ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2025年3月3日

交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 
「週刊交通界21」毎月4回情報発信
「交通空白」はなくなるのか?
    〜成果どこまで…国交省解消本部の現在と今後
 国交省は昨年7月17日に大臣をトップとする「交通空白」解消本部を設置、また同年11月25日には「交通空白」解消・官民連携プラットフォームを発足させ、現在もなお第2次会員募集中だ。日本の人口は減り続け、当然のように労働力人口も減り続けており歯止めは掛かっていない。一方で、インバウンドは増え続け、国民の高齢化も進む中で脆弱な地域の足、観光の足の需要は高まり続けている。地域交通に関する「お困りごと」の解消に向けて国交省の拡げた風呂敷は大きいが、空白解消は本当に実現可能か、2月25日に開催された国交省「交通空白」解消本部幹事会(第3回)における中間報告の概要を紹介しよう。
 第3回幹事会では昨年7月の交通空白解消本部の設置、同11月の交通空白解消・官民連携プラットフォームの発足後の取り組み状況について報告。これまでに600超の自治体首長訪問等により公共・日本版ライドシェア等の取り組みに未着手の自治体が622から24に減少したことなど、交通空白解消のツールが自治体に浸透したことを成果としてあげるとともに、次の段階に向けて昨年12月の本部会合(写真)における中野洋昌国交相による、25年度〜27年度の3カ年を「交通空白解消・集中対策期間」と位置づけ、年明けから全国自治体における個々の「交通空白」をリストアップすること、今年5月頃を目途に「3カ年の取り組み方針を策定し、国による総合的な後押し」を進め、運輸局・支局による伴走支援、民間技術・サービスの導入、立ち上げに対する財政支援などにより、「地域の足」「観光の足」確保により、地方創生を実現するとしている(別紙1)。

全国の「空白」地域、5月に集計結果
 ここでいう「地域の足」における交通空白のリストアップについては、全国1741の基礎自治体(市区長村)を対象とし、今年2月4日〜3月19日にかけて調査することとしており、各地方運輸局・支局を通じて都道府県や各市区町村から情報を収集することになっている。4月中を目途に国交省でリストアップされた交通空白の集計を実施し、5月頃開催予定の本部会合において集計結果を報告することとしている。
 なお、リストアップ対象の地域の足の交通空白については、@誰もがアクセスできる移動の足がない、または利用しづらいなど、地域交通に係る「お困りごと」を抱えていること(必ずしも地理的、空間的な交通空白「地」とは限らない)A前記@の交通空白に関して、自治体や地域住民等がその解消に向けて何らかの対応が必要と認識しているもの(課題認識はあるが、空白解消の手段が未定・検討中のものも含む)―と定義されている(別紙2)。
 観光の足の交通空白のリストアップについては供給側として都道府県ハイヤー・タクシー協会、需要側としてDMО、自治体、観光協会を対象とし、調査期間は2月6日〜3月19日まで(3月19日以降も新たな回答や既存の回答の修正は受け入れ)。供給側については、観光庁から国交省を経由して全タク連、都道府県ハイヤー・タクシー協会を通じて調査を行う。需要側については観光庁からDMО、自治体、観光協会への調査を行う。これらのほか、一次交通事業者や宿泊団体等へのヒアリングも予定する。その後の流れについては地域の足の場合と同様で5月頃を目途とする本部会合で集計結果を報告する。
 リストアップ対象の観光の足の交通空白については、@タクシー等二次交通サービスの提供A二次交通に関するわかりやすい情報発信―の2つの観点で、主要交通結節点(新幹線・特急停車駅等、空港、港)における課題を把握すること、供給側、需要側のいずれかにおいて課題認識がある場合に、地域の実情や観光客の利用状況等を踏まえて判断すると説明されている(別紙3)。

PF参加、945団体に
 昨年11月に発足した交通空白解消・官民連携プラットフォームについては第二次会員募集が発足と同時に開始され、2月21日まで募集が行われた(その後も随時募集を継続)。2月21日時点での参加団体は別紙4の通りで、今年3月19日にはプラットフォームとしての第2回会合を開く予定だ。
 このほか、本稿上ではいちいち紹介しないが交通空白解消に向けた地域交通のリ・デザインの全面展開関連予算はさまざま確保されている。
 予算が付いたことも、個々の政策についても何ら否定されるべきものとは思わないが、全国1741の基礎自治体があり、交通空白は時間の観念も含めると1自治体につき一つまでというわけでもなく、中長期的な人口減少トレンドも加味すると、空白は潰しても潰しても増え続けると考えるのが自然。人口減少トレンドの中にあっては、自動運転の普及という要素があるにせよ、当座の担い手不足対策は焼石に水のようでもあり、一定の労働条件を維持した上で要員を確保することは難しかろう。
 また、インバウンドの増加と訪日外国人観光客を年間6000万人とする政府目標を自明の前提のように取り組みを進めてもいるが、オーバーツーリズム対策も十分な効果をあげられず、観光地住民に不便と不快をかけながら「まだまだ増やすぞ」という経済効果至上主義にも違和感を拭えない。

「RS解禁阻止」でぶち上げたが…
 中野国交相は交通空白解消に向けて3カ年の集中取り組み期間の設定をぶち上げたが、3年間に役所の人事異動は何回あるのか。引継ぎを重ねるごとに政策立案当初の熱気は冷めてしまわないか。計画の目標はおそらく3カ年で達せられまい。現在確保されている予算は、実績として今後も確保できるのか。できたとして足りるのか。
 ライドシェア国内全面解禁を阻止するための方策としては正しいのかもしれないが、交通空白を完全に解消していくという政策目標の設定自体がそもそも正しいのか…。少々疑問を感じた次第でもある。 (了)
<Topへもどる>
No.1040 3月3・10日合併  主な内容
巻頭人物
:宇佐美 雅彦氏 / 全国LPガス協会スタンド委員会委員長
気になる数字
5000万人
  西暦2100年におけるわが国の人口推計。ピーク時1億2000万人を超えていた人口は2008年を境に減少に転じ、2100年には5000万人程度になるという。
トピックス
「万博通じ大阪のタクシーの良さを発信」
              〜大タ協理事会で坂本会長
:<Spot>「なにわモデル」の申請62社に
              〜GO単独が43社 全アプリも6社
:日本初の特定技能1号外国人ドライバー誕生
               〜昭栄自動車・武居会長と内定外国人5人が会見
:市民・観光客に街頭アンケートも
              〜京都個人・労組RS反対宣伝行動
:賃金と労働条件の維持向上目指して
              
〜東京交運労協 2025春闘決起集会
:近運局・大阪労働局に万博NRS監査等を要請
              〜近畿・大阪交運労協ハイタク部会
視覚障害者が語るタクシー乗務員への期待
              〜全福協 UD研修講師養成講座
:<Data> タクシー乗務員数の推移
<Data> 新型コロナの影響による営収の対19年同月比の変化(24年1月〜25年1月)
内外交差点
:地交計画に盛り込まれているか      加藤 博和氏(名古屋大学大学院教授)
:隗より始めよ!            岩村 龍一氏(コミタクモビリティサービス会長)
東西往来
:当初計画より38人も多く受講  / 入構証求めて運用ルール動画視聴会
この人この言葉
:川村 泰利氏 / 秋山 芳晴氏 / 松本 一彦氏 / 山田 けんた氏
シャッターチャンス
:準特協も書面開催の覇気の無さ  / 新年度も試行運行承認されるも
:見た目も大事なので投資は重要  / 入構めぐり万博協会と丁々発止
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関東版
配分は枠いっぱいの743両
       12社が申請車両数を下回る結果に
                暫定増車に係る配分予定車両数の全貌
【東京】2月27日に書面開催となった東京都特別区・武三交通圏タクシー準特定地域協議会に東京運輸支局が提示した「暫定増車に係る事業計画変更認可申請事業者及び配分予定車両数」の全貌が本紙の取材で明らかになった。準特定域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用制度による同交通圏の増車枠は743両で、これに対する申請事業者総数は69社、申請車両総数は1044両、配分予定車両数は枠いっぱいの743両となっている(2面に表)。ほとんどの事業者が申請通りの配分を受ける内容になっているが、申請規模の大きい事業者を中心に12社が申請車両数を下回る配分が予定されているようだ。
 申請車両数に対して配分予定車両数が削減されているのは、国際自動車T1・東雲営業所(申請120両→配分20両)、国際自動車T1・羽田営業所(30両→21両)、国際自動車T2・板橋営業所(150両→21両)、三和交通・東京営業所(40両→21両)、新和自動車・本社営業所(30両→21両)、日本交通板橋第一・板橋営業所(25両→21両)、日本交通板橋第二・板橋営業所(25両→21両)、日本交通新木場・新木場営業所(30両→21両)、日本交通千住第一・千住第一営業所(25両→21両)、日本交通千住第三・千住第三営業所(25両→21両)、日の丸交通・東京エアポート営業所(30両→21両)、日の丸交通猿江・本社営業所(22両→21両)の各社・各営業所。
 同交通圏準特定地域協議会の構成員が協議会会長あてに意見を提出する期限は3月10日まで。書面で提出された意見のとりまとめは事務局(東タク協)に一任されるとされており、東運支局が設定した3月末までに協議会としての意見を提出する予定。
 協議会の構成員は次の各氏。〈自治体〉▽谷崎馨一・東京都都市整備局長▽山本泰人・中央区長〈タクシー事業者等〉▽川鍋一朗・東タク協会長▽櫻井敬寛・都個協会長▽高内啓介・東京ハイタク協議会会長▽蜂谷正博・アシスト旅客事業部長▽金子健作・ロイヤルリムジン代表取締役▽倉橋史朗・アイティータクシー代表取締役▽織田一・織田タクシー代表取締役〈労働組合等〉▽本田明広・全自交東京地連書記長▽掛川正一・東京交運労協副議長▽林悦夫・自交総連東京地連書記長▽内山篤・私鉄関東ハイタク協議会副議長▽幸田和雄・交通労連東京ハイタク労連委員長▽行木幸男・全中労東京議長〈地域住民〉▽工藤芳郎・くらしのリサーチセンター副会長・専務理事▽坪田郁子・全国消費生活相談員協会専務理事▽千頭徹・タクシー利用者の会代表〈学識者〉▽戸崎肇・桜美林大学教授(協議会会長)▽若林亜理砂・駒澤大学法科大学院教授〈タク適正化・活性化に資するその他事業を営む者〉▽櫻井昭夫・JR東日本首都圏本部企画総務部経営戦略ユニットチーフマネージャー〈その他関係者〉▽佐々木達也・読売新聞東京本社論説副委員長▽水島由紀・ニッポン放送コンテンツプランニング局コンテンツ事業部副部長▽小松和則・東タクセン専務理事▽原野圭司・ヴィスタコミュニケーションズ代表取締役。
〔3月1日号関東版掲載〕  <Topへもどる>
2025年3月1日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】東京島しょ地区 運改申請開始
【 横浜 】プロパン・ブタンとも前月比20ドル安/LPGの3月CP
【 東京 】ロイヤルリムジンの主張認めず/最高裁が高裁判断を覆す
【 東京 】5両同時乗車工事が完了/JR東京駅八重洲口乗り場
【 東京 】4月25日に関自無協東京支部総会
【 東京 】「おえかきタクシー」出発式/東京無線 18両が参加
【 東京 】遊休無線機の無償貸与を承認/装着車両増へ 都営協理事会
【 東京 】カスハラ対策方針を公開/即日HPに 東個協理事会
【 東京 】2営業所に社内表彰/帝都自交 無事故連続日数達成で
【 東京 】日本初の貨客混載実証事業を開始/ウーバー 3月から加賀市で
【 東京 】静岡県で初のサービス開始/ウーバー、21都道府県に拡大
【 東京 】英語版、中国語版を配信開始/東タクセン レッスン動画
【 横浜 】貸切バスのタイムシェア開始/norinoriが横浜・川崎で
【 ソウル 】EVシリーズで日本市場に参入/韓国自動車メーカー・起亜
 
2025年2月28日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京・京都 】脱炭素投資活用し新たな交通事業モデル/日本総研・京大などがコンソーシアム設立/タクシー業界からは大和自交が参画
【 東京 】千葉と秋田の2県で実証運行/JR東日本が公共RSに参画へ
【 東京 】3〜6月の特別公開指導日を確定
【 東京 】先行12地域で424社が運行中/国交省 NRS実施及び稼働状況
【 横浜 】マージンアップ要請と補助金継続を/全L協・宇佐美スタンド委員長
【 東京 】アプリ併用乗り場設置に感謝/関運局・矢吹自交部長
【 東京 】福祉輸送の現状と課題など調査へ/東タク協・ケア輸送委員会
東京 】「こども110番」拡充策も?/東タク協 早川・広報副委員長
【 東京 】登録者が計1093人に/全福協、UD研修で講師養成講座
【 横浜 】2万8千円の賃上げを要求/全自交神奈川地連中央委
【 東京 】防犯カメラ賃貸基準改定案を承認/3カメドラレコ導入 東個協理事会
【 東京 】約半数が1年以内の利用ナシ/調査会社の1000人アンケート
【 東京 】新たに19人が合格/東タクセン、接遇英語検定
【 東京 】「お花見タクシー」を期間限定運行/日交と日交G関西が3.15から
【名古屋 】25者中18者で法令違反を確認/中運局 タク集中監査結果
【 静岡 】タク支援サービス 新社長に徳差氏
 
2025年2月22日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】無線乗り場のアプリ併用を3月3日から/銀座乗禁地区で半年間の試行運用/関運局会見で矢吹・自交部長
【 東京 】未稼働枠暫定活用が注目浴びる/日経・テレ東が報道
【 横浜 】賃金支給率低下は3社に留まる/京浜地区 労働条件改善状況
【 東京 】全国平均では92.4%/営収対19年比 1月分
【 東京 】特定地域指定「不同意」へ/南多摩準特協3月6日に書面開催
【 東京 】21日時点で申請は3社/国交省 ソフトメーター認定
【 横浜 】協会長表彰を承認/神タ協 役員会で
【 横浜 】お仕事説明会に53人参加/神タ協横浜支部らが開催
【 東京 】月額3万円以上要求を決定/今春闘 自交東京中央委
【 東京 】3月5日付で統一要求書提出/帝都自交労組
【 東京 】代表者会議を開催/東京ハイタク労働団体
【 大阪 】「なにわモデル」の申請62社に/GO単独が44社、全アプリも4社
【 大阪 】「枠をかなり上回る応募が」/万博NRS募集2期に 坂本会長
【 東京 】GOチケット付ツアー販売開始/日本旅行提供商品
【 東京 】ロボタク実証結果公表/18日 ティアフォー
【 東京 】日日交通の健康増進セミナーを報告/日本トータルテレマーケティング
【 東京 】高圧ガス保安研修会を開催/都スタ協 60人が参加
 
2025年2月21日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】増車申請は特区・武三のみ/設定枠の743両上回る、他地域「ゼロ」/関運局管内 準特地域の未稼働枠暫定活用
【 横浜 】白タク啓発活動の実施を報告/関運局 中村・監査指導部長
【 横浜 】日頃から議員ともっと付き合いを/伊藤会長あいさつ 神タ協役員会
【 東京 】特定地域指定に「不同意」/東タク協三多摩支部が地区長会
【 横浜 】総営収の前年比減は3地区のみ/関東管内 1月原計輸送実績
【 横浜 】予算要望に市が一部前向き回答/神タ協横浜支部理事会で報告
【 東京 】物価上昇分超える賃上げを/東京交運労協が春闘決起集会
【 東京 】12社29人が受講/東タク協三多摩支部がUD研修
【 東京 】24年11月以来のマイナスに/多摩地区の運転者証交付1月分
【 徳島 】「事故多発エリア通知」機能/電脳交通がサービス提供を開始
【 広島 】広島県山県郡でNRS許可/「全国初」隣接区域事業者が運行
【 大阪 】万博対応でPF説明会/まずはDiDiから 大タ協
【 東京 】GO搭載で3月3日に新スタート/アイティータクシー
【 横浜 】環境対策に取り組みを/エコモ財団がグリーン経営講習会
【 東京 】「専属運転手はこんな人が良い」/1000人Webアンケート
 
2025年2月19日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「賃上げできなければ会社が潰れる」/月額2万8000円以上の改善を要求/全自交東京地連が春闘討論集会で
【 横浜 】合理的配慮義務を要綱に挿入/市のUD補助金 横浜支部理事会
【 名古屋 】トヨタ 水素燃料電池システムを発表
【 東京 】合計で6682人が登録/NRS実施状況などまとめ
【 横浜 】「中止の可能性」について質問出る/神奈川版RS 三浦市公共交通会議
【 東京 】「総合安全プラン2025」達成を/東タク協 坂本委員長
【 仙台 】岩手地区の運改 要否判定へ/5割突破で東北局が発表
【 鹿児島 】タクシー乗務員不足に支援策/鹿児島市 補正予算案に盛り込む
【 東京 】臨海副都心で自動運転実証実験/モネと三井住友海上が28日まで
【 水戸 】世界初の2両定常運行を開始/常陸太田市の自動運転で
【 大阪 】「降車時に入構証は不要」と/大タ協 牛島副会長
【 東京 】バスと鉄道の共同経営を認可/岩手県北バスとJR東日本
【 東京 】2024問題の現状がテーマ/あんサポセミナー2025
【 東京 】モビリティアプリ「ウィーン」/京都からサービス開始
【 和歌山 】4日で56回の利用に/和歌山市のNRS利用状況
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関西版
0.87〜0.9キロ500円
         滋賀県業界で運改がスタート
【大津】京都市域地区に続き、滋賀地区(旧運賃適用地域=大津市地区、滋賀北部地区、29社・1070両)で2月28日、運賃改定に向けた動きがスタートした。運改要請(申請)を行ったのは、滋タ協(田畑太郎会長)加盟の守山タクシー、滋賀第一交通(滋賀北部地区)、大津第一交通(大津市地区)の3社。5月28日までに当該運賃適用地域における法人車両数の5割を超える必要がある。初乗りは0.87〜0.9キロ500円。加算192〜201メートル100円。
 滋賀県では、24年12月に運賃ブロックの見直しが行われ、大津市地区(6社・312両)と滋賀北部地区(23社・758両)を滋賀地区として1本化することになっているが、今回の運改では、旧運賃ブロックごとで受け付け、同地区全体(29社・1070両)の5割を超える申請車両率を確保できても、旧ブロックそれぞれで5割を超えない場合は「運賃改定を必要とする申請は出なかった」と判断され、単独で5割を達成した旧ブロックのみ運賃改定の手続きに入る。現在、大津市地区では申請率22.44%(1社・70両)、北部地区では9.76%(2社・74両)となっている。
 近運局旅客第二課の荻野智史主査は、「運賃ブロックの統合に当たっては、全体の5割とされているが、統合する地域に当たっては、それぞれの旧運賃ブロックから5割を超える申請が出て、初めて進められることになり、それができないと運賃ブロック自体、統合はできない」と説明。また「統合しようと思ってもブロック間の格差が大きければ、運改にかかるブロック統合はできないという状況もある。そこは各地域の収支状況等を見て、統合するかどうかを判断していく」とコメントした。ただ滋賀県に関しては、「現時点で運賃格差というのはほとんどないので5割を達成すれば2つのブロックを統合することは可能だと思う。一方で和歌山県などは、初乗り距離や運賃額なども結構違っているので難しいかも知れない」と付け加えた。
「どのタイミングで5割超えるか」
 滋タ協の松尾武文・専務理事は「京都市域も5割の申請率をクリアし、現在、審査が行われているが、いよいよ滋賀県でも(運改が)始まったかというのが率直な今の思い」と語るとともに、双方の運賃ブロックにおける申請車両率が「どのタイミングでクリアされるのか、その辺りの様子も見ていきたい」と述べた。
 滋賀県における現行運賃は大津市地区、滋賀北部地区ともに普通車初乗り1.0キロ500円、加算236メートル100円。28日、滋賀運輸支局(杉田茂支局長)に運賃改定要請(申請)を提出した3社の主な内容は次の通り。
 ▽守山タクシー(23両)=普通車初乗り0.9キロ500円、加算192メートル100円▽滋賀第一交通(51両)=普通車初乗り0.87キロ500円、加算201メートル100円。▽大津第一交通(23両)=普通車初乗り0.87キロ500円、加算200メートル100円。
〔3月1日号関西版掲載〕 <Topへもどる>
2025年3月1日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪市域事業者が大半/「なにわモデル」届出状況
【 神戸 】SNSで広告スタート 兵タ協
【 大阪 】運用ルール講習会動画をアップ/万博利用者向けWebサイト
【 大阪 】「特例新規30人中28人が当協組」/全大個協組 理事会
【 大阪 】「カスハラには毅然とした対応を」/全大個協組 コンプラ研修会
【 大阪 】大阪府警が白タク7人を逮捕
【 大阪 】「個人との直接契約」のみで/全大個協組「ウーバー説明会」
【 大阪 】「伊丹空港にもポーターを」/タクセン諮問委で暮部委員
【 神戸 】公共ライドシェアの活用を/加古川市で交通政策勉強会
【 大阪 】「前任と作業部会の活躍に感謝」/三野・広報サービス委員長
【 広島 】隣接交通圏からの派遣も/安芸太田町でNRS実証運行
【 神戸 】タクシーは1両1万5000円/神戸市が燃油高騰一時支援金
【 和歌山 】白浜第一交通の乗務員に感謝状
【 京都 】事前予約可能な案内所を開設/京都市・京都市観光協会
【 大阪 】万博会場・外周バスの愛称決定/大阪メトロが発表
【 大阪 】Mネクスト→大阪相互 5両
【 大阪 】近運局 法人1社を車停
 
2025年2月28日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「万一に備え」全社が申請を/「なにわモデル」「万博NRS」PF説明会
【 京都 】京タ協 新運賃の公示控えて勉強会/経営委員のほか19社がWeb参加
【 大阪 】万博のインバウンド対応/敷島交通がアルファード2両導入
【 大阪 】適正化事業負担金据え置き/大タクセン 法人タク3万円
【 大阪 】白タク排除、営収にも期待/全大個協組 万博開場入構証取得を
【 大阪 】交通空白解消へ自治体対応強化/大タ協・地域交通委の新年度事業
【 大阪 】副委員長に柳澤氏/大タ協・交通安全委員会
【 神戸 】丹波・但馬以外は総営収増/兵タ協 1月の原計輸送実績
【 神戸 】採用支援・事故防止セミナー/兵タ協 労務・事故防止委主催
【 大阪 】南地7日、北新地19日/3月の合同街頭指導日程
【 大阪・神戸 】未稼働枠の配分で準特協/近畿管内3地区 3月7日書面開催
【 京都 】事前確定運賃の運用拡大へ/京都エムケイ、ニューヴが届出
【 大阪 】「newmo」配車 守口、門真でも
【 大津 】賃金未払いで書類送検
【 大阪 】大タクセン英語講座 3月19日
【 岡山 】安全、サービス、生産性/両備G SSP−UPコンテスト
【 静岡 】タク支援サービス 新社長に徳差氏
 
2025年2月22日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「なにわモデル」の申請62社に/GO単独が44社、全アプリも4社
【 大阪 】「枠をかなり上回る応募が来ている」/万博NRS募集2期に 坂本会長
【 大阪 】「方針転換に理由付けを」/大タ協 坂本副会長
【 大阪・京都 】他府県の法・個にも懸念広まる/万博乗り場の入構問題
【 大阪 】万博期間中の安全・円滑な交通を/近運局が各府県協会に周知
【 京都 】京都市域は日車3万3709円/京タ協 1月原計輸送実績
【 神戸 】運賃アンケートを開始/兵タ協でケア・地交、経営委
【 京都 】京都駅北口乗り場の一時停止を通達/京都タクシー業務センター
【 大阪 】近運局に万博NRS監督等を要請/近畿・大阪交運労協ハイタク部会
【 大阪 】大阪労働局にも要請行動/大阪交運労協ハイタク部会
【 大阪 】万博テストラン 参加者募集
【 大阪 】個タク69件に経営許可
【 大阪 】大阪は117.6%に/営収対19年比 1月分
【 京都 】「観光分散化の取り組み」に成果?/京都市が観光客動向調査を報告
【 三重 】全車に専用ETCを搭載/三重近鉄タクシー 11日から
【 京都 】未だ人員不足は「極めて深刻」/京都市バスが路線縮小を発表
【 大阪 】近運局が路線バス事業者に車停
 
2025年2月21日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】運改に向けた具体的な取り組み開始/大タ協がアンケート調査を実施中
【 大阪 】委員長に三野氏・副委員長が就任/大タ協 広報サービス委員会開く
【 大阪 】7月ごろメーター基準器を取り換え/大タ協、南部メーター委員会開く
【 大阪 】反RS街宣でアンケートも実施/京都個タク団体&労働産別
【 大阪 】万博対応でPF説明会を実施/まずはDiDiから 大タ協
【 京都 】京都の運改、エコロ21が追随
【 大阪 】計6回の乗り場ルール説明会/全大個協組 万博開催に向けて
【 大阪 】AED搭載の募集も/全大個協組 総務委員会開く
【 大阪 】ドラレコ取り付け67%に/全大個協組 審査委員会
【 大阪 】近畿初のレベル4自動運転/万博P&Rで大阪メトロ
【 京都 】構成員参加は松田委員長が/準特協に向け 自交総連京都地連
【 大阪 】大阪城公園乗り場を一時休止/大阪マラソン開催に伴い
 
2025年2月19日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「降車時に入構証は不要」の姿勢堅持/大タ協 牛島副会長が本紙取材に
【 大阪 】万博NRSにも「協会挙げての取り組み」/大タ協 山根・経営委員長
【 京都 】障害者団体との意見交換を要望/京都の個・労 立憲・福山議員に
【 和歌山 】4日で56回の利用に/和歌山市のNRS利用状況
【 奈良 】事業総括・事業計画案を承認/奈タ協が労務委員会
【 京都 】UD研修に39人が参加/京タ協 今月はあと3回予定
【 神戸 】文化興産→文化タクを承認/兵協、理事会を開催
【 神戸 】各種届出フォーマットを見直し/兵協が総務委員会
【 大阪 】女性専用の新更衣室を竣工/近鉄タクシー南大阪総合営業所
【 大阪 】女性ドライバー応援企業/国際興業大阪が認定
【 大阪 】働きやすい職場「二つ星」継続/阪急タク本社および全営業所
【 大阪 】管理職向け「コミュ力向上講座」/大タクセン 2回目の開催へ
【 東京 】合計で6682人が登録/NRS実施状況などまとめ
【 大阪 】ニコニコタクシーが全車両譲渡/エニーウェア交通・華瀛国際に
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止