No.940 1月30日号 主な内容 |
■巻頭人物 |
:石井仁氏(国際自動車社長) |
■気になる数字 |
:2万2000円強
観光庁が公表した「訪日外国人消費動向調査・22年10〜12月」のうち、
訪日外国人1人当たりの交通費の支出額 |
■トピックス |
:「利用者サービスができるかどうか」
〜関西中央G・薬師寺代表と懇談会 大阪のタクシー問題を考える会 |
:運改、万博を前に「業界全体の盛り上げを」
〜大タ協理事会で委員会活性化要望も |
:未来永劫の組織維持を目指して―
〜全大個協組執行部・新春記者懇談会〜 |
:ステッカー貼付やリーフレット送付等 飛鳥交通
〜臓器移植認知向上への取組 |
:組合員が誇りを持てる取り組みを―
〜11年目を迎えた国際労働組合、カーボンオフセットの歩み |
:副代表に山根・珊瑚G代表を抜擢
〜関西中央G 世代交代、組織改革へ |
:「タクシーもサービス業」の実践を
〜日交グループ連絡協議会 大松 啓治氏 |
:「高齢タクシー運転者の交通安全対策」テーマに
〜大阪交通共済協組が実務担当者研修会 |
:3年ぶり賑やかに開催
〜京タ協・京都タクシー業務センター「新春の集い」 |
:「日ハム新球場」の開業とともに
〜さらなる事業拡大に意欲を見せる東京大阪バスグループ |
:<Spot> 近畿管内の運改要請・申請も活発化
〜神戸・阪神間、和歌山県下3地区で審査開始 |
■東西往来 |
:荒川区初の日交フランチャイズ / 万博開催機運の高揚に一役を! |
■この人この言葉 |
:森 哲也氏 / 徳永 昌司氏 / 加納 秀和氏 / 浦木山 峰壽氏 |
■シャッターチャンス |
:供給できずして公共交通機関? / 「下」からの需要は掴めるか? |
:大協が朝日3社の入会を認めず / 巨額脱税疑義も「審査対象外」 |