ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2011年10月3日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

この頃気になる規制緩和論復活の気配
          推進側の主張を検証

 9月29日の参院予算委員会で野田佳彦首相は社民党・福島瑞穂党首から小泉改革への評価を問われ「すべて良いともすべて悪いとも言わない。不良債権処理などで同政権の実績は大きい」としつつも、労働者派遣法改正問題では「行き過ぎた規制緩和の部分もあった」と答弁した。野党を刺激しないという国会戦術もあるにせよ、まさに規制緩和の「光」と「影」の双方を描き出しているわけだ。とはいえ、世の中全般で言えばリーマンショック直後に比べれば「規制による秩序」への評価は再び低下しつつあるというのが客観情勢ではあるまいか。そこで今回は、規制緩和を推進する側の立場の意見を紹介していきたい。その是非は読者の皆さんが判断してほしい。

規制緩和論復興の流れ
 小泉内閣以降、同政権が推し進めてきた構造改革路線のひずみとしての社会的格差拡大を指摘する声は年々高まりを見せていた。さらに安倍〜麻生内閣までの自民党政権(正確には自公連立政権)のスキャンダルまみれでの閣僚辞任、毎年の首相交代という体たらくに加え、平成19年(2007年)の米国におけるサブプライムローン問題顕在化に伴う「100年に一度」の大不況到来により、翌20年(2008年)夏の総選挙での与党敗北、その夏のリーマンショックでこうした構造改革への反省路線は決定付けられたかに見えた。
 総選挙を経た政権交代で「規制緩和批判」も高まったが、今思えばこうした批判もこの時がピークだったように思える。その後民主党を中心とした連立政権への期待は「政治主導」への期待として大きく膨らむが、沖縄駐留米軍基地問題などをきっかけに鳩山首相が退陣、東日本大震災への菅内閣の対応のまずさもあって新与党への期待感は急速にしぼんでいるのが現状だ。この間、「規制緩和は間違っていたのではなく、中途半端だったからうまくいかなかったのだ」との主張が再びみられるようになってきた。確かに右から左まで寄せ集め観の強い与党にあっては新政権発足当初から必ずしも小泉構造改革路線の全面見直しとまではいかず、そのことは「郵政民営化」の全面見直しが与党・国民新党の党是でありながらいまだに実現していないことにも確認できるように政府、与党内にもこうした主張にシンパシーを感じる向きは一定数存在していると言えよう。

本当に規制を変えれば電気も足りるのか
 今年3月11日に発生した東日本大震災以降、首都圏では計画停電騒ぎが続き、経済活動にも多大な影響があったとされる。福島第一原発の事故により原子力発電所の稼働は全国的に休止状態に追い込まれており、電力需給問題はわが国経済に少なからぬ影響を及ぼしている。ここに原英史氏という元経済産業省の官僚で渡辺喜美行革担当相(安倍・福田内閣当時)の補佐官を務めた方が執筆した「『規制』を変えれば電気も足りる〜日本をダメにする役所の『バカなルール』総覧」(小学館新書、平成23年8月初版)という本がある。詳しく紹介する紙幅はないが、ようするに地域独占により電気の地産地消が行政による規制で意図的に妨げられているから、例えば小規模な自家発電装置を持つ個人や会社、団体などが病院など停電が致命的になりかねない団体等に電気を融通しようとしても許されないのだと指摘する。狙いとしては「発送電分離」を積極的に促す主張だ。

タクシー運賃下限割れ規制強化は『おバカ規制』なのか?
 同書では、役所が定めた理不尽と見えるルール、「やる気のある経営者が邪魔されるルール」を「おバカ規制」と定義している。そして第U部「中級編=ビジネスの邪魔をする規制」の第9章で「値下げにブレーキ・格安タクシーがデフレなのに値上げを強制されている」と一章を起こし、タクシー問題に9ページを割いている。
 不況のご時世、外食産業の「格安居酒屋」や牛丼の値下げ戦争など、各業界は顧客にいかに安くいい商品を提供するかの知恵をしぼりあっている。競争に負ければ会社はつぶれるから必死だ。だが、そんな時代に逆行する「価格競争はするな。みんなで値上げすればうまくいくじゃないか」という摩訶不思議な規制強化を始めたのが、タクシー業界だ(以上、引用)。―と同書では糾弾している。
 細かくは同書を手に取ってご覧いただくのが良いと思うが、国土交通省による最高乗務距離規制の強化、その中で高速道路の走行距離の取り扱いなどで地方運輸局ごとに差があること(東京、大阪の比較では大阪の乗務員の方が走行距離を制限され、ワンコインタクシーなど下限割れ運賃事業者がターゲットになっていると解されている)などで、「関西の運転手だけ虚弱体質なのか」と指摘。また、タクシー適正化新法施行後の監査方針では「減車をすれば監査を免除とは本末転倒」と論点提示の仕方としてはなかなか良いところを突いている。

新自由主義は誤解されているか
 次に本紙9月12日号のトピックス「いま改めて検証する『運政審答申』〜タクシーの活性化と発展を妨げたものは」のコラムでも八代尚宏氏(元経済財政諮問会議民間議員、現・国際基督教大学客員教授)の著書「新自由主義の復権」でタクシー問題に触れていることは既に紹介した。タクシーの規制強化に対しても辛辣な批判を展開しているが、同書では新自由主義そのものが世間一般から誤解されているとし、まず新自由主義経済に反対する立場を「賢人政治」と「共同体重視」の二つを伝統的かつ代表的な例として挙げて「双方が互いに対立する部分もあるが、『反市場主義』と『大きな政府』という面では一致する―と指摘している。
 その上で、誤解されている新自由主義について本来の定義は、@資源配分面では市場競争を重視し、それを妨げるような企業の行動を一切禁止(農業協同組合や地方自治体も同様)、談合やカルテルは必ず損になるよう実効的なペナルティを整備A最小のコストで最大の効果を達成する、効率的な所得配分政策をとるB政府によって運営される社会保険制度はその負担としての保険料が確実に徴収される公平な仕組みを構築する―とし、世界金融危機の真の要因は「単なる規制緩和ではなく、歪んだインセンティブ構造にあった」とする。
 反市場主義的と解されることが多い、ケインズ主義的政策についても「賢人政治でなければ成り立たない」ものと批判している。

談合は必要悪ではなく『窃盗』が先進国の常識
 タクシー業界では適正化新法施行後、新潟での独占禁止法違反被疑事件の発生で事業適正化と同法との関係が非常に強く意識されるようになった(新潟の問題については本紙上の新潟市ハイヤータクシー協会・高橋良樹会長へのインタビュー記事に詳しいのでよく読んでほしい)。
 新自由主義の立場では弱者保護の色彩濃いものであってもカルテル的なものを厳しく断罪している。上述・八代氏の著書では、日本では、談合はとかく「必要悪」と見なされがちであり、有名な大企業でも繰り返し摘発されている。他方、米国では、こうした事業者間のカルテルは製品価格の値上げにより消費者からお金を奪う「窃盗行為」として、厳しく罰せられる。談合を防止することは市場での自由な取引を守るために不可欠であり、市場のインフラとしての独占禁止法を何よりも優先させることが、主要先進国での常識となっている(以上、引用)―と書かれている。弱者保護ではなく、価格競争によって市場から退出を余儀なくされる企業が出れば、「それだけ他の企業が受注できる可能性が高まる」という理屈のようでもあり、「競争」そのものを目的化している。

足して二で割ったら『タクシー適正化新法』?
 タクシー規制緩和への批判に対して同書では小泉内閣で実施されたタクシー規制緩和は「行きすぎ」ではなく、参入規制と同時に価格統制も撤廃できなかった「中途半端」なものであったといわねばならない(以上、引用)―と主張して、事実上、下限規制や下限割れの個別審査、期間限定認可などのテクニックよるさまざまな障壁、その後の自動認可運賃の幅圧縮など暗に批判する。
 この批判が正しいかどうかは別としても、道路運送法そのものは「規制緩和」のままで、一方では地域と期間を区切って実質的な規制強化=免許制復活に近い(減車を含むという点ではそれ以上か)―を実現するというタクシー適正化新法はなるほど中途半端なものであったなといえようか。政府として規制緩和路線は堅持する(あるいは放棄していないフリをする)、しかし、一方でいろいろ弊害が生じているし、業界の政治運動がエスカレートして本気で政治主導が定着したり、政治主導の実績ができても具合が悪かろう―といったところで両者の主張、立場を足して二で割ったら「こんなんできました」といったところか。いや、むしろこの法律ができるプロセスそのものよりも、その後の執行段階での行政による運用にそうした色彩は濃いのかもしれない。

タクシー事業規制見直しの行方
 このように新自由主義的な立場はひところに比べ勢いを増してきている。タクシー業界は全国ハイヤー・タクシー連合会の旗の下に「タクシー事業法」制定を求めており、そのためにタクシー事業の実情、特殊性を訴えているわけだが、この業種ごとに規制緩和、新自由主義的な原則を当てはめるべきか否かや、それぞれの国家観といったものが法律を作る側の立法責任者、政策責任者には求められている。業界のいうタクシーの特殊性が実際にあったとし、それが規制緩和にそぐわないものだったとしても国全体の方向性と無縁に立法がかなうわけでもない。仮に同事業法案が国会論戦の俎上に載った際、国民世論の(あるいはマスコミの)注目を集め、論議を呼ぶかは読みにくいが、このような論者たちの著書で「反規制緩和のけしからん代表例」としてタクシー問題が取り上げられていることに留意しておく必要はあるだろう。少なくとも規制緩和された際は、運政審答申を紐解けば「時代の気分に従って規制緩和せざるを得なかった」と暗に認めているのだから、世論の動向と無縁の規制強化もまたなし得ないと考えるのは自然だろう。
<バックナンバー一覧へもどる>

No414. 10月3日号 ニュースヘッドライン
■巻頭人物 :飯沼博氏/自交総連東京地連委員長
■気になる数字 4.6%/2011年第3、第4四半期の実質GDP成長率予想
■トピックス:この頃気になる規制緩和論復活の気配/推進派の主張を検証
        :「クロ」判定なら審判、裁判で/新潟市ハイヤータクシー協会・高橋良樹会長
        :難局打開へアクションを/大タ協・藤原執行部、発足から半年
        :強制排除回避へ最後のチャンス/京都駅北口乗り場の社会実験
        :諸課題への見解をひも解けば…/近運局、澤井俊・自交部長
        :制裁金めぐる攻防は長期戦に?/関協vs「なくす会」
        :多摩のパワーを結集!/東旅協、新三多摩支部誕生    
■東西往来:「魅力ある個人」
        :最前線の接客が
■シャッターチャンス :UDタク認知、まず被災地で?
                 :「安心・安全」を守る日常風景
               :タクシーは独身老人産業に?
               :平城遷都1301年目の店仕舞い
■この人この言葉   :川鍋 一郎氏、市野 隆氏、山田 正弘氏、藤田 文廣氏
■アラカルト:<続大阪タクシー産業盛衰記> 岡本頼幸氏を偲んで    増田和幸氏に聞く
          <新・関西ハイタク裏面史> その筋も恐れた事業家魂  志摩哲二
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
生活交通の維持、どこまで許容?
   サービス水準とコスト等が論点に
     国交省検討会、生活交通の確保巡って

【 東京 】国土交通省は9月30日、交通の諸問題に関する検討会(座長=浅野正一郎・情報・システム研究機構国立情報学研究所教授)の第2回会合を開き、生活交通の確保とバリアフリーの推進をテーマに意見交換した。生活交通の確保のあり方をめぐっては、過疎地などでの住民の足の確保、離島対策などを念頭に「コストを度外視して無制限に維持することはできない」とする意見があり、また「公的負担をどこまで覚悟し、サービス水準の目標をどの程度に置くか」と論点化する声もあった。一方、公共交通機関の規制緩和の経緯の説明に関連し、交通基本法案が理念重視となっていることとの矛盾を指摘する意見もあった。次回は10月20日に開催する。
 生活交通確保については事務局から現況の説明があり、少子高齢化や3大都市圏・地方都市での人口予測、地方における高齢化の進展、公共交通空白地域の拡大、買い物難民の増加、自家用車利用などの課題、各交通モードの実態などを紹介した。バリアフリー化の推進ではこれまでの進捗状況、今後の移動円滑化目標(バス・タクシー)、ユニバーサルデザインへの対応や地方自治体と一体となった取り組みの状況を紹介した。
 委員による意見交換の中では、「乗合バスの例をみると公的補助で赤字の穴埋めをしているとみるか、これだけの経費で公共交通が維持できると考えるか。国からの補助はわずかにこれだけとの見方も成り立つ」「実態として公共交通の維持・確保のためには運転等従事者の人件費削減によって成り立ってきた側面は否定できない。この傾向がこれ以上続くともたなくなるということを認識すべきだ」などの意見があったほか、「地域交通ネットワークの密度、運行の密度、運賃水準の3つのファクターの国際的相場感覚が意識されなければならない。公的負担をしてでも維持していくという覚悟があるか」との指摘もあった。また「コミュニティバスでも定常的な利用者がいなければ割高で、タクシーの方が安いということもある」といった具体的モードを意識した意見もあった。さらに、「隣家まで車で30分というような僻地でも公共交通として維持していく必要があるのか考えるべき」との声がある一方、「市場原理だけではうまくいかない部分があると用意された資料にも書いてあるが、国民の健康で文化的な生活という際に、生活交通の優先順位をどう見るべきなのか。この会議では生活交通維持を重視する立場と思うが、そうした考え方が外の世界で支持される必要がある」「公共交通機関の近年の歴史は需給調整規制を廃止し、運賃を自由化してきた。そういうことが書いてある資料を見ながら、このように公共交通、生活交通を論じ合うことに違和感を感じる」との声もあがっている。
 テーマ別に委員同士の意見交換を行ったが、特に一定の方向付けは行うことなく終了した。
〔10月1日関東版掲載〕  <バックナンバー一覧へもどる>

2011年10月1日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】生活交通の維持、どこまで許容?/サービス水準とコスト等が論点に/国交省検討会、生活交通の確保巡って
【 東京 】一般会計、総額5兆1061億円/国交省、24年度予算概算要求
【 東京 】24年度税制改正要望も
【 東京 】国交省、旅客課長に鈴木昭久氏 
【 東京 】「失った労働条件」の獲得目指す/大和自交労組、藤野委員長ら再任
【 東京 】固定給体系、全国の規範に/全自交・待鳥書記長
【 東京 】関西大手、都内から撤退へ
【 東京 】産業別統一行動を重視/自交東京・飯沼委員長
【 東京 】タク問題「乗務員中心」の原点で/同盟日本交通労組・小林委員長
【 東京 】東個協、観光タクをメニュー化
【 東京 】福祉限定協会がコールセンター
【 横浜 】関運局、個タク126件の譲渡譲受認可
 
2011年9月30日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「タクシー政策研究会」が初会合/研究者育成も目的に多角的分析/東旅協会長の諮問機関の位置づけも
【 東京 】「クロ」判定なら裁判闘争/新潟市ハイタク協・高橋会長
【 東京 】被災地に乗合、UDタク車両/国交省で引渡式
【 東京 】安全自動車の脱退を報告/東旅厚年基金・代議員会
【 東京 】「ユニバーサル・ドライバー」に/全タク連・全福協のバリフリ初級研修
【 東京 】日交労、新委員長に伊藤氏
【 東京 】統一行動へ全都的論議を/グリーンキャブ労組・高城委員長
【 東京 】「不適正営業点数制度」導入/東個協「駐停車」で一部修正も
【 東京 】LPG10月CP下落
【 東京 】UDやBF研修で意見交換/全福協が事業研修会
【 東京 】4〜8月の予約配車は282件/全福協東京支部の福祉配車センター
 
2011年9月28日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】タク事業法制定には慎重姿勢/まず適正化新法の効果検証を/就任会見で奥田・副国交相
【 東京 】「大損をしない資産運用」導入/東旅厚年基金・代議員会
【 東京 】法人196社、個人54団体を表彰/東京タクセン優良表彰式
【 東京 】川鍋委員長がデビュー/全タク連・総務委員会
【 東京 】国交省がBF車両の引渡し式
【 東京 】10月統合に向け準備完了/東旅協・三多摩支部
【 東京 】相変わらず目立つクリップ留め/東旅協などがシートベルト調査
【 東京 】銀座・新橋、六本木で重点指導
【 横浜 】秋の管理車講習会開く/チェッカーキャブ営業委
【 横浜 】UDタクで活性化明瞭に/神タ協、藤井・経営委員長
【 横浜 】運転免許法制化で労働条件改善を/自交総連神奈川地本・定期大会
<バックナンバー一覧へもどる>

速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版
適正化・活性化で新委員会発足へ
    大タ協、減車効果などを検証

【 大阪 】大阪タクシー協会(藤原悟朗会長)は6日、正副会長と全専門委員長を含む経営委員会メンバーを召集し、「適正化・活性化検討委員会」(仮称)を発足する。石井一博・常務理事は、「適正化・活性化の進捗状況と効果を分析していく。第二次減車の必要性が出てきたときには、その検証が必要だ。将来の構想すべてを検討する場ではあるが、議題から検討する必要があるかもしれない」と述べた。
 大タ協9月理事会では、第3回労使懇談会報告を受けて、薬師寺薫・常任理事が大阪のタクシー問題の根本的課題について執行部の意見を問う場面があった。同氏は「(労使懇では)遠割を廃止して何が変わるのか、最賃から脱出できるのか。仮に(5・5遠割廃止で状況が)変わらないとすれば次の手は何かという質問をした。労組側はそういう具体的な議論はしていないと回答したが、経営側も実はしていない。経営者の集団として議論も何もしなくていいのか」と問題提起。適正化新法に盛られた「適正需給」について、執行部の見解を質した。
 これに対し藤原会長は、「経営者の立場で真剣に討議しないといけないという認識は持っている」と前置き、第二次減車については、第一次減車が一段落し、行政が非協力事業者の調査を進めている段階で「表立った話として先走った討議をするのはいかがなものか」とし、「五役会で真剣に討議し、各専門委員長にも入ってもらった中で、そのような話を進めていきたい」と回答していた。新委員会の設置は、その具体化と見られる。
〔10月1日関西版掲載〕<バックナンバー一覧へもどる>

2011年10月1日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】適正化・活性化で新委員会発足へ/大タ協、減車効果などを検証
【 大阪 】5・5遠割巡る論議は平行線/大タ協労使懇、次回12月は公開で
【 大阪 】カイゼン作戦「自衛は当然」/当局の苦言に“ギャラリー”反発
【 大阪 】ワンコイン2社の加重罰訴訟/大阪地裁、来年2月3日判決
【 奈良 】県労委の審問19日に/解雇通告の帝産キャブ奈良
【 大阪 】延伸8社さらに10月末まで/下限割れ審査、値上げの2社も
【 京都 】タクシーは念頭になく?/四条通2車線化で京都市
【 京都 】新委員長に坪井国一氏/帝産京都労組、高田氏は書記長に
【 大阪 】労働条件の維持・向上を宣言/近鉄タク労組・定期大会
【 奈良 】乗合タクシー等の実証運行/生駒交通が市内2地区で
【 大阪 】さくらタクGの譲渡譲受認可
【 訃報 】恩加島タクシー・越智忠正社長、57歳
【 神戸 】御影第一、役員変更
【 大津 】永源寺タクシー、代取変更
※兵庫、和歌山の増減車情報
 
2011年9月30日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「自社防衛」のギャラリーに苦言も/近運局、第2回北新地「カイゼン作戦」
【 大阪 】廃業等の車両は考慮せず/減休車促進で近運局方針
【 京都 】乗務員登録制度の強化で一致/京乗協・ハイタク共闘会議が懇談会
【 大阪 】悪質乗務員は再登録禁止に/情報公開など求める声
【 東京 】LPG10月CP下落
【 大阪 】制裁金返還等で対応協議/10月2日に「なくす会」
【 大阪 】関協、専門委員長交代
【 神戸 】兵タ協、湯村温泉で郡部地区委
【 大阪 】堀江タク、新代表に士浩正氏
【 奈良 】予約制乗合タクの導入検討/生駒郡三郷町でも実証実験へ
 
2011年9月28日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】次世代が継承の決意を披露/大阪交通共済、新型DR導入問題では対立も
【 大阪 】近運局長に石津緒氏/過去の自動車部長で在籍
【 大阪 】無事故、善行など415人/大タ協、優良運転者表彰式
【 奈良 】帝産キャブ奈良が10月末廃業へ/労組は県労委に救済申立
【 大阪 】服装規定見直しへ協議申し入れ/関協の制裁金「なくす会」
【 大阪 】ファミリア550円、戎580円認可/個人の1キロ320円は公示事案に
【 大阪 】近畿・大阪交運労協が近運局交渉へ
【 京都 】車両不足でイメージ悪化を懸念/京都駅の社会実験でエムケイ
【 京都 】洛東タクが社内の分煙化推進へ
【 大阪 】山陽交通労組、書記長に植田顧問
【 大阪 】松本委員長を再任/ナショナルタクシー労組
<バックナンバー一覧へもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止