ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2010年8月3日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信
規制緩和政策の総括と今後の方向
トラック産業将来ビジョン検討会「中間整理」とタクシー業界

 タクシー規制緩和後の諸問題については昨年のタクシー適正化新法施行、地域計画の立案、各事業者による事業再構築と相俟った特定事業計画の認定、実施と続き、現在は道路運送法の再改正に向けて民主党タクシー政策議員連盟のワーキングチームを舞台に実務的検討作業が続けられている。一方、国土交通省でもタクシー同様、自動車交通局が所管する貨物運送事業について今年3月に「トラック産業に関する将来ビジョン検討会」(座長=野尻俊明・流通経済大学教授)が発足、さる7月7日に第4回会合の開催を終えて「中間整理」をまとめた。現在起こっている諸問題とそれへの処方箋が中心だったタクシー事業と、今回のトラック事業での総括は果たしてどうように類似し、どのように違うのか。行政が描いたトラック事業の教科書を手がかりに政治との係わり方も含めて考察してみる。

検討会の目的〜タクシーとの違い
 新規立法まで行って規制強化に動いているように見えるタクシー事業。そういう意味では、国交省自動車交通局の主要所管3事業(トラック・バス・タクシー)の中でもタクシーは突出して規制緩和路線の見直しが進んでいるかのようにも見える。
 トラックではここに取り上げる「トラック産業に関する将来ビジョン検討会」の中間整理を紐解けばそのことがわかる。政府案としてのタクシー適正化新法立案の根拠となったのは交通政策審議会・タクシーワーキンググループでの論議を経た答申だった。トラックではタクシーのような法定審議会での論議を経ていないことから、今後トラック事業での規制強化があるにしても法改正まで想定していると言える段階にはないが、バス・タクシーと並んで(バス事業については同じく国交省が「バスネットワークの将来像に関する研究会報告書」を昨年まとめている)規制を一定の枠内で強化する方向にあることは明らかなのだ。
 タクシーの場合は正に、今起きている諸問題への処方箋を提示することに重きを置いて、生じている弊害に対しては「規制緩和が原因であろうとなかろうと一括して対処していく」との姿勢が打ち出されていた。一方、本中間整理では「トラック産業の現状と課題を踏まえ、本検討会としては、わが国のトラック産業の有する可能性をもとに、将来に向けて目標とすべきトラック運送事業者のあるべき姿を提示(=詳しく触れないが、高付加価値ビジネスモデルの確立、小規模事業者の生産性向上、アジア等への海外進出、人材の育成などを提起している)するとともに、規制緩和後の変化を検証し、公平・公正な競争環境を実現していくために克服すべき課題を整理することとした」とされている。決定的な違いはないのだが、タクシーよりも規制緩和の検証がより強いニュアンスとして滲んでいるとも受け取れる感じなのだが…。

規制緩和後の業界の変化
 規制緩和後のトラック業界について本中間整理では、まず「総論」として、「参入規制を免許制から許可制に緩和し、運賃・料金制度を認可制から届出制とするなど、平成2年以降規制緩和を行ってきた。これにより、トラック運送事業への新規参入が容易になり、市場の活性化が図られたほか、営業区域規制の廃止により、従来の営業区域にとらわれない自由な営業ができるようになるとともに、利用者ニーズに対応した弾力的な運賃設定が可能となり、メール便や多様な運賃割引など新たなサービスの提供、物流コストの低減に繋がったと考えられる」「内閣府の調査によればトラック規制緩和で平成17年において3兆4000億円の経済効果があったとされている」と規制緩和のプラスの側面を積極的に評価。一方でマイナス面については「事業者の大幅な増加等に伴い過当競争が激化し、事業者にとって大変厳しい経営環境となっており、法令遵守やドライバーの労働環境に関する問題が顕在化しつつあると考えられる」と触れている。
 各論では「需給調整」について、「平成2年の規制緩和以降、事業者数及び輸送トンキロ(=輸送トン数×輸送距離:輸送活動の総量を示す代表的指標)は約1.6倍(平成20年度)に増大している。他方、輸送トン数及びトラック車両数はこの間に1.2倍の増加にとどまっている」と肯定的に評価しつつ、「平成20年3月末からリーマンショックを経て、輸送需要の減少に伴いトラック車両数は4.5%減少(平成22年2月末現在)となっている」とし、タクシーよりも市場原理による需給調整はある程度機能しているとの立場をとっている。次に「小規模事業者の増加」については「他方、事業者の小規模化は進んでおり、10両以下の車両による事業者の比率は平成2年度の42.2%から平成20年度には56.5%となっている。これら小規模事業者は従前から赤字基調だったが平成20年度には調査対象666社で営業利益率は4.8%の赤字、経常利益率も3.6%の赤字になっている」とした。
 「運賃・料金」について中間整理では「規制緩和後のピーク時である平成4年度を100ポイントとした場合、同20年度には5.6ポイント下落し、リーマンショック後にはさらに1.1ポイント下落している(平成22年4月現在)」と説明しているほか「下請けの小規模事業者を中心により大幅な運賃・料金の下落が見られる」という。
 こうした背景から「不適正事業者の増大」が起きているとし、適正化実施機関の巡回指導を通じた調査によれば「社会保険未加入事業者は9.0%(平成9年度)から25.8%(20年度)へ、過労防止措置不適正は4.8%から14.2%に、安全確保に係る指導監督不適正は26.7%から36.1%に増大している。また、昨年6月に実施された最低車両数規制の5両を下回る事業者に対する集中監査によれば対象1018事業者中、741事業者(72.8%)で法令違反が確認されている」という。
 こうした各論を積み上げてなお、「総論」にあるようなポジティブな規制緩和評価はちょっと違和感があるところだが、本稿の趣旨から外れるためその点に深入りはしないでおく。
 これら各論を踏まえた規制緩和後の業界の変化に対する本中間整理での「分析と評価」は、「総需要〜総供給量に係る需給調整の面から見ると、輸送トンキロ等の需要の減少に対応して車両数等の供給が減少するなど、相応の市場メカニズムが働いているものと考えられる」と前向きに評価しているほか、「事業者からのヒアリングでも合理的な企業経営に努める事業者においては『輸送需要の減少時には機動的に減車を行うなど需要の変化に対する弾力的な対応を行っている』とのことだった」として、こうした見方の追認を事業者に代弁させている。
 小規模事業者増大の問題については「過当競争の激化、これに伴う運賃・料金の下落等により、大変厳しい経営を余儀なくされている」「この結果、相当数の事業者は法令遵守や安全・労働環境面で適切な経営が行われていない可能性が高い」「これら小規模事業者の大幅な増加が過当競争の激化をもたらすことにより法令違反等を前提としたような運賃・料金の設定を惹起していると思慮される」と書いている。違法・不適切な事業運営により競争条件の歪みが生じ、それによって過度な運賃競争が生じているという構造はタクシーとあまり変わらないようだ。

克服すべき課題と今後の取り組み
 こうした分析と評価を踏まえ、本中間整理では「規制緩和後の克服すべき課題」についても述べている。曰く「規制緩和後の変化を総括すると、トラック産業においては平成2年以降の規制緩和後、グローバル化等によるわが国経済の構造的な変化の下、相応の需給メカニズムは働いているものの、小規模事業者の大幅な増加等により過当競争が激化すると共に不適正事業者が増加するなどトラック産業の構造が変化してきている。こうした変化に対応して課題を抽出し整理した」としている。
 その上で、経済的規制のあり方について「荷主も含めた関係者が経済的な合理性・必然性をもってトラック産業に係る適切な経済的な環境を創出するための対応を図ることが求められる」とし「新規参入に係る最低車両台数のあり方、適正な運賃収受に向けた取り組みについてワーキンググループを設置し検討を進める」「不適正事業者の退出徹底を図るため許可更新制の導入を図るべきとの指摘もあった」との方向性を示した。
 このほか社会的規制のあり方というべきものとして、荷主、元請事業者、下請事業者等のそれぞれの役割と責任の明確化、明確化されたルールの遵守なども視点としてあげている。とくに元請、下請の関係については検討会内部で「両者の責務を明確化すると共に、これらの事業者に対する指導・監督を強化すべきだとの意見があった」などと紹介している。
 これらの課題についてはこの中間整理を踏まえて取り組むこととし、最低車両台数、運賃等のテーマについてはWGなどで議論を深め、来年夏頃を目途に検討結果を受けた最終取りまとめを行うという。

トラック業界のジレンマ
    高速道路無料化と馬淵副大臣
 そうはいっても、トラック業界自身がどの程度の規制強化を望んでいるのか否かは明確ではない。大手・中堅事業者と主に下請に回るであろう小規模事業者での利害の対立や営業形態の違いはタクシーよりもはるかに大きいように思う。少なくとも東京、大阪など大都市部のタクシーなら中小零細事業者でも協同組合など無線グループを通じて、大手と同じビジネスモデル、同じ土俵で戦っているのだから。事業者団体等を通じた政治的働きかけにおいても事業規制の強化という点で外野席からはタクシー業界ほど熱心にも見えないが、方向性としては概ね受けいれ可能な範囲なのではないかと思える。
 一方で、タクシー業界よりトラック業界の方がはるかに熱心に取り組んだものもある。政権交代前後で急速に現実問題となった高速道路無料化への対応だ。白ナンバーの自家用車が無料化で各地の高速道路に溢れ出せば、事業に悪い影響が出るとして全日本トラック協会としては慎重姿勢というより「全国一律無料化には絶対反対」と言っても良かった。民主党政権はこのトラック業界の党への働きかけに振り回され、高速道路無料化案を度々修正、変更を加えざるを得なかった経緯がある。そんな中で菅直人内閣が発足し、参院選では敗北を喫したが、それに先立って国交省の政務三役の一部入れ替えや担務変更が行われたわけだ。
  タクシー業界では三日月大造政務官が副大臣昇格に伴って、「タクシー担当から外れた。大変だ!」という文脈で語られたが、むしろ国交省の側、とりわけ政務三役から見ると馬淵澄夫副大臣が自動車交通局所管事項を所掌することに意味があったと見るべきだろう。もともと野党時代から馬淵氏は「高速道路無料化政策実現に走り回っていた人」であり、引き続き高速無料化問題を担当するとともに、トラック業界に勝手に動き回られないために自交局担当となったとの見方をした方が自然なのかもしれない。
 国会もねじれているが政府・与党と業界の関係も結構、ねじれているのである。タクシー業界もそうだが、トラック業界にあっても9月の党代表選の大勢が決するまでは、なかなか身動きがとりづらい所以だ。

トラック・バス・タクシー規制のこれから
 需給調整規制や同一地域・同一運賃の実現を図ることを求めるなど、少なくとも業界側の立場に限ってみればタクシーの場合、規制緩和以前に戻るだけでなく、それ以上に厳格な規制強化を求めている格好になっている。交政審答申はそこまで要求していないが、精神性としてそれに近いものを内在している。一方でトラックやバスの場合、それぞれの報告書は、業界が現状で問題を抱えていることは認めつつ、より規制緩和の効能を積極的に評価する立場にあり、一定の規制強化を許容するにせよ、その度合いは相当に違う。
 自公政権末期にはトラック、バス、タクシーの自民党議員連盟の会長はすべて実力者=古賀誠・衆院議員が兼務することで事業規制の枠組み見直しに向けた3業界連携の土壌ができつつあるようにも見えたが、現在からするとそういう機運も幻だったかという気もする。同一地域・同一運賃の鬼だった坂本克己氏がトラック協会会長に転じつつ、全タク連の要職を今も兼務しているという事実からすると、両業界の連携は幻かというと「実はそうでもない」とも言えるのだが、あくまで個人の資質、キャラクターに依存するところ大であり、組織的な連携というニュアンスはあまり感じない。それぞれの業界が国交省のまとめた現状認識を一定程度、「是」とするのなら、それぞれの業界内部の事情の違いにより徹底した共闘関係には発展させることが可能か否には、いささか懐疑的にならざるを得ないが、それはそれとしてタクシー業界は自らが掲げた目標を単独であっても追求していくのがまずは大事だ。それに向かって最初の試金石となるのが、各地での事業再構築への取り組みであり、さっそく業界は壁にぶち当たっていることは間違いない…。
<バックナンバー一覧へもどる>

No361. 8月2日号 ニュースヘッドライン
■巻頭人物 :藤本 國男氏/チェッカークラブ社長会会長
■気になる数字 5504億円/来年度予算概算要求における国交省の特別枠に対する「要望」基礎枠
■トピックス 規制緩和政策の総括と今後の方向/トラック産業「中間整理」とタクシー業界
         :どこまで貫ける?例外なき一律減車/減車巡る中小の悲鳴
         :低空飛行からの脱却へ/羽田空港国際化は千載一遇のビジネスチャンス?
          :理事会の速やかな公開を求める/兵タ協・松本会長への公開抗議文
         :「産みの苦しみ」と尽きない熱意と/大栄交通キックオフ
         :減・休車の完全実施目指す/神タ協&全県ハイタク連絡会議
          :解決の日は来るのか!?/未だ混乱続く京阪沿線乗り場
■東西往来 :タクシー無線でシェアbP目指す
          :いよいよ近畿でも関心高まる?
■シャッターチャンス :再び本舞台に復帰もあり得る?
               :計算のみで身を削ることなくば
                :これではもはや強権発動宣言
               :嗚呼!こんなお客に誰がした…
■この人この言葉  金子 誠二氏、城 忍氏、山田 健氏、城ヶ原 義則氏              
■アラカルト <続大阪タクシー産業盛衰記> 岡本頼幸氏を偲んで(第4回)  増田和幸氏に聞く
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
外部委員招いて「推進協議会」
      「個タク制度どうあるべきか」を検討
            全個協・木村会長インタビュー

【 東京 】全国個人タクシー協会の木村忠義会長(東個協理事長)は7月29日、本紙のインタビューに応じ、「個タクが最も強く問われているのは、個人タクシーの『制度』そのものが危機にさらされているという認識であり、『制度』の存在を意義あらしめることこそが一番の命題だ。そのためには外部からも委員を募り、『個タク制度どうあるべきか』を検討してもらう『推進協議会』の設置がカギを握ると考えている」と述べた。
 木村会長は、「誰の目にも明らかなことだが、個人タクシーの評価は過去とは明白に異なり、間違いなく存在意義を問われる段階に入っている。そこまでわれわれは危機的状況にされされている、という認識が最も重要だ。『景気が良くなれば問題は解消する』と見る向きもあるが、『制度』そのものの危機なのだから、そんな次元の話ではない。それへの方策として今回提起したのが『新サービス向上推進5カ年計画』等による『高度化』と協同組合の効率化を図る『適正化』を2本柱とする構造改善計画だが、これを推進するにあたり、行政担当者、学識者など外部からも参画を願い、個タク制度そのものがどうあるべきかを徹底的に議論する『推進協議会』を設置できればと考えている」とし、「その『高度化』を先頭に立って引っ張るのが全国の4分の1を占め、意識も高い(と信じる)東個協だと位置付けている」とした。
 適正化新法に関しては、「われわれに対し『新規も譲渡譲受もやめろ』と主張する向きもあるが、事情がまったく分かっていない。個タクには、高齢になれば辞めていくという新陳代謝がある。通達で新規を止めただけでどんどん減るようになっている」とし、「次の半世紀の始まりの1年目は緻密に事業計画やメニューを練って次々に実行していくという『密度の濃い』時代に入った。それだからこそ各役員にも意識改革の必要性を繰り返し説かねばならない」と語った。
〔7月31日関東版掲載〕  <バックナンバー一覧へもどる>

2010年7月31日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】外部委員招いて「推進協議会」/「個タク制度どうあるべきか」を検討/全個協・木村会長インタビュー
【 札幌 】減車解雇巡って提訴/札幌の元嘱託乗務員
【 横浜 】117社の特定事業計画認定/京浜地区、未申請は非加盟1社
【 東京 】安マネ評価の「第三者機関」追加指定
【 東京 】羽田空港定額運賃で要望へ/ハイタク労働6団体「相対」を懸念
【 横浜 】「不十分」で神タ協と一致/減休車巡って全県ハイタク連絡協
【 東京 】全タク連、全車禁煙42都府県に
【 東京 】市民団体が指導要請へ
【 東京 】23区はリッター79.6円/7月のオートガス価格
【 東京 】個タク再生「キックオフの年に」/全個協関東支部・役員研修会
【 東京 】「i−NATS」の導入拡大/NASVA、ネット活用の適正診断
【 東京 】多摩地区「こどもを守るNW」総会
【 東京 】日交労本部事務所が移転
 
2010年7月30日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】法制局の指摘事項は「想定内」/強制減車、公的運賃の是非など/民主党議連WT、担当官呼び意見交換
【 名古屋 】運輸局の値上げ指導受け提訴/1.3キロ400円の名古屋エムケイ
【 横浜 】減・休車の完全実施などを要請/神タ協に全県ハイタク連絡協
【 横浜 】解雇権濫用認め仮処分命令/日本サントスキャブに横浜地裁
【 仙台 】仙台29社の特定事業計画認定/東北局、輸送力削減9.9%
【 東京 】城理事長を再任/日個連事業協組・総代会
【 横浜 】TOPソリューションズが設立披露/パナソニック系の無線新会社
【 東京 】全従業員に救命技能講習/政和自動車「誇りを持って」
【 鳥取 】自家用有償運送で安全確保命令/町営バス代替の鳥取・琴浦町
 
2010年7月28日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】譲渡譲受時の運賃設定見直しへ/譲受側運賃の指導設定廃し、厳格審査/国交省がパブコメの募集開始
【 東京 】交通基本法の制定等報告/社整審・交政審が合同総会
【 東京 】民主党・国交部門会議座長に小泉氏
【 東京 】20%減休車への協力要請/チェッカークラブ社長会
【 東京 】利用者利便を最優先に/チェッカー営業委員会方針
【 東京 】事故[ZERO」目指して/大栄交通が安全推進決起大会
【 東京 】乗禁違反防止等で中間報告/東旅協・無線委でメーカー6社
【 東京 】無線委・3小委の構成決定
【 東京 】バリアフリー研修開発委が初会合/全福協、ケア輸送の裾野拡大へ
【 東京 】インフル消毒液の在庫買い取り/東旅協が協力要請
【 東京 】国交省人事(25日付)

2010年7月24日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】拘束時間は地方ごとの特例で集約か/東旅協志向の「短縮」は不透明感も/「改善基準」見直し論議の行方
【 横浜 】上り・下りの定額運賃など検討/関運局、羽田アクセス利便性向上策
【 横浜 】東京、神奈川「統一的対応を」/羽田定額運賃で関運局
【 東京 】長期に及ぶ規制等は見直し勧奨/行政刷新会議・分科会
【 横浜 】新型セドリックで意見交換/ダッ研技術委員会
【 横浜 】京浜交通圏の削減率は8.8%/神タ協、フォローアップ見守る
【 横浜 】重大事故防止の徹底を通達/関運局、飲酒、ひき逃げなど
【 東京 】全タク連が全国労務連絡会
【 東京 】民間救急事業酸素利用者連絡会/全福協が発足、酸素供給を要望へ
【 東京 】国際労組が事務所移転
【 訃報 】阿部光太郎氏(ライオン交通会長)93歳

2010年7月23日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「非協力」事業者はリストアップ/関運局、追加的措置必要なら「実績」も念頭に/減・休車巡って小林・自交部長
【 東京 】減・休車への理解求める/東旅協・常任理事会で富田会長
【 東京 】羽田定額運賃で「乗り場方式」/東旅協、6カ月程度試行へ
【 東京 】タク懇会長に秋山氏復帰
【 横浜 】前年比増収は4地区/関運局管内6月輸送実績
【 東京 】短距離客歓迎キャンペーン/都個協、実施要綱決める
【 大阪 】関西中央G1社を取消し聴聞

<バックナンバー一覧へもどる>

Faxpress 関西版
関中Gが136両減車の追加申請
    大阪市域、さくらGは55両オール減車

【 大阪 】大詰めを迎えた観のある大阪市域の特定事業計画認定申請で、関西中央グループ(薬師寺薫代表)は7月30日、薬師寺氏の「宣言」通り、グループ15社の基準車両数(1089両)に対して12.5%の削減率となる計136両の減車計画を追加申請した。一方、対応が注目されていたさくらタクシーグループ(泉成行代表)も同日、新規会社であるさくら都市交通について、全55両の減車計画を提出。個別申請だが、グループとして捉えれば8社の基準車両数421両に対し、オール減車で19.5%の削減を行うことになる。泉代表は31日、本紙の取材に「間接経費その他を考えると、少なくとも500両体制が望ましいというのが本音だが、当局や業界の 指針 に沿って判断した」とコメントした。
 関中グループの追加申請は、当初計画では予定のなかった減車を行うもので、先に申請済みの関西中央守口の減車を50両から62両に上積みするほか、関西中央第一19両、東大阪オーケー12両(以上、新規会社)、関西中央オーケー10両、ユタカタクシー13両、関西中央旅客3両、東大阪中央タクシー3両、三日月タクシー4両、大商交通10両―の計136両で、すべて減車。グループ全体の基準車両数の12.5%に相当する削減を追加した格好だ。
 一方、さくらタクシーグループは、新規会社であるさくら都市交通の55両を減車する。既存7社の既減車分27両と合わせて82両の減車は、基準車両数に対してほぼ20%に等しい19.5%。都市交通の現有55両を基準車両数に加算して計算すると17.2%の削減率となる。
 特定事業計画としては、@目的地登録サービスの実施A専用乗り場の整備B配車システムの高度化―を掲げた。いずれもこれまでに取り組みを進め、実績を重ねているもので、さらにグレードアップして普及・拡大を図りたい考えだ。
〔7月31日関西版掲載〕<バックナンバー一覧へもどる>

2010年7月31日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】関中Gが136両減車の追加申請/大阪市域、さくらGは55両オール減車
【 札幌 】減車解雇巡って提訴/札幌の元嘱託乗務員
【 奈良 】奈良市域の地域計画は見通し立たず/奈タ協・市部会「塩漬け」発言も
【 大阪 】交通圏全域での協議を/枚方等の交通問題で新規側
【 京都 】業務センター代表幹事に横山氏
【 京都 】タクシー乗り場縮小案に異議/京都駅八条口、京都業務センター
【 大阪 】7月末期限会社、8月末まで/近運局、500円運賃等延伸通知
【 神戸 】減車で年金清算環境悪化が必至/永田氏、関係当局に陳情を継続
【 東京 】大阪市はリッター70.8円/7月のオートガス価格
【 奈良 】最大で26〜35%の削減率に/生駒、中部両交通圏の地域協開催
【 和歌山 】和タ協は特別委で検討へ/「特定事業計画」申請に向け
【 京都 】「労組も運賃守る闘いを」/MK労連・城ヶ原会長
【 京都 】青葉交通、京都宝交通が認定申請/京都市域の特定事業計画
【 大津 】主要駅でドアサービスなど/滋タ協「タクシーの日」
【 大阪 】グリーン経営講習会にタク13社
【 大阪 】さくらタクG春闘妥結
 
2010年7月30日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】13社の「特定事業計画」認定/近運局、大阪市域の減・休車本番へ
【 名古屋 】運輸局の値上げ指導受け提訴/1.3キロ400円の名古屋エムケイ
【 大阪 】大阪市域中型、2万6647円/大タ協、6月輸送実績
【 大阪 】実施前から混迷の様相/枚方、樟葉の「新ルール」
【 大阪 】都島Gが事業再構築、一部変更
【 大阪 】阪急タクが北摂で申請

2010年7月28日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】下限割れ運賃「包囲網」さらに/国交省、譲渡譲受でも厳格審査へ
【 大阪 】関協が「ホテル選抜隊」/VIP乗務員から精鋭60人
【 大阪 】悪質違反・重大事故撲滅へ/大タ協が事業者大会開く
【 和歌山 】和歌山市域の「事業計画」公表
【 神戸 】神戸市域で地域計画説明会/年金倒産問題で窮状の訴えも
【 京都 】非加盟事業者にも申請の動き/京都市域の「特定事業計画」
【 大阪 】法令・地理試験合格者は46人/近運局、個タク譲渡譲受
【 大津 】23社中16社が40両以下/滋タ協の減・休車は難航の気配
【 大阪 】関西中央守口が50両減車へ
【 大阪 】河北で2社が認定申請
【 大阪 】天仁交通の許可取消で再聴聞
【 京都 】自動受付システムをPR/ヤサカG、無線会員の登録促進
【 大阪 】観光タクシーへの応用など/観光夢めぐりが『ロケ探』試行
【 和歌山 】白浜第一交通、田辺営業所移転

2010年7月24日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「合意得られれば否定しないが…」/長井・自交部長、乗務員数に応じた減車巡って
【 大阪 】枚方、樟葉に新ルール/秩序回復へ8月1日実施
【 神戸 】兵タ協、理事会公開問題結論出ず/「速やかな公開」を求める
【 神戸 】東播、姫路・西播で地域計画説明会
【 大阪 】日本交通(尼崎)が6・3遠割申請
【 大阪 】都島G3社が特定事業計画
【 京都 】京都で駐停車マナー向上会議/「モビリティ・マネジメント」の手法で
【 神戸 】神戸自動車交通が廃業
【 大阪 】近畿運輸局行政処分
【 大阪 】トヨタ西日本交通・トヨタタクシーの譲渡譲受認可
【 大津 】信楽産業グリーンライン、代取交代
※大阪、兵庫、京都の増減車情報

2010年7月23日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】20%削減はスタートライン/大タ協・関会長、「オール減車」は困難視
【 大阪 】組織は会員のための議論を/大タ協理事復帰の薬師寺氏
【 大阪 】8月31日に第1回会議/追加指定の「河南地域協」
【 奈良 】奈良県の2地区は月末に準備会
【 京都 】消費税軽減税率のあり方は?/京乗協、経営委で検討へ
【 大阪 】16人分の特定事業計画/全大個協会が追加提出
【 大阪 】関西中央守口の許可取消し聴聞
<バックナンバー一覧へもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止