ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2017年2月20日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

創刊15周年特集
20年来の「規制緩和の悪夢」をどう考えるべきか―
  規制改革推進会議「ライドシェア検討」報道の中で

 1995年に刊行された「規制緩和の悪夢」を改めて読んでみると、2017年の現在の問題を論じたのではないかと思われるほど、その内容は古びていない。たしかにタクシー業界では改正適正化新法が制定・施行され、再規制の取り組みが一定の成果を生んだが、世は実は20年来、「規制緩和の悪夢」の中にあるのではないか。そうしたことを振り返りつつ、今後注視を強めるべき国家戦略特区について考えてみた。


今も変わらない「規制緩和の悪夢」
 規制緩和問題を論じた中でもっとも有名な書物を1冊選ぶとしたら、やはり内橋克人氏)と「グループ2001」による「規制緩和という悪夢」(文芸春秋 1995年刊)になるのではないだろうか。
 同書の「本書の成り立ちについて」にはこうある。
 1993年11月、平岩外四経団連会長を座長とする細川護熙首相(当時)の私的諮問機関「経済改革研究会」いわゆる平岩研究会が「経済的規制は原則自由に、社会的規制は〈自己責任〉を原則に最小限に」と答申すると、朝日新聞から産経新聞までがピタリ論調をそろえ、更に声高にこの「規制の撤廃」に唱和し始める。
(中略)
 こと規制緩和に関するかぎり日本の各メディアは、「規制緩和こそ日本経済を救う」という経済学者の説を最初から正しいものとして鵜呑みにし、事実の検証というジャーナリズム本来の仕事をしていなかったのである。ここに私たちの仕事があると考えた。

 同書は先に規制緩和が始まった米国航空業界における航空会社の破たんや安全性の低下、失業者たちの姿などショッキングな実例や資料を示し、大きな反響を呼んだ。
 同書の目次を見ると、「運賃は下がらなかった」「ルールブックの書きかえ」「自己責任原則の実際」「始まっている雇用破壊」など2017年の現在のことかと思える見出しが載っている。
 その通り。上の引用文もそうだが、現在の問題を論じたものだと言われても何ら違和感は感じられない。今も政府は「経済規制は原則自由」を掲げ、大方のマスメディアは「規制の撤廃」を唱和している。つまり90年代から20年余り、規制緩和に関しては多少の紆余曲折はあったが、それは着実に進められているということではないか。
 日本経済新聞の1面に掲載された「ライドシェア解禁検討 規制改革推進会議」の記事を目にした時、「ああ、またか」と既視感に捉われた向きは少なくないに違いない。
 たしかにタクシー業界では2009年に適正化新法、14年に同改正法が施行され、特定地域と準特定地域では事業への新規参入と増車はストップし、運賃は届出制の公定幅運賃となった。大幅に規制強化されたとはいえる。だが「特別措置法」ゆえいずれは解除される(施行後5年で検討を加えるとされる)。

強制力発動のハードルが極めて高い法
 何よりも問題なのは強制減車が可能な法律という触れ込みだったにもかかわらず、実際は実施までに膨大な時間と手間がかかる上に強制力発動のハードルが極めて高い法律であることだ。
 例えば、神奈川の京浜交通圏は15年8月に特定地域指定されたが、適正化(供給輸送力削減)のために何度も分科会を開催し、全事業者の意向調査を行い、本会合を開いて昨年12月、ようやく特定地域計画の認可を得た。
 あとは6月半ばまでに事業者計画の認可を得て、半年以内に同計画に沿って適正化と活性化を実施する運びとなっているが、特定地域指定から2年を経過して以降は、業績の好転など指定基準に当てはまらなくなれば、3年間という指定期間にかかわらず解除される決まりとなっており、事業者計画実施期間の真っ最中の7月末で解除される可能性があることになる。
 結局のところ、京浜交通圏については解除は免れることになるようだが、他の特定地域でも同様の懸念がある。つまり、あまりにも手続きに時間がかかり過ぎるため、想定外の事態が起きようとしているのだ。

実は独禁法にがんじ絡めの法律
 また、供給輸送力の削減を実施しない事業者に対する実施の勧告や命令の発動要件も、特定地域計画に合意しなかった事業者の事業活動によって適正化の推進が阻害されたり、輸送の安全や地域公共交通としての機能を発揮するのに支障が生じたりしていることを示すことが必須とされ、事実上、発動させることが極めて難しい作りとなっている。
 のみならず、特定地域における適正化の実施が本格化した昨年末、国交省は全国の特定地域協議会事務局に「特定地域計画策定における注意点」なる文書を送り、公正取引委員会からの指導内容を伝達している。
 文書では非合意事業者に対する働きかけや説明会は慎重に進めるよう指導したり、公取委は減車を独禁法に抵触すると認識しているため、同法の適用除外になっているとはいえ、特定事業計画に基づき減車した結果、タクシーをつかまえられない状況が発生するなどした場合には独禁法に抵触する恐れがあり、検証が必要になるなど、こと細かく指導してきている。改正適正化新法は「独禁法の適用除外」と謳いながら、実は独禁法にがんじ絡めに縛られ、公取委から監視を受け続けているのだ。

「規制改革推進会議で議論すべし」
 適正化新法と同改正法はたしかに一定の防波堤にはなってくれたが、大きな限界もあった。規制改革推進会議がライドシェアの導入に向けた検討を開始するというのであれば、頭をまっさらにして一から考えなおさなければならないだろう。
「民泊」導入の流れを見ても分かる通り、いかに旅館業法を盾に宿泊客の安心・安全の大事さを訴えたところで「民泊新法」のような別建ての法律をつくられてしまってはどうにもならないのだから。
 今回のライドシェアに関するニュースは、本紙で何回か触れたが、全タク連の神谷俊広理事長が昨年、講演で予想していた展開通りとなった。
神谷氏は、昨年11月に出されたシェアリングエコノミー検討会議・中間報告書にある次の一節を引用し、「『規制改革推進会議で議論すべし』と言っているように読めてしまう」とし、2017年については従来に増して警戒しなければならないと呼びかけていた。
 経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革に関する基本的事項について、2016年9月に安倍総理が政府の規制改革推進会議に諮問しているところであり、一般論としては、こうした検討の場においてシェアリングエコノミーの推進に関し、国家戦略特区等の活用も含め、規制の在り方について、消費者の利便性向上、安全性の確保、外部不経済、国際競争力の強化等に留意しつつ、幅広い議論を行っていくことが必要である。(太字は筆者)

主客転倒の国家戦略特区
 規制改革推進会議が「規制緩和の本丸」であることには異論はなかろうが、ここで注意すべきは同じ引用文にある国家戦略特区の方ではないだろうか。
昨年、京丹後市でウーバーアプリを使って「外国人観光旅客等」への自家用有償運送という名の“ライドシェアの実証実験”が始まったのも国家戦略特区としての取り組みだったし、現内閣で規制改革と地方創生を一人の大臣が兼務(山本幸三・内閣府特命担当大臣)しており、規制改革会議と国家戦略特区とはかつてなく連動性を高めているからだ。
 国家戦略特区といえば、長年「特別経済区(特区)」研究を行ってきた立教大学の郭洋春・経済学部教授は本紙インタビューでその特徴を次のように話している。
 「特区」と言いますと、海外企業を誘致するために区域内の税金を下げたり、より自由な経済活動を保証したりといった規制改革を行うものですが、日本の国家戦略特区の場合はそれとは正反対で、規制改革をするために特区というものを利用する形になっています。さまざまな規制がある産業や分野から規制を取り払うために特区を立ち上げているのが現状なのです。「『特区』と名づければ日本全体のことではないから誰も反対しないだろう」とばかりに… 。
 本来、規制改革というものはあくまで経済成長のための手段であるはずなのに、規制改革をするために特区を利用していますから、まさに主客転倒してしまっているのです。
 国家戦略特区ワーキンググループや産業競争力会議(現・未来投資会議)のメンバーが日本のあらゆる規制を調べ、「この規制を突破したい」と考えた時に国家戦略特区を使っています。使い方が誤っているというより、意図的にそのように使っているのでしょう。

「混合診療」と同じ運命なのか
 つまり国家戦略特区は、「特区」の本来の定義とは正反対の使われ方が意図的に行われていると指摘している。その危険性については次のように言う。
 皆が「国家戦略特区に限定された話だろう」と認識していたのに、いつの間にか特区とは関係ない産業競争力会議や経済財政諮問会議でも議論が行われていて、特区以外でも規制が緩和されてしまうという展開です。「規制緩和」「規制緩和」と連呼されていたら、たいがいの人はそれがどこで議論されているのか分からなくなってしまうではないですか。
 郭氏はその一例として医療分野の「自由診療」「混合診療」のエピソードを挙げる。当初は国家戦略特区で検討されていたが、いつの間にか産業競争力会議や経済財政諮問会議でも議論されるようになり、最終的に政府・厚労省は「特区」であるなし無関係に、全国100カ所の大病院で混合診療の実施を認めたのだ。
 仮にライドシェアがごくわずかな過疎地の規制緩和の話として進められているかのように見えていても、「東京の多摩でも大阪の郊外でもやります」となるのは十分あり得る話です。国民は「特区イコール規制緩和」と連呼されているうちにマインドコントロールされて抵抗できなくなってしまうのです。
 タクシーの場合も、周知のように国家戦略特区・京丹後市ですでに「風穴」らしきものは空いており、「混合診療」と同様の展開をたどる恐れは十分あるいえよう。というより、すでに「お膳立て」も「道筋」もできているような気さえしてくる。

「悪いのは米国」ではすまない
 それにしてもなぜこんなことになっていくのか。郭氏は次のように言い切った。
 何のためか。日本の産業を活性化させたいためではありません。日本に進出したい企業の意を受けた米国からの圧力があるからです。米国の批判をかわすために「国家戦略特区をつくりました。これでちゃんとやりますからいいじゃないですか」と。
「米国からの圧力」「米国の批判」。記者が本紙で2回にわたり書いてきたのも、図らずも「米国」が巨大な存在として背景にある話だった。
 1月23日号「業界の前に立ちはだかる竹中平蔵氏の実像」では、米政権の有力者たちをバックにつけて郵政民営化に突き進み、日本社会を大きく変貌させた人物について、2月6日号「『規制緩和の番人』としての公取委」では、米国の要求に応えて20年以上にわたり強化されてきた公取委と独禁法について書いた。
 だがこれらは「悪いのは米国だ」と言えば済むような単純な話ではない。郭教授も指摘していたことだが、一方的に米国から要求されているのではなく、日米経済が相互依存状態にあるために起きていることだからだ。相手国に輸出や投資をして儲けたければ、自分の国の市場も一定程度開放するしかない。問題があるとすれば、日本は政治も経済も米国だけに依存し過ぎているということだろう。「ならば中国への政治・経済交流のウェイトを上げ、米中の両方でバランスを取るべきか」というのは興味深いテーマではあるが、それはこの一文でカバーできる範囲を超えている。

業界は「一丸」にはほど遠いバラバラ状態
 ここまでライドシェア解禁を防ぐ方途を探るために国家戦略特区に関して書いていて、逆にいかに米国企業であるウーバーやリフトの参入を止めることが難しいかに、 改めて気づかされる。
今の業界には09年の通常国会で適正化新法を成立させた時のような反・規制緩和の熱気とエネルギーはない。本来であれば全国の法人、個人、労働の各団体・関係者が一堂に会するような集会やデモ、パレードが持たれて然るべきではないかと思われるが、そんな動きも全くない。
 それどころか法人業界は、東京で大和自動車交通が四社営業委員会から除名通告を受けて波乱含みの展開であり、一方、労組は昨年3月に都内で開催した8産別合同の白タク合法化阻止ハイタク労働者総決起集会のような規模の集会さえ開催できなくなっている。労使とも「一丸」にほど遠いバラバラの状態にある。

旗幟鮮明にする時
 だがそれでもあくまでライドシェア解禁阻止の道を見出すとすれば、当たり前のことを書くようだが、解禁に向けて動いている現政権が下野するよう国政選挙で意思表示する以外にないのではないか。このやり方が乱暴だとすれば、国会議員全員にライドシェア解禁是非のアンケート調査を行い、解禁に反対しない議員が落選するよう、業界での立場にかかわらず、各々が投票行動で示すしかないと言い直してもよい。
 だがこれも、所期の目的を達成するためには他業界との連携のみならず、一般市民へのPRなど、膨大なエネルギーが必要だ。それでもやるべきなのか、否か―。
 つまり業界は―というより、業界で「メシを食っている」一人ひとりはどうすべきか、決断を迫られているということだ。反対するなら必死で反対すべきだし、「解禁やむなし」と考えるなら、今後どう生きるのが最も賢明かを考え抜かなければならないということだろう。旗幟鮮明にできないのが最も危ういということになる。
<Topへもどる>

No.666  2月20日 主な内容
■巻頭人物:川鍋 一朗氏(東京ハイヤー・タクシー協会会長)
気になる数字:34.0% 〜タクシーを利用しない人、34%が「料金が高い」と回答
■トピックス
:<創刊15周年特集> 20年来の「規制緩和の悪夢」
              〜「ライドシェア検討」報道の中で
:<スポット> 規制改革推進会議とライドシェア
:<創刊15周年特集> 6月目途の実証実験、前進あるのみ?
             〜ウーバー対策第2弾「事前確定運賃」
:再開の見通しは? 〜大阪市域交通圏特定地域協議会
:<スポット> 近畿の特定地域協議会
:京都バスタクシー廃業へ 〜3月21日付事業廃止を通告
:身体能力の把握と危険予測 〜チェッカー無線・事故防止研修会
:地域のために何ができるか 〜第一交通産業G「加賀の國観光グランキャブ」
■東西往来:嵐の前の… ? 和気あいあい / 職域を侵す外敵に勝つために
■この人この言葉
:安田 敏明氏 / 大野 慶太氏 / 松田 有司氏 / 前野 博司氏
■シャッターチャンス
:ここにもそこにもキーパーソン / 利用は増えたが売上伸びない…
:ブランド信仰を壊す現場の接客 / 高齢化を週刊誌が取り上げる中
■内外交差点:地方におけるタクシー事業の限界と可能性  矢尾板 操氏A
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
自動運転車で移動弱者解消
  全国10カ所で無人バス・タク運行
   未来投資会議、2020年までに実現

【 東京 】政府は16日、首相官邸で未来投資会議(議長=安倍晋三首相)を開き、第4次産業革命の検討課題、自動走行による移動革命について審議し、竹中平蔵・東洋大学教授、南場智子・DeNA会長ら民間議員からの意見を聴取するとともに、自動走行システムの早期実用化については経済産業、IT担当、国土交通、国家公安の関係大臣から各部門ごとの取り組み状況等について発言があった。これらを踏まえ国家戦略特区等を活用し2020年までに移動弱者解消を政府として図る方針を確認し、安倍首相は全国10カ所での無人バス・タクシーの運行具体化を急ぐよう指示した。
 会議ではまず民間議員が提案を行い、竹中氏はビッグデータの活用、レギュラトリーサンドボックス(規制の砂場)などの推進を提言。また、南場氏は遠隔制御による自動走行実証実験や事業化に必要な規制緩和を要望するとともに、政府内に強力な司令塔を設けて官民協力を推進すべきだと主張した。
 政府としての「完全自動運転の実現に向けた制度整備の方針(大綱)」案も提示され、「2025年の自動運転社会の到来を見据え、20年までに完全自動運転を含む高度な自動運転(レベル3以上)の市場化・サービス化の実現を目標として設定し、必要な制度整備に向け逆算して取り組む」とされた。
 安倍首相は会議での議論の経過を踏まえ、「多様なビッグデータを共通の仕組みの下で分野横断的に活用できるようにするため、IT戦略本部に民間の専門家を主体とする司令塔を年度内に立ち上げる」と述べたほか、「20年までに運転者が乗車しない自動走行によって地域の人手不足や移動弱者を解消する。1年前の官民対話で決めたこの目標を実現する実行計画を取りまとめた。来年度から公道での実証を2種類実施する。まずは新東名高速で有人トラック先導で無人トラック自動追走の、次いで公募による全国10カ所で、無人バス・タクシーなどを遠隔制御で運行させる。これらを可能とする制度やインフラを国家戦略特区も活用して整備し、事業化に繋げる」とし、関係大臣に直ちに具体化に向けて取り組むよう指示した。
 会議後の会見で石原伸晃・経済再生担当相は自動運転実用化・事業化に向けた課題について、「道路交通法の問題や、誰が責任をとるのかという問題、いろいろ法令をいじらなければならないところもあるかと思う。完全無人化は(自動車を定義した)ジュネーブ協定まで行くもので、前段階の自動運転でも(実際の走行を)見た人はびっくりすると思う。特に過疎地など買い物に行けない方々、病院に行けない方々のところでも、実証実験をやりたいという手が数十件あがっているので、これを絞ってやって実現していくことだと思う」と述べている。
〔2月18日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2017年2月18日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】自動運転車で移動弱者解消/全国10カ所で無人バス・タク運行/未来投資会議、2020年までに実現
【 東京 】30分後の需要予測情報を提供/AIタクシーの実証実験効果
【 東京 】地位保全の仮処分申し立て/四社営業委「除名」通告で大和自交
【 東京 】除名問題、中央無線各社代表に説明
【 東京 】ライドシェア「多摩は入りやすい」/市民会議公開シンポで戸崎教授
【 東京 】白タク反対の署名活動/全自交東京、山手線沿線で20・21日
【 東京 】「COOL CHOICE」に賛同/日交G、5000両にステッカー
【 東京 】3事業者への過怠金承認/都個協、優良乗り場不正入構で
【 横浜 】関運局、タク特法違反の処分で聴聞
【 横浜 】関運局、観光ルート別運賃認可
【 横浜 】関運局、譲渡譲受認可
 
2017年2月18日号−2 関東・関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】初乗り短縮で1.1%増収/730円以下の輸送回数7%増/関運局 特区・武三新運賃のサンプル調査
【 横浜 】京浜交通圏の特定地域指定/神タ協「7月解除ない」
【 青森 】特定地域指定の30万人要件巡って/青森地裁が原告の請求棄却
【 東京 】多摩3交通圏の分科会開く/南多摩はWG討議内容を承認
【 東京 】戸崎氏「状況は02年と同じ」/関東交運労協が春闘決起集会
【 ドバイ 】テスラ、ウーバー両代表が講演
【 東京 】譲渡譲受の個タク151人に認可書
【 横浜 】15地区中14地区で総営収低下/関運局管内、1月の原計輸送実績
【 横浜 】千葉B地区の定額運賃申請公示
【 横浜 】車停は法人7件、個人2件/関運局、1月の行政処分
 
2017年2月17日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】安心・安全への影響ないよう/「合従連衡は各事業者の判断」も釘/東京大手4社の内紛巡り関運局幹部
【 東京 】全タク連決起集会は4月以降に?/白タク解禁阻止「効果的な時期見極める」
【 東京 】410円以下の利用回数23%増/石井国交相、初乗り短縮実績に言及
【 東京 】特区・武三、多摩揃って減収/東タク協、1月原計輸送実績
【 横浜 】「統一アプリ」具体的検討段階に/神タ協、利用状況精査が必要
【 東京 】銀座乗禁地区の街頭指導/支局、タクセンと都個協
【 東京 】「全国タク」「タッくん」/東個協、双方への参加決める
【 東京 】前年比488局減、集約化進む/全自無連、1月のデジタル化状況
【 東京 】乗務員の「接遇英語検定」/東タクセン、22日に第1回
【 福岡 】「子どもサポートタクシー」/第一交通産業、宮崎市でも
 
2017年2月15日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】気がつけば実質論議に?/正式議題に上げぬまま、曖昧にスタート/ライドシェア解禁巡り、規制改革推進会議
【 東京 】実働率低下で日車営収増/東タク協、昨年12月の全社輸送実績
【 東京 】「タクシードライバー高齢化」/一般メディア報道の影響は?
【 横浜 】三和交通Gが「バレンタインタク」
【 東京 】法人の23%が60代後半/多摩の運転者証等交付状況
【 東京 】大和自交、第3四半期連結決算
【 金沢 】「加賀の國観光グランキャブ」/加賀第一交通が運行、出発式
 
2017年2月11日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「ライドシェア」でヒアリング/日交・川鍋会長、「ノッテコ」代表ら/規制改革推進会議が議論開始、6月答申へ
【 東京 】1000両規模、6〜8月に実証実験/東タク協、事前確定運賃の概要説明
【 東京 】事業活性化策11項目を討議/中労協・代表者会議
【 東京 】LPG、3月CPも高値維持か?
 
2017年2月10日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】白タク解禁阻止へ決起集会/「6月」に向け、望ましい結果を/全タク連、自民党議連などと日程調整
【 東京 】前年同期比9.2%増/1月の都内無線配車回数実績
【 東京 】LEDシーリングライト「効果あり」/日の丸交通、夜間乗務員実証実験
【 福岡 】タクシー部門は増収増益/第一交通産業、第3四半期連結決算
【 東京 】南多摩の特定地域協、3月29日開催
【 宇都宮 】ライドシェア阻止は全労働者の闘い/自交東京・春闘討論集会
【 東京 】慣例・慣習に捉われない交渉を/17年春闘へ私鉄東ハイ労
 
2017年2月10日号−2 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】大和自交を四社営業委から除名/東京無線との提携が協定に抵触/国際・日交・帝都3社が通知
【 東京 】「正当な除名理由ない」/大和自交反論、法的措置も
【 東京 】タッくん「諮問委員会」が正式発足/運営全般を審議、答申
【 宇都宮 】「自家用特区」などに慎重対応を/自交東京、各自治体に要請書
 
2017年2月8日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】白タク・ライドシェア解禁検討へ/18年通常国会で法整備目指す/日経報道、規制改革推進会議が6月答申で方針
【 東京 】「ロング好調、良い出だし」/新運賃に都営協・中島理事長
【 横浜 】新運賃対応で早くも苦情/タクセン「爾後加算もよく説明を」
【 東京 】法人は昨年末から406人減/東タクセン、運転者証等交付状況
【 東京 】預かり休車23両、曜日制限3両/南多摩交通圏、事業者合意
【 東京 】短距離客の接遇に留意を/東個協・賀詞交歓会
【 東京 】多摩地区の事業者多数が参加へ/16日の市民会議「公開シンポ」
【 東京 】事故防止へ「自分が変わる」/ライオン交通が安マネキックオフ
<Topへもどる>
 
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版

総額2150万円の弁済案提示
    大タ協 横領事件処理、正副会長に道義的責任

【 大阪 】大阪タクシー協会(三野文男会長)は17日の理事会で、横領事件の処理に関する調査委員会(委員長=薮内俊輔弁護士)報告を行い、関係者らの賠償額を提示した。損害賠償責任の対象は常勤の専務理事と、経理業務を確認する立場にあった常務理事1人。正副会長および監事、業務担当外の常務理事(常勤)1人の道義的責任を認め、それぞれに弁済を求める。その他の理事、旧正副会長については不問とした。被害総額2億2652万円余りに対し、弁済額は2150万円で、容疑者家族からの弁済分を加えても、2億円余りの欠損となる。意見交換はあったものの、本格的な審議は非公開の常任理事会を挟んだ上での3月理事会に持ち越された。
 調査総括では、元経理部長は2011年7月頃から不正流用を始め、15年3月頃から競馬サイトへの投資という名目で流用額が増大した。手口は銀行口座からの送金と事務所内の現金着服。不正流用額の総合計は2億2652万余円と推定している。事件発生と発覚が遅れた原因として、経理業務を1人に委ねていたことや、会計処理規定の内容の不明確さと運用の不備、会計士でもない監事監査の問題も指摘した。賠償責任は、当該職員に任せきりで残高照合などの任務を怠った専務理事について、青森県住宅供給公社経理担当者14億6000万円着服横領事件の判例を踏まえて「損害額の2%程度」とし、専務を補佐し経理確認の立場にあった常務理事について「1%程度」とした。
 会長と専務理事がすでに補填した職員互助会と旅行会の損害(115万余円)を差し引いた2億2537万余円を基に算出した具体的な弁済額は、専務理事500万円、常務理事250万円。道義的責任を問われた会長は500万円、副会長は各200万円、業務担当外の常務理事が100万円。3人の監事については保留となった。弁済金2150万円は、協会と共通乗車券運営協議会に8対2で案分し、協会に1720万円、協議会に430万円を振り分けるとした。
 意見交換で道野隆・常任理事は、「社会的な影響も含め信頼回復をし、出直す姿勢がはっきりしなければ、一般会員も納得しない。約2億円の欠損になるが、具体的にこれで協会は回っていくのか」と質した。足立堅治・専務理事は、17年度以降23年度まで7年間の収支試算で「17年度は685万余円、18年度は1574万円の単年度黒字が見込まれる。職員給与を毎年1%ずつ上げても7年後には3961万円の黒字。2億円を返すところまではいかないが、協会運営は事業計画を触らずに継続可能」と回答。これに対しては「2億円取られても協会が回るなら会費をまけろという議論にならないか」との懸念も示され、岩城秀行理事は「調査報告書を一般会員が見ると常勤理事の機能が全く果たされていない、極端な話では常勤理事は要るのかということになる。常勤理事のあり方を特別委員会で検討して一般会員に示さなければ一揆が起こる」と述べた。
 山根成尊理事は「間違った数字が出てもいけないので、常任理事会を挟むべき」と提案。三野会長は「できるだけオープンにいきたい」との基本方針を示しつつも、提案を受けて開催を明言した。薬師寺薫・最高顧問は、「特定地域計画で車を12%削減するのだから、その分会費が減るので将来展望は頭から成り立たない」と意見を述べた。
〔2月18日号関西版掲載〕 <Topへもどる>

2017年2月18日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】総額2150万円の弁済案提示/大タ協 横領事件処理、正副会長に道義的責任
【 大阪 】細部の詰め、大阪府の動向など/特定地域協延期の背景説明 
【 神戸・大阪 】大阪の事業者呼び出し/速度超過捜査の兵庫県警 
【 大阪 】UD車両「小型では導入躊躇」/大タ協「中型」への変更要請 
【 神戸 】渦森台で乗合タクの実証実験/神戸市タク活用検討会で港湾局要請
【 大阪 】関協、不正営業の罰則強化 
【 京都 】京都バスタクシーが廃止届出 
【 神戸 】兵庫交通共済、ドラレコ刷新へ/6月総会に提案、18年4月目途に 
【 大阪 】河南町の乗合タク、ルート変更/大阪第一交通が実証実験 
【 京都 】今月中にも4両体制に/網野タクシー倍増 
【 神戸 】須磨NTハイタク協が総会 
【 大津 】たぬきタクシー、営業所等移転認可 
【 大阪 】近運局、法人1社車停処分 
 
2017年2月18日号−2 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】CIで業界のイメージアップ/京タ協がPT発足へ、若年層呼び込む工夫を 
【 京都 】「タクシー版ウーバーアプリ」/松田副会長が「FFアプリ」披露
【 京都 】「ジャパンタク」北部は中型で/京タ協、週明けに要請へ 
【 神戸・大阪 】不明点多く、方針定まらず/供給輸送力の削減めぐって 
【 神戸 】昨年1月から458人減/神戸・阪神間の運転者証交付数 
【 神戸 】乗り場喫煙3件、空車時2件/兵サセン、調査案件報告 
 
2017年2月17日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 神戸 】近畿の3地区、揃って4月以降に/神戸・大阪・奈良、特定地域協の開催見通し立たず 
【 京都 】「専用アプリ」3月1日運用開始/FFタクシー、4月から本格運行 
【 神戸 】ABC無線が「アプリ研究チーム」/若手中心に、選定など幅広く 
【 大阪 】横領事件の賠償責任、具体案出る?/停滞感漂う中、きょう大タ協理事会 
【 京都 】アプリ配車対応車両80%など/京都市域準特定地域計画に盛り込み 
【 京都 】京タ協・経営委、運賃で意見交換 
【 東京 】白タク阻止の総決起集会/ハイタクフォーラムが3月7日 
【 京都 】京都バスタクシーは「完全廃業」/労組委員長「不誠実な対応」に憤り
【 大阪 】当面は2単組で活動/京都バスタク廃業で私鉄ハイタク協
【 大阪 】今回は「フレックス」PRで奏功/日の丸ハイヤーの求人広告戦略
【 京都 】指導規程強化と優良表彰/乗務員対応で業務センター
 
2017年2月15日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】京都バスタクシーが事業廃止へ/3月21日付、京都の私鉄系は阪急タクのみに
【 大阪 】ようやく具体的な責任・賠償問題に/大タ協横領事件、調査委報告まとまる
【 京都 】法人乗務員、7年で2600人減/京都市域、60代後半が27% 
【 大阪 】大タ協労使懇談会、23日に 
【 大阪 】車と運転者はすでに存在/ライドシェアで、日本城・坂本社長 
【 大阪 】「認タク制度」の拡充など/大タ協・交通安全委、事業計画案に
【 京都 】配車アプリ等に積極参加/京タ協加入のユニオン
【 大阪 】一層の法令順守が白タク牽制に/都島自動車労組・定期大会
【 京都 】ホテル・旅館等検索ページ/業務センターが運用開始 
【 神戸 】兵陸部、個タク認可書授与式 
 
2017年2月11日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「ふるさと異動」より「75歳」撤廃?/全個協近畿支部、個タクの未来を開くのは…
【 大阪 】次回理事会で執行責任者の考え質す/大タ協横領事件で薬師寺氏 
【 神戸 】安全確保と事故防止/兵タ協が研修会 
【 京都 】個タク議連の入会募る/京都5団体連絡会 
【 京都 】京運支局業務連絡会など開く
【 神戸 】神戸・阪神間2万8315円/兵タ協、16年9月の輸送実績 
【 大阪 】接遇「良い」6割強/全個協近畿「お客様カード」集計 
【 大阪 】新下限より現行運賃維持/大阪個タク朝日組合・総会 
【 京都 】14日に「のりば・駐停車対策合同委」
【 神戸 】楠公タクシー、役員変更届 
【 和歌山 】熊野第一、営業所等移転認可 
【 大阪 】近運局、法人1社車停処分
 
2017年2月10日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】「ささえあい交通」視察乗車/京タ協・兼元会長ら、「運賃」に疑問
【 大阪 】全福協・大阪支部、法人化へ/配車センター職員を正社員雇用
【 大阪 】街頭指導の日程変更で合意/北新地、順延時の実施時刻は調整
【 大阪 】一水会で視覚障害者の苦情報告
【 神戸 】まず業界の望む方向性を明確に/地域協対応で兵タ協・信原副会長 
【 大阪 】ライドシェアの危険性、広く訴え/自交大阪中央委で福井委員長 
【 大阪 】庭和田書記長「全関係者で対決を」 
【 神戸 】60代後半に25〜30%集中/兵庫県下の法人運転者
【 京都 】専務理事の位置づけなど/京タ協、定款改正に向け協議 
【 京都 】新都ホテル前の路上待機など/業務センターが注意文書 
【 京都 】今年も「ラブ・クローバー号」/ヤサカGのバレンタイン企画 
【 大阪 】無料のタク乗務員英語講座/大阪国際交流センター
 
2017年2月8日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪市域特定地域協、再開のめどは?/業界「一致」へ問われる事務局の役割
【 神戸 】分科会経ず「複数回」開催の方針/神戸市域特定地域協で兵タ協
【 大阪 】運賃改定は討論会スタイルで/大タ協「結論ありき」でなく 
【 大阪 】調整のための「延期」に理解/交通労連関西・小川ハイタク部会長
【 大阪 】「ふるさと異動制度」与野党にPR/全大個・和田会長、実証実験も模索 
【 大阪 】キャリアアップの取り組みを/個タク譲渡譲受で認可書授与式 
【 大阪 】ライドシェア反対の請願署名/交通労連関西地総、協力呼びかけ 
【 台北 】台湾の規制でウーバー事業休止 
【 大阪 】大阪労使、台湾当局の対応評価 
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止