ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2016年8月29日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

ビジネスモデルの大転換にどう対応?
   ― 自動運転とライドシェアのこれから ―

 適正利潤は約2〜3%で、もともと利幅の薄いのがタクシー事業の特徴だった。本格的規制緩和後しばらく経って、そのタクシー事業は「ますます儲かる商売ではなくなった」という声をよく聞くようになった。法律で安全規制を厳格に定められたタクシー事業者に対して、近年では海外において法的な安全規制が科されていないことを盾にした白タク・ライドシェアが台頭し、「規制格差」による競争条件の不公平から顧客獲得競争に後れをとり、経営破綻に追い込まれるタクシー事業者が相次いでいる。日本では、そもそも業法で「白タクは禁止」と明記されているため、最近では「法改正して白タクを合法化せよ」という議論が盛んになりつつある。
 そうした環境の中で政府のシェアリングエコノミー検討会議での議論が7月からスタートしており、同月末に解散した規制改革会議の後継組織もまもなく設置される。白タク・ライドシェア解禁、合法化問題の陰に隠れてしまっているが、その後には完全自動運転車の実用化が控えており、タクシー業界は技術の進化が否応なくもたらすであろうビジネスモデルの変化にどう対応するのか。展開を推し量りつつ、論点を整理してみた。
シェアリングエコノミー検討会議と規制改革会議・後継組織
 政府のシェアリングエコノミー検討会議(主査=安念潤司・中央大学大学院法務研究科教授)が7月に設置され、さる8月3日までに都合3回の会合を開き、関係シェアリングエコノミー・プラットフォーム事業者からのヒアリングや有識者・学識者のプレゼンテーションが実施されてきた。その内容・経過については本紙『週刊交通界21(8月8・15日合併号)』にも取り上げているところだ。
 繰り返しになるが、簡単に整理すると、@会議の趣旨はあくまでもシェアリングエコノミーの推進のためであって、業法との関係などのしがらみによって「できない理由を考える会議ではない」ということを確認A関係シェアリングエコノミー事業者からのプレゼン、ヒアリングを経て提供されるサービス分野ごとに業法との関係、規制や既存業界との関係性にも温度差がみられるB有識者委員の多くは業法との関係について「消費者保護」を錦の御旗にすべきではなく、自主ルールで良いと消費者が了解していれば、役所の出る幕はないと考えている―といったようなところだ。
 同会議は今月31日にも4回目の会合を開くことになっており、9月にはとりまとめ素案を提示していよいよ結論へと近づく。これまでの議論の経過からすると、取りまとめでは「シェアリングエコノミーを政府として推進していくことを改めて明記した上で、原則は民間による自主ルールをできるだけうまく運用していくこと。一方で業法により既存事業者や新規参入を希望する者に課された厳格な安全規制等の要件があるものについては、個別分野ごとにさらに検討を深める」といったような書き方になるではないか―というのが、毎回会議を傍聴していての一つの予想だ(予想は外れてしまうかもしれないが)。
 そこで各論としての個別分野の検討を委ねられるのが、7月末で設置期限を迎え解散した規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)の後継組織だ。規制改革会議の設置根拠や審議事項、設置期限については本紙『交通界ファックスプレス関東版8月24日号』に紹介した通りだ。
 1995年の行政改革委員会・規制緩和小委員会の設置以来、「改革は常に正しい」との政治的風潮の下、与党に自民党がかかわる政権では名称の変遷はあっても常に規制緩和を取り扱う専門組織が置かれてきた(その期間の多くはオリックス・宮内義彦会長の強い影響下に置かれた)。
 7月末を持って政府の規制改革会議は期限切れを迎えて解散した形になっているが、山本幸三・規制改革担当相は今月15日の定例会見で後継組織設置の意向と議長の人選が進んでいることを明らかにしている。おそらく、本紙が読者のお手元に届いてまもなく、新会議の名称、議長、委員構成も明らかになるのではないか。
 政府のシェアリングエコノミー検討会議が積み残すであろう個別具体のサービス分野でもライドシェア解禁、合法化の是非は、この規制改革会議後継組織での検討課題に委ねられる可能性が高い。第2次安倍政権の掲げた3本の矢=金融緩和、財政出動、規制緩和のうち、第3の矢に当たる規制緩和は力強さに欠けるとの批判をたびたび受けてきたこと、実際目玉となる施策が見当たらず、規制改革会議自体が存在感を十分に発揮できなかったとの見方がある。安倍内閣として規制緩和の旗を降ろすことはできず、したがって規制改革会議の後継組織は絶対に必要であり、その会議の検討課題として昨シーズンまでの民泊に次ぐ目玉商品として「ライドシェア解禁、合法化」は最適と考えているフシが窺える。
 とすれば、シェアリングエコノミー検討会議の主査に中央大学大学院の安念教授を起用した意味も理解できる。安念氏は7月末で解散した規制改革会議委員であり、地域活性化ワーキンググループ座長として、改正タクシー適正化新法における特定地域指定要件の策定に当たって国交省に強力に干渉し、その意向を丸呑みさせた経緯がある。「解禁、合法化」という結論初めにありきの会議で、この問題を担当するにはうってつけとの見方もできる。規制改革会議後継組織でも委員として起用されるなら、そこでの議論のありようもある程度見えてくるというものだ。

政府の描く法改正シナリオとスケジュール
 規制改革会議の後継組織がどのような名称になり、議長の人事や委員構成についてはまだわからない。しかし、規制緩和問題に相当程度精通し、「岩盤規制をぶち抜く」という鉄の意思を持った面々であろうことは想像に難くない。
どのような顔ぶれになるにせよ、今後のスケジュールはある程度想像がつく。時限措置によって解散、衣替えを繰り返してきた経過を振り返ってみると、年度ごとの活動パターンは大きく変わらないからだ。
 直近の規制改革会議では、委員構成の顔ぶれが固まると、毎年秋には翌年夏までの検討課題として取り上げるテーマを選定する。その後、秋から年度末〜翌年春にかけて関係省庁や関係事業者・事業者団体等のヒアリングなども交えつつ議論を繰り返し、結論を出す。その結論は翌年の6月中に答申にまとめられ、首相に手渡される。政府は規制改革会議(今年からはその後継組織)の答申内容をそのまま規制改革実施計画として閣議決定する。
 昨年から今年にかけて規制改革会議は民泊解禁を答申しており、民泊解禁は政府の規制改革実施計画に盛り込まれた。その結果、主務官庁を中心として民泊新法の法案づくりが現在進められている。
 このパターンをそっくり踏襲すると考えれば、白タク・ライドシェア解禁については、政府のシェアリングエコノミー検討会議の「シェアリングエコノミーは包括的に国策として推進していく。個別サービス分野については別途検討」との結論(あくまで予想だが)に沿って今月末から9月初旬にも設置される規制改革会議後継組織に取り扱いが委ねられることになるのではないか。その上で新組織としてライドシェアを検討課題として取り上げるか否かを速やかに検討することとし、その結果、検討課題に取り上げることとなれば、上記の通り関係者へのヒアリングなどを繰り返しながら来年6月中の結論を目指すことになるのではないか。
 もちろん、検討課題に取り上げられた場合でも「2016年度中の結論」と明記されず、向こう2〜3年程度にわたって議論していくとの折衷案で決着する可能性がないとは言えないが、政府として目玉施策が欲しいことや、2020年の東京五輪までに白タク解禁を目指すなら急がなければならない。最短コースで進めば、来年6月の答申に盛り込まれ、同月中の政府の規制改革実施計画の閣議決定にも盛り込まれる。
 閣議決定して政府の方針として取り組むのだから当然、新法は内閣提出法案になる。また、民泊の例に倣うならば道路運送法の改正ではなく、ライドシェア新法の制定を目指すという可能性もある。主務官庁として国交省が法案作成を担う可能性が高く、その実務がスタートするであろう1年後には自動車局を含め国交省でも人事異動による顔ぶれの大幅な変化がみられるものと想像される。法改正または新法制定を担う官僚は現在の顔ぶれとは異なる面々となる可能性が高い。
 道路運送法改正による本格的な規制緩和の実施や逆に旧タクシー適正化新法を制定した際の手続きという前例に従って考えると、このような大規模な規制緩和や規制強化を行う際に国交省は交通政策審議会(道運法改正の際は運輸政策審議会)を開催し、これら審議会に諮問の上で答申を得て、法改正・新法制定に着手してきた。
 今回もその通りにするなら半年程度の審議期間を要すると考えられ、その場合来年6月末の規制改革会議後継組織答申、閣議決定から交政審での審議終了、答申までで2017年末または18年初頭を迎える。その年の通常国会に提出し、審議すれば18年夏(6〜7月頃)には新法が成立する。関係政省令や運用通達を整備して実施するのにさらに半年が必要として19年早々の施行という可能性が高いのではないか。過去の常識にとらわれず交政審を開催せずに法案作成に取りかかれば半年程度の時間が節約できる。その場合は18年のうちに新法施行の可能性もある。
 全タク連としては、政府のシェアリングエコノミー検討会議の議論を見守りつつ、ライドシェア問題対策特別委員会で事業活性化策を取りまとめたが、その実行が急がれるだけでなく政府の規制改革会議後継組織が検討課題にライドシェア解禁、合法化を取りあげないよう全力をあげて運動する必要があり、それができなかった場合でもヒアリングなどの場で業界の主張を精一杯していくことが求められる。仮に検討課題にライドシェアが取り上げられ、「2017年度中に結論」などと明記された場合には、来年の6月答申に盛り込まれる可能性もあるし、年内や本年度中に結論とされれば、その可能性は前述した通りもっと高くなる。来年6月の通常総会で役員改選を迎える全タク連は富田昌孝会長が続投するのか後継者に交替するのかあらかじめ(おそらく本年度中くらいに)決めておく必要がある。

フォードのぶち上げた花火
 こう書いてみると、いかにも絶望的な気がするが、幸運にも白タク・ライドシェア解禁、合法化が阻止出来たり、自民党タク議連や国交省、業界をあげての抵抗で結論が先送りされた場合でも一件落着とはならないだろうというのが記者の見立てである。
 完全自動運転車の実用化が白タクの危険性の大半を解決してくれそうだからである。そのことは本紙『週刊交通界21・7月25日号』に詳しく書いた。その時は「それも一つの可能性」という認識だったが、本紙ファックスプレス関東版8月20日号にも報じられた米・フォードモーターによるレベル4の完全自動運転車を2021年までにライドシェアプラットフォーム事業者に数千両規模で提供する計画の発表が、その考えをより強く裏書きする結果になった。もちろん、フォード社の計画の遅れなどによって計画の達成時期が前後したり、頓挫する可能性がないわけではないが、同時期にウーバーもスウェーデンのボルボカーズとの提携、米国内でボルボの車両を使った「無人タクシー実証実験」の開始を発表している。
 自動車メーカー各社はライドシェアプラットフォームやIT系ベンチャー企業と業務・資本提携する動きがトレンドになっており、そのこと自体がシェアリングエコノミーの拡大による新車販売の拡大が期待できなくなるばかりか、大幅な市場縮小を見据えた生き残りのため保険であることを物語っている。
 フォード社は完全自動運転車の開発促進に当たり、レーダーセンサー開発企業や3Dマップ開発企業などに投資しており、自動車各社がIT系ベンチャーなどに投資する動きは、「すでに工業製品としての自動車が機械工学の最高水準の結晶から、電子機器へと変貌しつつあること」を物語ってもいる。わが国のトヨタ自動車をはじめ世界各国の主要自動車メーカーは自社で抱える人材だけではこれからの完全自動運転車の開発競争で先頭を走る力を失っているのではないかとの疑念も生じる。
 白タク・ライドシェアに対する正規タクシー、すなわち既存事業者のアドバンテージとは何か? 決定的な違いは二種免許を持ったプロドライバーが運転し、精密な運行管理と運転者の健康管理を含めた労務管理、加えて日々の点検整備を怠らないという整備管理、およびこれらのノウハウの総計ということになるだろう。
 ところがレベル4の完全自動運転車が普及する時代においては「クルマの操縦はクルマ自身に委ねた方が、2種免保持者と言えども人間に委ねるより安全である」ということなる。運行管理、これと表裏一体をなす労務管理、整備管理の3要素のうち前半の2要素は不要になる。加えて整備管理についても既存タクシー事業者だけがアドバンテージを持つわけではないということなる。例えば新車が売れなくなった時代に自動車メーカーが販売会社を養うため、系列子会社で完全自動運転車を保有しライドシェアを事業化することはあり得る話ではないか。整備技術ではタクシー事業者より優れている。

完全自動運転時代のビジネスモデル構築を
 あくまで一つの可能性に過ぎないが、人間の運転を前提にした白タク・ライドシェア解禁、合法化を阻止しても、完全自動運転車の時代には業法による規制で安全を確保しなくてもクルマそれ自身が安全を確保する。そういう時代はあと10年先か20年先、あるいは30年くらい先と考えられていたが、フォード社の発表は計画通りなら2021年、最短で5年先の話である。「計画通りにはいかないよ」との声も聞かれはするが、そうした声には合理的根拠は示されていない。全タク連は既存の会員タクシー事業者を守るために、完全自動運転車が実用化され、道路交通法の改正など法環整備も済み、公道を無人車両が走ることへの社会的受容度が進んだ時代が遠くないことも想定して、「既存タクシー事業者でなければできないビジネスモデルを研究し、提示していくこと」が必要ではないかと思う。(了)
<Topへもどる>

No.644 8月29日号 主な内容

■巻頭人物:野嵜 正彦氏(日個連東京都交通共済協組理事長)
■気になる数字823円〜2016年度地域別最低賃金(時間額)の全国加重平均値
■トピックス
 :ビジネスモデルの大転換にどう対応? 〜自動運転とライドシェアのこれから 
 :「ジャスタビ」はdぷなった? 〜経産省「グレーゾーン解消制度」をめぐって
 :<インタビュー> 道野隆・大阪タクシー協会経営委員長
 :<インタビュー> 金指和彦・近畿運輸局交通政策部長
 :地域公共交通の課題を解決 〜「地域連携サポートプラン」協定進む
 :「適正化」「初乗り短縮」で隔たりも… 〜兵庫県タクシー協会・労使懇談会
 :タクシー営業の“落とし穴” 〜中労協・中労研「合同夏季セミナー」から
■東西往来
 :車内分娩に迅速な保護措置 / 政府が掲げる大目標に関西も熱気
■この人この言葉
 :根本 克己氏 / 今村 天次氏 / 森 裕生氏 / 坪倉 啓三氏
■シャッターチャンス
 :完全自動運転車の吉凶/ 「特別区」のはずが「全国区」
 :日程読めなきゃまた乗り遅れ /明日が見えぬ地方業界との格差
■Data:関運局管内7月の原計輸送実績 〜特区・武三 4万7000円台、6.1%の減収
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
ライドシェア推進に「対応不可
   新経連の「法的措置」提案を拒否
  規制改革HL、国交省「安全確保に疑義」など理由に

【 東京 】内閣府はこのほど、規制改革ホットラインを通じて民間から提案のあった規制緩和要望について、関係法令を所管する中央省庁から今月10日までに回答のあったものについて取りまとめの上、内容を公表した。新経済連盟から要望のあった「ライドシェア推進のため必要な法的措置を講じること」との提案に対して国土交通省は、「対応不可」と回答し、その理由として新経連側の提案内容では輸送の安全が確保されるかは疑問だとし、さらにタクシー乗務員の正規雇用への影響や反社会的勢力の進出なども懸念されることなどをあげた。
 新経連の要望はシェアリングエコノミー(特にホームシェア、ライドシェア)の推進のため、必要な法的措置が行われることが必要だとし、具体的な制度設計等は昨年10月30日付で公表された「シェアリングエコノミー活性化に必要な法的措置に係る具体的提案」そのもの。国交省側の説明では現行の旅客自動車運送事業は道路運送法等の規定により、「安全確保、利用者保護を図る観点から、道運法上の事業許可等を得ることが求められている。具体的には事業用自動車の使用、第二種免許の取得、日々の運行管理・車両整備管理、保険加入等が義務付けられている」とした上で、ライドシェア解禁、合法化に向けた法的措置は「対応不可」と回答している。
 その理由について国交省側は、@本提案は自家用車のドライバーのみが運送責任を負う形態で旅客自動車運送事業を行おうとするものであり、安全確保、利用者保護等の観点から問題があると考えられるA道運法における旅客自動車運送事業者の義務(事業用自動車の使用、第二種免許の取得、日々の運行管理・車両整備管理、保険加入等)は、事故の未然防止、万が一の際の的確な対応等を図るためのもの。旅客自動車運送事業者は、これらの責任を果たすことにより安全確保、利用者保護等についての国民等の信頼感を確保しているものと考えているB自家用車を用いたライドシェアについては、提案にあるような運転者のアプリ上の評価やバックグラウンドチェック、保険加入等の措置により、現在の旅客自動車運送事業と同レベルの信頼感を社会に提供することができるのか、極めて慎重な検討が必要と考えているCまた、約34万人のタクシー乗務員の正規雇用への影響、反社会的勢力の進出等が懸念される。さらに都市部においてタクシーは供給過剰状態にあるDなお、自家用車を用いた旅客運送については、欧米・アジア等の多くの国において、業務停止命令や訴訟が起きており、輸送の安全等について大きな議論となっているE以上により、道運法上の事業許可等を得ないで行われる、自家用車を用いた旅客運送を認めることは、安全確保、利用者保護等の観点から適切ではないと考えている―としている。
 政府の規制改革会議は7月末で設置期限が切れ解散状態になっているが、山本幸三・規制改革担当相は月内を目途として後継組織を立ち上げること、議長や委員の人選が進んでいることなどを明らかにしており、所管省庁が拒否回答を行ったものを検討課題として取り上げるか否か最終的な決着はもう少し先になるものとみられる。
〔8月27日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2016年8月27日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】ライドシェア推進に「対応不可」/新経連の「法的措置」提案を拒否/規制改革HL、国交省「安全確保に疑義」など理由に
【 シンガポール 】完全自動運転の無人タクシー/シンガポールで実証実験開始
【 東京 】ライドシェアの海外状況など紹介/国会図書館調査員が論文
【 東京 】31日に第4回シェアエコ検討会議
【 東京 】名所巡るオーダーメイドツアー/福祉事業10周年で三幸自動車
【 横浜 】神交運・石渡委員長が退任
【 東京 】「24時間以内」は「直ちに」/緊急事故対策で日個連交通共済
【 東京 】「業種別」でタクシーも/旺文社などが新たな英語検定
【 東京 】10月にNASVA安全セミナー
【 横浜 】関東運輸局、譲渡譲受4件認可
 
2016年8月26日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】自家用車を「お金のなる木」に/「白タクドライバー」の勧誘再開/ウーバー、公式HPに登録ページ
【 東京 】インバウンド向け展示のフォローアップ/「スマホdeタッくん」9月に報告会
【 東京 】チェッカー無線が関自無協脱会/IP無線移行後「メリットない」
【 仙台 】下限620円→580円に/青森交通圏の新公定幅運賃公示
【 東京 】「全国タクシー」割引サービス/日交G、福利厚生大手と協業
【 東京 】全タク連「外装基準」猶予延長要望
【 札幌 】中頓別のライドシェア、運送開始/初日の利用は10件程度
【 東京 】労働条件改善の根本対応を/対白タクで自交総連・今村書記長
【 東京 】車内分娩で適切な救護措置/京王自動車乗務員への感謝状授与式
【 東京 】中労協が10周年ボウリング大会
 
2016年8月24日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】規制改革「従来以上に、しっかり」/改革会議の後継組織、月内にも設置へ/山本担当相、議長の人選など最終調整
【 サンフランシスコ 】ウーバーが無人タクシーの実証実験/100両投入して月内開始へ
【 東京 】太田会長「コスト削減で経営合理化」/南多摩交通圏・特定地域協議会
【 横浜 】総営収アップは1地区のみ/関東管内・7月の原計輸送実績
【 東京 】都個協、無車検営業に過怠金
【 東京 】事故現場での対応など/自交東京が道交法学習会
【 東京 】指定講習会の講義方法伝授/東個協が支部長講習会
【 東京 】10年目の「安全大会」開催へ/アイティータクシーが9月
【 東京 日の丸深川労組がBBQ大会
 
2016年8月20日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】特区・武三、4万7000円台の大幅減収/天候事情に加え、景気の停滞感じわり/東タク協・7月原計輸送実績
【 東京 】経産省「タクシー定期券」は適法
【 東京 】こちらは照会後2カ月以上経過/未だグレーの「ジャスタビ」
【 横浜 】最終要請率は97.61%/小田原地区の運改要請締切
【 東京 】初乗り短縮「腹くくる」時/中労協、中労研が夏季セミナー
【 東京 】23日の初会合へ準備会議/南多摩交通圏特定地域協
【 東京 】自家用有償観光客等運送/改正特区法施行へ省令改正案
【 東京 】営業適正化へ指導規程強化/都個協、飲酒運転の再発防止策も
【 横浜 】関運局7月処分、法人の車停1件
【 横浜 】都市型ハイヤーで新規許可
【 横浜 】関運局、譲渡譲受1件認可
 
2016年8月20日号−2 関東版 ニュースヘッドライン
【 デトロイト 】PF事業者向けに完全自動運転車/2021年に数千両規模で/米フォードが販売計画発表
【 東京 】目立つ一般紙のライドシェア報道/毎日新聞、自動車メーカーの動向含め
【 東京 】政府の覚悟問う日経社説
【 名古屋 】「質も含めた変革を」/中日社説は初乗り短縮取り上げ
【 ストックホルム 】ウーバーとの提携、ボルボも
【 東京 】新理事長に郭成子氏/東京都ハイタク福祉事業協組
【 東京 】「自己管理」と「生活設計」説く/全個協・秋田会長インタビュー
【 東京 】大和自交・第1四半期連結決算
【 東京 】「カスタマーサポートデスク」新設/日交G連絡協が無線センター視察
【 東京 】車内分娩への迅速対応/京王自動車乗務員に消防感謝状
 
2016年8月19日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「預かり休車」準特定地域でも/復活時の車種制限見直し求める声/国交省、パブリックコメント募集
【 東京 】総需要低下、多摩はより厳しく/東タク協・9月全社輸送実績
【 札幌 】北海道中頓別町がウーバーと提携/無償のライドシェア実験
【 東京 】「特別委」で協業化など検討へ/東タク協三多摩支部
【 東京 】デジタル化は最終局面へ/全自無連・7月末集計
【 東京 】個タクの死亡事故続発/法令順守の徹底など通達
【 東京 】自動車アセスのさらなる充実を/NASVA業務概要説明会
 
2016年8月10日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜・東京 】有効活用できそうな「期間限定減車」/旧法下の休車分は基準車両数に加算/特区・武三交通圏「8.01%減休車」の解釈
【 東京 】利用目的など7項目を調査/「410円タクシー」実証実験
【 横浜 】京浜交通圏特定地域計画承認へ/特定地域協、9月23日開催
【 東京 】男性が微減、平均59歳/多摩地区の運転者証交付状況
【 東京 】東個協、飲酒運転で除名
【 東京 】ライドシェア問題の「市民会議」/弁護士グループ、学識者らで発足
【 台北 】ウーバー、台湾からも撤退の可能性
【 東京 】健診未受診も対象に/国交省、厚労省との相互通報
【 横浜 】労政研、新会長に吉田敏男氏
【 東京 】脳MRI検診の勧め/東個協・役員研修会
【 東京 】EV、FCVの導入支援/地域公共交通グリーン化事業
<Topへもどる>
 
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版

高齢乗務員、6年間で2割近い増加
    京都市域の法人、総数は2100人減

【 京都 】京都市域の法人タクシー乗務員が最近6年間で2100人以上減少し、平均年齢は2.4歳上昇、年齢階層のピークが60代前半から後半に移り、乗務者証発行の内訳で60代後半以降の高齢乗務員の比率が24.1%から42.6%と大幅に伸びていることが、京都タクシー業務センターの集計で明らかになった。今月18日に開かれた京タ協理事会で報告された。
 別掲の表(略)はその一部を抜き出したもので、@は10年度から16年度の7月末時点の登録乗務員数を示し、Aは10年3月末と16年7月末の乗務者証発行状況を年齢階層別に比較している。10年に1万1211人だった登録乗務員数は16年には9102人と2109人の減。年間350人以上が減少している計算になる。昨年7月末からの1年間では347人減となった。
 乗務員の減少は、高齢化が進む一方で若年層の採用が進んでいないことに尽きる。乗務員証の発行状況で比較すると、60代前半が3222人→1619人に減少、逆に60代後半が1893人→2474人と、年齢階層のピークが後ろにずれている。全体を見れば、30代後半から50代前半の層の減少と、70代以上の層の増加が顕著で、「後期高齢者」とされる70代後半以上が127人→325人と大幅に膨らんでいる。
〔8月27日号関西版掲載〕<Topへもどる>

2016年8月27日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】高齢乗務員、6年間で2割近い増加/京都市域の法人、総数は2100人減
【 京都 】「深夜・早朝割増廃止」8社延伸/近運局、8月も処分見送り
【 神戸 】全市町の地域公共交通会議に参加を/兵タ協・地域交通委が方針
【 大阪 】大阪市域は3万3343円/今年最高、大タ協・7月実績
【 大阪 】南地2日、北新地は14・28日/9月の街頭指導日程
【 大阪 】初乗り距離短縮運賃/現行枠なら大阪市域だけでも
【 神戸 】交通不便解消へ業界挙げて/全自交兵庫・北坂委員長
【 大阪 】「協調」と「合意」勝ち取る議論を/運改で道野・大タ協経営委員長
【 大阪 】大阪空港乗り場でもアピール/自交大阪「白タク阻止」街宣再開へ
【 大阪 】阪急タクが65周年キャンペーン
【 大津 】バスの日まつりにラッピングタク/近江タクシーが出展予定
【 大阪 】山陽交通労組、新委員長に糸屋氏
【 大阪 】「整備管理者」の選任前研修/大運支局が10〜12月に実施
 
2016年8月26日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「持続可能」な地域交通を/近運局 金指・交通政策部長インタビュー
【 京都 】「京丹後に先を越された」/山田・京都府知事がウーバーに関心
【 神戸 】コミュニティバス「しおかぜ」/山陽タク、9月から「見極め運行」
【 神戸 】県警は長田署に特捜本部?/立入捜査、外部との連携なく
【 京都 】業務センターに「副代表幹事」
【 大阪 】北新地で合同街頭指導
【 神戸 】適正化と初乗り短縮で隔たり/兵タ協労使懇で改めて浮き彫りに
【 京都 】FFタクシーの定着に期待/大辻・自交部長が京タ協訪問
【 京都 】FFタク、ショットガンなど/個タク団体連絡会が乗り場問題議論
【 大阪 】16年度運動方針案取りまとめ/私鉄関西ハイタク労連
 
2016年8月24日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】新下限額の公示、遅れる/近運局、管内5地域の公定幅運賃見直し
【 大阪 】「全国タクシー配車」導入決定/全大個協組、9月6日に調印式
【 大阪 】自治体との連携強化など/大タ協・地域交通委の事業計画
【 大阪 】地域連携サポートプラン/近運局、大東市と協定締結
【 大阪 】兵庫県警が速度違反で立入/大タ協理事会で注意喚起
【 大阪 】リニアの大阪延長前倒しテーマに/竹本議員が大ト協・辻会長らとパネル
【 神戸 】兵タ協、最賃アップに異議申出
【 大阪 】全大個協組、譲渡譲受5氏に認可状
【 大阪 】日本城・坂本社長「中頓別でも行く」
【 京都 】一般タクも適切な対応を/京運支局、対外国人客で周知
【 神戸 】点呼と現場で禁煙を徹底/東阪神タクシー協組
【 神戸 】兵タ協、経営委員長に鈴木氏
【 神戸 】ケア輸送委は梁瀬委員長を再任
【 大阪 】大タ協、常任理事ほか役員選任
 
2016年8月20日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】デマンド対応で「自治体回り」を/大タ協理事会、経営委と地域交通委の役割分担は?
【 大阪 】預かり休車、特区法施行規則改正で説明
【 大阪 】合同指導実施日の11時開始へ/北新地の自主街頭指導
【 大阪 】大タ協理事会、横領問題で議論続く/弁護士意見書に反論予告も
【 大阪 】秋の全国交通安全運動/街頭キャンペーンは例年通り
【 大阪 】南部メーター検査場の賃借料値下げ
【 大阪 】大阪空港乗り場修正案に合意
【 大阪 】インタクの中国語試験、年1回に
【 大阪 】統合後は「営業・サービス委」に/関協 委員長に田中氏、副は山根氏
【 大阪 】北新地で自主街頭指導
【 神戸 】新規交付も減少に転じる/兵サセン、運転者証交付状況
 
2016年8月20日号−2 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「全会一致」の推挙、忘れずに/運改「再挑戦」で駒姫タク・藤原社長
【 大阪 】タクシーは24事業所が受賞/無事故・無違反チャレンジコンテスト
【 大阪 】府警「ポケモンGO」で注意喚起
【 神戸 】巡回指導で違反者摘発へ/乗り場の喫煙行為などで兵サセン
【 大阪 】対白タク含め行政と連携/高槻タクシー連絡会
【 神戸 】「神戸ステーキと夜景観光」/兵協13社が運賃申請
【 神戸 】兵庫交通共済、大成タクの加入承認
【 奈良 】サミットが増車、6両に
【 大阪 】国際興業大阪、分割認可
【 神戸 】三浦義交通、譲渡譲受申請
【 大阪 】近運局、3社を車停処分
 
2016年8月19日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪地区、需要回復の兆しなく/15年度輸送実績 「府下一律」の運賃、見直し求める声も
【 大阪 】「女性専用タクシー」で営業制限/日本城タクシー・坂本社長
【 大阪他】残り3県も答申出揃う/近畿の最低賃金引き上げ
【 神戸 】兵タ協、総務委員長に成川氏
【 神戸 】運行管理者試験対策講習会
【 神戸 】神戸・阪神間、3・4月減収/兵タ協、1〜4月の輸送実績
【 神戸 】初乗り短縮なら「法人と同額」/対ライドシェアで兵個協・前野会長
【 神戸 】兵庫交運労協が労働局交渉
【 大阪 】関協2委員会、統合へ合同会議
【 神戸 】阪神タク労組、福永委員長再任
【 京都 】京聯車両の譲渡譲受、申請内容
 
2016年8月10日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】運改要請挫折の総括を/大タ協 道野・新経営委員長、五役会に要請
【 大阪 】「空白時間帯」の解消協力など課題/大阪市域特定地域協・活性化分科会
【 京都 】京都の最賃、24円増の831円に
【 大阪 】最賃25円アップに危機感/大阪の中小「燃料上がれば危ない」
【 大阪 】広報・サービスは木元氏/技術環境は小池氏、大タ協専門委員長
【 大阪 】暮部委員長再任、副に出口氏/大タ協・ケア輸送委員会
【 神戸 】兵タ協、青田・労務委員長再任
【 神戸 】熊渕委員長再任、若手育成も/兵タ協 事故防止・サービス委
【 京都 】初乗り短縮「いずれ京都でも」/ユニオン・中村社長
【 大阪 】公定幅運賃の下限額見直し/壽タク・浦木山社長が運輸局批判
【 京都 】落札の194両、譲渡譲受申請/一番、「京聯」再興に期待
【 奈良 】新キャラクター「タク丸くん」/奈良近鉄タクGがステッカー
【 大阪 】大和個人が五月個人を吸収合併/大個連傘下、岡本前会長が理事復帰
【 京都 】患者送迎のジャンボタク/京都医療センターが競争入札
【 京都 】京都駅前運転免許更新センター/七条署跡地のビルで9月稼働
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止