【 東京 】河野太郎・規制改革担当相は25日、定例会見の中で自治体等から要望のあった自家用有償旅客運送の円滑な実施について、地域公共交通会議等でバス・タクシー事業者を含む関係者の合意形成において全会一致での議決を要しないことや、交通空白地の定義等についてのガイドラインを国交省が策定することなどで同省と合意し、当該ガイドラインや住民、関係者などからの相談を受け付ける窓口を国交省内に設け、同省ホームページ上で同日から公開することになったことなどを明らかにした。記者からの質問に答えたのではなく、報告事項として河野氏が会見の冒頭に言及したもの。
〜既存の交通事業者が反対しやすい
自家用有償旅客運送の円滑な実施について河野氏は、かねて市町村等自治体からの要望が強かったとした上で、地域協交通会議や各種協議会など既存のバス・タクシー事業者が参画することを認められ、それらの関係者による事前協議を行う手続きが必要だったと説明。さらに、河野氏…
<記事詳細へ>
〔12月26日号関西版掲載〕
|