ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2023年11月27日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 
「週刊交通界21」毎月4回情報発信

ライドシェア国内解禁論の行方は―?          「そもそも論」から始める論点整理

 8月19日の菅義偉前首相によるライドシェア国内解禁論の花火打ち上げ後、神奈川県の黒岩祐治知事がこれに呼応したかのように「神奈川版ライドシェア検討会議」を設置(10月20日)、その後は国による規制改革推進会議における地域産業活性化ワーキンググループでの審議が開始され(11月6、13日)、直近では吉村洋文・大阪府知事による大阪・関西万博開催に向けたライドシェア解禁論、小泉進次郎・元環境相による超党派ライドシェア推進議連(報道では勉強会とされている)の立ち上げが相次いでいる。これらの議論の中でも、いわゆる「ライドシェア」の定義はいまだはっきりせず、そもそも解禁論者たちはライドシェアを公共交通の一つと位置付けるつもりなのか、「公共」ではないまま、タクシーと競争させようとしているのか、それさえもあいまいなままだ。本稿では「そもそも論」から始めて、論点の整理も進めてみたい。

進まないライドシェアの定義づけ  〜何を解禁したいのか
 さる11月20日の衆議院本会議の代表質問で岸田首相は、「ライドシェアは各国の事情によって状況はさまざまであり、確たる定義はないと承知しているが、多くの国でデジタル技術を活用しながら自家用車の有償利用や一般ドライバーの活用を進めている」として定義そのものへの深入りは避けつつ、「現実に生じている地域交通の担い手や移動の足の不足といった深刻な社会課題に向き合い、解決していくため『ライドシェアの課題に取り組む』としており、観光地や都市部を排除することなく、また、デジタル技術を活用した新たな交通サービスという観点も排除せず、諸外国の先進的な事例や、規制改革推進会議・有志委員の意見書も十分に勘案しながら年内を目途に方向性を出し、できるものから速やかに実行していく」と述べている。同じ質疑で河野太郎・規制改革担当相も同様の答弁を行っている。
 また、今月9日の参議院・国土交通委員会での質疑において斉藤鉄夫国交相は自らの所信において「ライドシェア」の文言を使わなかった点について問われた際に、「一般的には『アプリ等で自家用車・ドライバーと利用者をマッチングさせ、輸送サービスを提供するもの』と考えているが、決まった定義はなく、海外ではさまざまな形態で運営されているものと現時点では認識している」と釈明しており、斉藤氏自身は定義のない抽象的な言葉でもあるライドシェアとの表現を避けたことをうかがわせている。野党議員との質疑ではライドシェアの定義を巡りしばらく禅問答のようなやり取りが続くが結局、国交省としては「こういうものがライドシェアだ」と言うことは避け続けた。
 今月13日の政府の規制改革推進会議・地域産業活性化ワーキンググループでLINEヤフー会長の川邊健太郎委員ら7人の有志により提出された意見書は、衆院本会議の代表質問でも年内に結論を得る根拠の一つとされたばかりでなく、道路運送法の改正やタクシー事業適正化・活性化特措法の廃止までも提案しているにもかかわらず、彼ら自身が提案しているライドシェアは、「ドライバーを本職としない方々でも、需要があるときに、すきま時間に担い手になることや、自分の用事のついでに人を乗車させたりすることが可能となる」「このため、ドライバー不足の解消や、需要に合わせた弾力性の高い移動手段の供給のためには、ライドシェアは自動運転と並び有力な手段である」「なお、自動運転が普及するまでには時間が掛かるため、それまでの移動手段としてライドシェアは特に有力である」と導入の動機などを語っているものの、ライドシェアそのものの定義づけは行っていない。ただ、安全確保のために必要な項目を列挙しているのみだ。
 この点については、ライドシェア推進論者はみな同じといって良いだろう。本紙が行った日本維新の会の音喜多駿・政調会長のインタビュー(8月28日号掲載)でも具体的な制度設計や概念については踏み込んでいない。一様にライドシェア導入が目的化しており、議論の出発点は不明瞭のままどんどん会議ばかりが進行しているという状況だ。

国内解禁の前に  〜ライドシェアは公共交通の一環なのか
 自家用車ライドシェアでも海外で普及しているTNC型はもちろん、PHV型のいずれであっても、その位置付けは公共交通ではない。PHV型はライセンスを持ったプロドライバーの運転する車両が派遣される。そういう意味では日本における「ハイヤー」に近いものだろう。PHV型よりも規制の緩いTNC型は日本での社会受容性は低そうだ。
 では、PHV型なら簡単に導入できるのか?そもそも、ライドシェア推進論者はライドシェアを公共交通の一環とみているのだろうか。過疎地を含め地域の足の確保という大義名分を振りかざしているところを見ると、そのようにも見える。
 一方で、インバウンドを取りこぼさないためにもタクシー不足の中でライドシェアが必要だとも主張されており、こちらはむしろ社会課題の解決というよりも、経済効果拡大という観点に重心があり、公共性はあまり重視されていないような印象だ。
 現行の道路運送法の定義でもタクシーは公共交通機関だが、ハイヤーはそうではない。タクシー事業適正化・活性化特措法でも需給調整規制の対象となっているのはタクシーであって、ハイヤーはいまも指定地域においては参入も増車も自由である。
 鉄道や路線バスの最終便後の地域住民の移動のセーフティネットとしての役割はタクシーが担ってきたのであり、ハイヤーではない。「タクシー不足」が自家用車ライドシェア導入の動機であるなら、本来は国内導入議論の対象になっているライドシェアは公共交通機関でなければ筋が通らないのではないか。もちろん、公共交通機関となれば相互評価に基づく客選びなど許されないし、米国などでいまも運用されている極端な形でのダイナミックプライシングなど許されるはずもない。金持ちが大金を積んで行列の順番ぬかしをするような行為は公共交通機関にはあってはならないことだ。
 地域の足の確保ということであれば現行法に基づく自家用有償旅客運送のバリエーション検討でそもそも十分なのである。

「公共交通」と「公共でないもの」にイコールフッティングはあり得るのか
 前述のような批判を無視して、それでも「公共交通機関とは位置付けないでライドシェアを導入する」ということになれば、そもそも本質の異なるものに公平な競争条件の確保など可能なのだろうか。現行法の枠組みでもタクシーとハイヤーは棲み分けができているが、ライドシェア新法なる別の法体系の管轄下にある公共性の低い輸送機関とタクシーは競争していけるのか。A地点からB地点まで乗用車で移動し、ドライバーに運賃料金を支払うという点では自家用車ライドシェアとタクシーの本質的な機能は変わりない。同じ公道上で有償旅客運送を行う以上、規制の強度はまったく同じでなければならないはずだ。タクシーっぽい規制を何となくトッピングしたようなライドシェアでは、少なくとも地方や中小零細のタクシー事業者は競争を勝ち抜けないのではないかと思う。
 ライドシェア解禁を許すということは、ある程度の中小零細事業者が淘汰されることをも受け入れるということにほかならないのではないか。もちろん、資本主義社会である以上、競争の末、あるいは後継者がいないなど別の理由で事業から撤退する者が出てくることを完全には防げないとしても、制度的に不公平な競争環境を政府が作り出すことは許されない。
国内における自家用車ライドシェア解禁があり得るとしたら、それは完全なイコールフッティングが実現する場合に限られる。そこに妥協はないはずだ。それはタクシーの2種免許の緩和というよりも、むしろライドシェアドライバーにも2種免許を義務付けるくらいのことが必要だろう。運転代行のドライバーに2種免許が必要であることとの整合性からも、安全規制を過度に緩める方向ではなく、同等の安全強度を保ち、かつ競争条件の公平性も担保するということにほかなるまい。

置き去りにされつつあるユニバーサルデザインの観点
 国内での自家用車ライドシェア解禁論議で抜け落ちている視点の一つがユニバーサルデザインの観点だ。本紙では今月20日にDPI日本会議の佐藤聡・事務局長にインタビューしているが、数年前に米国でも障害者団体でタクシー経営が疲弊し、自家用車ライドシェアばかりが増える事態になると、車いすのまま乗車できる車両が減ってしまい、彼らの移動機会が失われてしまうとして反対運動が起きたことがあったという。
 少なくとも、自家用車ライドシェア解禁で国内タクシー産業が疲弊することがあれば、今後UDタクシー車両は減ることがあっても増えることはなくなる。いまのところ、政府の規制改革推進会議では、そのような視点での議論はまったく行われておらず、DPI日本会議でも意見聴取される予定はないという。改正障害者差別解消法の趣旨を政府自らが毀損することのないよう慎重な議論をしてほしいものだ。

軽んじられつつある議員立法の意義
 岸田首相も河野担当相も年末までに一定の結論をと言い、川邊氏らの意見書も念頭に議論を進める考えを国会で表明している。例えば川邊氏らの主張は法改正は自家用有償旅客運送の当面の運用柔軟化に向けた道路運送法の改正と次のステップとしてのタクシー事業適正化・活性化特措法の廃止である。
 しかし、現行の改正タクシー事業適正化・活性化特措法は議員立法により、日本維新の会を除く全会派、自民党から共産党までの圧倒的賛成多数により可決、成立したものである。それを一部新興財界人や弁護士の提言を受けて政府が廃止するということがそもそもあって良いのだろうか。
もちろん立法機能は国会において過半数の賛成があればいかなる法改正も可能だが、実質的に失敗に終わったタクシー規制緩和の軌道修正を図る法改正のさらなる改正や現行法の廃止が必要だというのなら国会審議中心にことは慎重に進められるべきだ。いまの調子で進めば岸田内閣や河野担当相は議員立法を軽んじているとみられても仕方がないのではないか。少なくともいまのままではタクシー業界にとっての岸田内閣のレガシーは、公共交通の破壊ということになる。
<Topへもどる>

No.980 11月27日  主な内容
巻頭人物
:北里 裕治氏/全中労議長
気になる数字
:9件
 道路運送法違反に当たる白タク行為に対する過去5年間の検挙件数」での今年1月から9月までの検挙件数。
トピックス
:ライドシェア国内解禁論の行方は―?
                〜「そもそも論」から始める論点整理
:「都市型ライドシェア」は実現するのか
               〜第1回大阪府・大阪市ライドシェア有識者会議
:<スナップショット>ウーバーが図示した海外RSの2分類
:インバウンド「2030年6000万人」の亡霊
               〜勢いづくライドシェア推進勢力と萎縮するタクシー業界へ
:府・市ライドシェア有識者会議は「出来レース」
               〜大タ協理事会
:タクシーの天敵「当たり屋」対策 その手口と対処法とは?
               〜東京タクシー防犯協力会等講習会から
:全大個協組 創立60周年記念式典および祝賀会
               〜「安心・安全・快適な個人タクシー」を
Data
:関運局管内10月原計輸送実績
:コロナ休車4203両 〜関運局管内 10月末現在
:新型コロナの影響による営業収入の対2019年同月比の変化(22年10月〜23年10月)
内外交差点
:本人だけの話に非ず     関根 コウ氏(求人広告ライター協会代表理事)
覆面タクシー
:いまだに蔓延?乗務員負担の現状
東西往来
:全国ベースのRS実施が想定済み? /  警備会社に委託しポーター1人配置
この人この言葉
:阿部 正浩氏 / 青木 康至氏 / 北川 健司氏 / 橋口 学氏
シャッターチャンス
:勉強会にしておきたい思惑は?   /  タクシー運転者にも回復の兆し
:「悪者扱い」回避に終始の会議   /  国民の大半はRS利用を望まず
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関東版
「運行管理責任不在」は過去のもの?
        「できるものから速やかに実行」
                  衆院予算委 RS巡る質疑で首相答弁

【東京】22日の衆院・予算委員会(小野寺五典委員長、自民)で再びライドシェア国内解禁問題が取り上げられた。質疑の中で岸田文雄首相は、「デジタル技術を活用した新たな交通サービスという観点も排除せず、諸外国の先進的な事例も勘案し、年内目途に方向性を出していき、できるものから速やかに実行していきたいと考えている」と述べたほか、斉藤鉄夫国交相は、「規制改革推進会議のWGでは安全・安心の観点に加え、既存のタクシー事業者の経営への悪影響やワーキングプア増加への懸念が指摘されているところだ。国交省としてはこうした点も含め、安全・安心を大前提に利用者の交通需要にしっかりと応えられるようデジタル行財政改革会議などとも連携しながら方策を検討していく」との考えを示した。一方、河野太郎・規制改革担当相は、これまで国交省が答弁などであげてきた運行管理・整備管理の責任主体を置かないライドシェアについて、「いまそういう例はほとんどなくなってきているので国交省に対して規制改革推進会議から各国の状況をきちんと調べるようにということを求めており、近日中にそこは改善されることになると思う」などと述べた。日本維新の会・小野泰輔氏への答弁。

〜維新が「定義のあいまいさ」追及
 小野氏は質問の冒頭、野党議員らの質問主意書や国会質疑での政府及び国交省側の答弁におけるライドシェアの定義のあいまいさを追及。「ライドシェアという言葉の使い方、確かにわが国ではまだ固定化されていない。少なくとも、ライドシェアに対する捉え方について、『自家用自動車の運転者のみが運送責任を負う形態を前提として』という捉え方、このこと自体がライドシェアの議論を混乱させているのではないか」と質した。
 斉藤国交相は、ライドシェアは「一般的にアプリ等で自家用車・ドライバーと利用者をマッチングさせ、輸送サービスを提供するものであると考えているが、決まった定義はなく海外ではさまざまな形態で運用されているものと認識している」とした上で、立憲民主党・辻元清美・参院議員の質問主意書への答弁書では、辻元氏自身がライドシェアを「運行管理や車両整備等について責任を負う主体を置かずに、自家用車のドライバーのみが運送責任を負う形態で、ウーバー、リフト、DiDiなどのプラットフォーム事業者が配車を行うもの」という定義を置いて質問しており、「この形態を前提として答弁したものだ」と批判をかわすとともに、「ライドシェアという言葉を用いる際には決まった定義がないため、議論の内容に応じて必要な場合には説明を加えている。別の6年前の質問主意書に対しては、当時としてはライドシェアと言えばあたかも日本の白タクであるかのように受け止める社会の認識だったと思っている」として、局面に応じて答えが変わることを正当化した。
 小野氏はライドシェアの定義が定まらなければ公共交通再構築の議論はまともに出来ないと批判。維新としては、ライドシェアを公共交通の一環と捉えていることも窺わせた。一方で、ウーバー登場当時はそういう問題があったにしても、すでにライドシェアサービスが始まってから12年以上経っていると強調し、いまだにライドシェアとはどういうものかということについても正しく皆で議論する前提ができていないと強調し、「この12年間のブランクについてどう感じているのか」と首相に質した。

〜「限定地域」から「各地」の課題に
 岸田首相は、ライドシェアについては各国の事情はさまざまだとした上で、「日本においては12年余り導入されずに経過しているということだが、その間、かなり限定された地域、厳しい条件で自家用車の有償利用を認めてきたが、いま地域交通の担い手、移動の足、こういったものが不足している深刻な社会課題・問題が現実に各地で生じている。これにしっかり向き合っていかなければならないと思っている」との認識を示し、デジタル行財政改革会議の中でライドシェアの問題に取り組むこととしているとし、「デジタル技術を活用した新たな交通サービスという観点も排除せず、諸外国の先進的な事例も勘案し、年内目途に方向性を出していく。そしてできるものから速やかに実行していきたいと考えている」と答弁した。
 政府側の説明に対し小野氏は、海外の事例も調べたり、あるいはデジタルの力を使えば解決できることはかなりあるのではないかと質した。

〜ワーキングプアの増加を懸念
 斉藤国交相は、岸田首相の指示を受けて、各地で運転者不足、タクシー不足というような課題が起きており、それをどのように解決していくかについて議論しているところであり、デジタル行財政改革会議とも連携しながら取り組んでいるとし、「例えばデジタル技術を活用しながら自家用車の有償利用が各国で進められていると認識しており、ドライブレコーダーの設置によって車内での犯罪抑止が期待されることもあるが、課題はそれらにとどまらず、規制改革推進会議のWGでは安全・安心の観点に加え、既存のタクシー事業者の経営への悪影響やワーキングプア増加への懸念が指摘されているところだ。国交省としてはこうした点も含め、安全・安心を大前提に利用者の交通需要にしっかりと応えられるようデジタル行財政改革会議などとも連携しながら方策を検討していく。そのとき、まさに技術、イノベーションということが一つのキーになると思う」と強調した。
河野担当相は、日本各地で個人の移動の自由が制約されているというのは喫緊の課題だとの認識を示すとともに、「数年先にどこか特定の地域で何とかということではなく、いまできるものからどんどんやっていかなければいけないと思っている。自動運転とタクシー2種免許の規制緩和、いわゆるライドシェアの導入は3本柱、セットでやっていきたい。これまで国交省が言ってきたライドシェアの例についてだが、いまそういう例はほとんどなくなってきているので国交省に対しては、規制改革推進会議から各国の状況をきちんと調べるようにということを求めており、近日中にそこは改善されることになると思う」などと述べた。
〔11月25日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2023年11月25日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】国交相にRS議論の加速指示/デジタル行財政改革会議で首相
【 東京 】超党派の「RS勉強会」が初会合/小泉世話人は「議連」報道否定
【 東京 】RS対応「着地点」見出せず?/自民党タク議連、全タク連幹部会議
【 東京 】RS解禁問題等で意見交換/全タク連が緊急常任理事会
【 横浜 】規制改革推進会議を注視/神奈川県政策局長が言及
【 東京 】羽田空港の白タク行為で対策会議/東運支局などが28日開催
【 東京 】RS導入の反対行動急ピッチ/全自交労連、30日には埼玉県庁訪問
【 東京 】三多摩支部 198人を優良表彰
【 東京 】より良いサービスと安全運転/RS対応で東タク協・藤原副会長
【 東京 】北里議長を再選/事務局長に石ア隆浩氏 全中労
【 東京 】当期正味財産2540万円増/上期決算報告 都個協理事会
【 東京 】合格者が1300人に迫る/東タクセンの英語接遇検定
【 東京 】全自交東京ボウリング大会
 
2023年11月22日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】ライドシェア新法検討含め年内に方向性/規制改革推進会議WGの意見書勘案、「できるものから」/岸田首相が衆院本会議答弁で言及
【 横浜 】ライドシェア実証実験を実施/三浦市主体で 時期は未定
【 東京 】特区・武三は11.4%増/東タク協 原計輸送実績10月分
【 東京 】年明けの通常国会向け請願活動/ハイタクフォーラム
【 東京 】RS利用したくない62%/毎日新聞の世論調査
【 東京 】岸田政権で目標値に決定されず/訪日外国人30年6千万人の目標
【 東京 】特区・武三総営収は17.8%増/東タク協 全社輸送実績
【 東京 】組織統合は来年4月以降/チェッカー無線・秋山理事長
【 東京 】多摩の運賃改定で乗り場視察/20日、東京運輸支局長ら
【 東京 】日交G連絡協議長に青木氏
【 東京・横浜 】川崎市内でサービス開始/横浜でも拡大 ウーバージャパン
【 東京 】営業車両としてEV2両導入/帝都自交グループ・ムサシ交通
【 名古屋 】テスラ社の電気自動車導入/12月1日から 名鉄タクシーG
 
2023年11月18日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】神奈川版RS検討会議の状況「県が判断」/特区・武三の労働条件調査にも着手/関運局内田・自交部長が定例会見
【 横浜 】「神奈川版RS」20日に第2回検討会議
【 東京 】営業所の設置要件等緩和/遠隔点呼条件に運輸規則の解釈変更
【 東京 】全国平均90%超まで回復/全タク連 10月の対19年総営収
【 東京 】コロナ休車復活の要件緩和/今後の運用方針で国交省
【 サンフランシスコ 】日本国内でライドシェアの意向表明/米ウーバー・コスロシャヒCEО
【 横浜 】主要駅乗り場で調査実施を決定/神タ協・供給輸送力確保対策特別委
【 東京 】車いす乗車拒否改善へ要望書/DPI日本会議が国交省に
【 東京 】「まるでRS導入のための議論」/政府WG審議に全自交・溝上委員長
【 東京 】ライドシェア阻止の請願/中労協も全面協力へ
【 東京 】リ・デザイン実現会議開催
【 東京 】理事会もペーパーレス化/東京無線 資料等をクラウド管理
【 東京 】インバウンドが全DLの1割占める/GO「半年目途に2〜3倍」目指す
【 東京 】増収減益で赤字決算/大和自動車交通 第2四半期連結
【 東京 】帝都自交迎車料金値上げへ
 
2023年11月17日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】超党派「ライドシェア議連」設立へ/自民・立憲・維新・国民から約15人参加/会長には小泉進次郎・衆院議員が就任予定
【 東京 】自らのスタンスは明言せず/ライドシェア問題審議で河野大臣
【 横浜 】中国式白タク増加の懸念/関運局 小松・監指部長
【 東京 】6社・7事業所を永年表彰/グリーン経営認証10月分
【 横浜 】「RSとの共存共栄は無理」/神タ協定例役員会
【 横浜 】優良乗務員協会長表彰式を開催/5人が受賞 神タ協
【 東京 】新たに21人が合格/東タクセン 接遇英語検定
【 東京 】新年交通安全祈願を実施/東個交通共済協組
【 東京 】法人運転者の回復遅れる/多摩のタクシー運転者証交付数
【 横浜 】武三日車営収11.3%の増収/10月原型輸送実績
【 東京 】今季も期間限定運行へ/日交イルミネーションタクシー
【 東京 】「超歌舞伎座 超ライドパック」/S・RIDEがコラボ運行
【 横浜 】コロナ休車 4203両に減少/関運局 10月31日現在
【 横浜 】申請・許可件数変化なし/フードデリバリー
【 福岡 】子どもサポートタクシー開始/山梨2市に拡大 第一交通産業
 
2023年11月15日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】安全性や運送責任の範囲などで対立/川鍋会長の指摘にウーバー・山中氏らが反論/規制改革推進会議WGオンライン会合
【 東京 】RS新法制定求める意見書を提出/規制改革推進会議WG 有志委員ら
【 東京 】提出資料で重大な印象操作?/「市民会議」が注意喚起
【 東京 】2種免許試験多言語化で答弁
【 東京 】菅前首相 地上波で法改正に言及
【 東京 】法人運転者再び200人台に/東タクセン 10月運転者証交付数
【 東京 】全国ハイタク業界動向調査/帝国データバンクが公表
【 東京 】秋の事故防運動でライン活用/東個交通共済協組
【 東京 】10月景気ウォッチャー調査結果
【 東京 】交友会協組 優良乗務員表彰式
【 甲府 】全自交関東 水野委員長を再任
【 徳島 】電脳交通「スポドラ」実証実験
【 東京 】海外携帯番号での登録に対応/GOが10日、サービス開始
【 東京 】ウーバー日の丸テスラが連携
【 東京 】需要期にかかわらず先安に/LPGの12月〜24年2月先物
【 東京 】日産セレナにファイブスター賞/ナスバ自動車アセスメント評価
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関西版

タクシーでの観光促進などを提案 
              兵タ協・平尾副会長、観光施策に協力

【神戸】兵庫県タクシー協会(吉川紀興会長)の平尾文一副会長(神戸相互タクシー社長)は21日、西宮市内の同本社内で本紙記者の取材に応じ、20日の理事会終了後に神戸観光局観光部の担当者と懇談し、神戸市として今後さらに観光に力を入れていきたいとの意向を確認するとともに、新幹線・新神戸駅やJR三ノ宮駅を中心に市内の各タクシー乗り場でのタクシー乗務員の接客、マナー向上について月1回のサービスセンター委員会で問題点の確認・徹底と指導を行っていると説明した。また神戸市観光についてはタクシーで回る観光スポット・ベスト5などピックアップして案内してはどうかと提案したという。
 一方、平尾氏は昨今のライドシェア(RS)導入を巡る急進的な動きに対しては、「RSは運転者の飲酒や過労の状態などもなかなかチェックできないというリスクもあり、国や自治体においてもその検討に対してはしっかりとリスクを考慮して慎重に対処してもらいたい」と指摘するとともに、タクシー業界側としても「各地の教習所での2種免許講習枠の拡充を進めてもらい、教習所によっては止めていた2種免教習を復活していただいたところもあり、徐々に取りやすい環境にはなってきた。またタクシーセンターの新規運転者講習が定員オーバーで溢れる状況も出てきているため、より大型の講習会場での講習開催によりスピードアップを図るようサービスセンター職員に強く要請している」と語った。
 また、同社の指導車両のボディーに「全国的な人手不足でいまタクシー乗務員は実は、すごいんです!!」と高収入が期待できるタクシー乗務員の実態をアピールする大型広告を貼り出して市内を駆け巡り乗務員募集を行っており、プロのタクシー乗務員による接客サービスの向上が最重要とし、今後もRSに付け入るスキを与えない取り組みを展開していくと述べた。
〔11月25日号関西版掲載〕 <Topへもどる>

2023年11月25日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 神戸 】兵タ協が11月理事会開催
【 大阪 】JR新大阪駅タク乗り場視察/近運局 北川自交部長
【 奈良 】県知事に改めて支援要請/奈タ協 理事会で分割休息報告
【 大阪 】OBCラジオまつり盛況に/大タ協広報サービス委が出展
【 神戸 】兵協・事業運営委員会を開催
【 神戸 】兵協が財務委員会開く
【 神戸 】後任人事に注目集まる?/任期満了を迎える兵タ協会長職
【 京都 】網野タクシーが新たに運改要請
【 大阪 】事業用自動車安全対策会議開催/29日 近運局自動車技術安全部
【 神戸 】日車・総営収ともに増収続く/兵タ協 10月分原計輸送実績
【 神戸 】「白タクRSを絶対に阻止」/全自交兵庫地連が定期大会
【 京都 】経費削減で大幅黒字に/全京 理事会開催
【 京都 】四条通で啓発活動実施/駐停車ルール・白タク排除
【 京都 】地域公共交通計画協議会開催
【 京都 】粂田晃稔氏が社長に就任/弥栄自動車
【 大阪・京都 】所有車両にラッピング運行開始/日本交通グループ
【 大阪 】会社説明会でタクシー乗車体験/南大阪第一交通
【 大阪 】大運支局、夜間街頭検査/不正改造車などを排除
【 東京・奈良 】古市憲寿氏タクシー批判/日刊スポーツにコメント掲載
【 大阪 】南地は8日、北新地は20日/12月合同街頭指導日程
【 大阪 】本社機能を南大阪営業所に/車両譲渡の新大阪タクシー
【 大阪 】「車両の全部譲渡」申請認可/新生・ネックスター
 
2023年11月22日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】ライドシェア新法検討含め年内に方向性/衆院本会議で岸田首相が答弁
【 大阪 】地域総出で廃止路線の代替目指す/富田林市らの地交会議会合で
【 大阪 】飲酒運転撲滅キャンペ12月11日/大タ協広報サービス委員会
【 大阪 】呼出ボタン見直しで協議/全大個協組 事業委員会
【 大阪 】RSの推進に断固反対/全自交大阪地連が定期大会
【 大阪 】急速展開に早期開催も/来年早々の関西RS反対集会
【 大阪 】「委員構成がまずおかしい」/全自交大阪・加藤書記長
【 東京・大阪ほか 】東京以外は車いす拒否が増加/DPI日本会議が調査報告
【 大阪 】大阪府に「交通死亡事故多発警報」
【 京都 】烏丸口乗り場をライブ配信
【 京都 】申請に遅れも乗合実験を継続/地元協議会と福知山市の3社
【 大津 】市との連携で観光運賃45%オフ/近江タク「ひこにゃんゴーゴー企画」
【 京都 】新ブランドと新店オープン/上原成商事が記念キャンペーン
 
2023年11月18号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「ライドシェア有識者会議は出来レース」/大タ協理事会で坂本会長が見解
【 大阪 】都市型ライドシェアの実現に向けて/吉村、横山の両首長が共同宣言
【 大阪 】業界外からRS解禁要望相次ぐ/「将来的に相互補完」の主張も
【 大阪 】「悪者視を回避した」/大タ協・牛島副会長が報告
【 京都 】日車営収が4万円に迫る/京都市域 10月度輸送実績
【 東京 】全国平均90%超まで回復/全タク連 10月の対19年総営収
【 大阪 】JR新大阪にポーター配置/近運局ら4者による検討会議
【 大阪 】関協が新大阪乗り場にポーター/年末年始の繁忙期対応で
【 神戸 】入構講習会に90人 現場実査も/三ノ宮駅南側仮タクシー乗り場
【 東京・大阪ほか 】車いすの乗車拒否率7.9P上昇/DPI日本会議が調査結果公表
【 神戸 】神戸市福祉チケット12月から/兵協が理事会で決議
【 奈良 】2回目の運改へ向け始動?/奈タ協 経営・労務委員会開催
【 大阪・京都 】京都駅における実証事業/近運局が18日からスタート
【 大阪 】地域公共交通活性化シンポ開催/12月15日 近運局
【 京都 】4K部門で特別賞受賞/エムケイプロモーション映像
【 大阪 】大商交通→和泉J 10両譲渡申請
 
2023年11月17号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「都市型ライドシェア」年内に素案/大阪府が第1回有識者会議
【 大阪 】RS導入で「渋滞惹起」を懸念/近運局 北川・自交部長
【 大阪 】奈タ協の「分割休息」要請に理解/北川部長「地方の現状」全国に
【 大阪 】RS封じに都市型ハイヤー?
【 大阪 】5・5遠割は法個合計580両に/大阪のタク事業の概要 9月末
【 大津 】運転者証の再交付料金/滋タ協 負担軽減で大幅値下げ
【 大阪 】外国語含む現地の案内がカギ/京タ協乗合タクめぐり自交部長
【 大阪 】物損事故多発で注意喚起/全大個協組・審査員会
【 大阪 】餞別金規定の見直し提案/全大個協組・総務委員会
【 大阪 】RS=白タク問題にも取り組む/近畿交運労協が定期総会
【 大阪 】大阪でグリーン経営取得講習会
 
2023年11月15号 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】安全性や運送責任の範囲などで対立/全タク連VSウーバー/規制改革推進会議WGオンライン会合
【 大阪 】ライドシェア有識者会議開催を案内/大阪府 全大個協会訪れ
【 奈良 】奈タ協 厚労省への直訴実る/ハロワ求人票の歩合給表示で
【 大阪 】ポーターの取り扱いについて/関係4団体が17日に会議
【 大阪 】無秩序状態の伊丹空港乗り場/自交総連大阪地連大会で訴え
【 大阪・京都 】ライドシェア推進を徹底糾弾/自交大阪・京都が合同街宣
【 大阪 】RS導入「後で想定外は止めて」/南タクシー・大岡社長
【 大津 】滋タ協UD研修会 33人が受講
【 奈良 】業界からは奈良近鉄タクが参加/氷河期世代等対象の就職フェア
【 東京 】RS新法制定求める意見書を提出/規制改革推進会議WG 有志委員ら
【 東京・大阪 】UDなどの復活要件を排除/コロナ休車に関する事務連絡
【 大阪 】「事故被害者等支援フォーラム」/12月8日に近運局など共催
【 大阪 】日本城オートガスセンター/年内には24時間営業開始へ
【 大阪 】全日建連帯が定期大会、3役を再任
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止