ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2025年2月17日

交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 
「週刊交通界21」毎月4回情報発信
ブレーキをかけながらアクセルの矛盾?
 〜マッチング率向上でどこまでタクシー不足は解消したか
 国交省では数週間おきに営業区域ごとの自家用車活用事業(日本版ライドシェア=NRS)の実施状況を公表しており、許可事業者数、実際に運行している事業者数や事業開始後の延べ運行回数などを明らかにしている。あわせてアプリ配車のマッチング率も公表しており、多少の上下はあるものの、長い目で見れば概ね右肩上がりにマッチング率は上昇中だ。理屈の上ではタクシー不足は解消に向かっているはずだが、一方で準特定地域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用についての新通達を制定し、同地域内での既存事業者による増車申請も受け付けた。マッチング率向上でタクシー不足が解消に向かいつつある中で、増車も認めるということは、やはりタクシー不足は解消していないということなのか。
 7〜10ページは国交省が発表している配車アプリのマッチング率で、最新の公表データでは今年1月13日(月曜日)から同19日(日曜日)までの1週間、1年前の同じ時期(*同じ曜日で比較するための調整を行っているため、日付は完全に一致はしない)と比べたものだ。マッチング率が90%以上に達していれば、タクシーの供給はほぼ需要を満たしており、供給不足は生じていないという建前になっている。
 各曜日において1日24時間×7日間(1週間)として、週当たり1時間枠が168コマあることになるが、例えば大都市部中心に見ていくと、マッチング率が90%未満のコマ数は東京都特別区・武三交通圏で2コマ(前年は21コマ)まで減少している。神奈川県京浜交通圏では0コマ(同17コマ)、名古屋交通圏も0コマ(同6コマ)、京都市域交通圏では7コマ(同46コマ)、大阪市域交通圏では0コマ(同6コマ)、神戸市域交通圏も0コマ(同17コマ)、福岡交通圏0コマ(同50コマ)―などとなっており、これだけを見る限り、相当程度タクシー不足は解消されたという見方も成り立つ。一方で、国交省は1月28日付で「準特定地域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用について」の新通達を制定し、準特定地域における既存事業者によるタクシー増車申請を認めることにした。各地方運輸局による増車枠の公示をこれらマッチング率上昇中の大都市部の交通圏と重ね合わせてみると、特別区・武三交通圏743両、京浜交通圏=枠の設定なし、名古屋交通圏=そもそも準特定地域は解除、京都市域交通圏25両、大阪市域交通圏63両、神戸市域交通圏12両、福岡交通圏78両などとなっている(全国合計では62地域、1467両の増車枠が設定されている)。
 すでに1年近く前の話になるが、NRSの大都市部など先行12地域は「アプリ配車への対応事業者数が、当該地域の法人タクシー事業者総数の5割を超えていること」が基準になっており、別段アプリ配車の営業機会や営業金額が5割を超えているわけではないのだから、マッチング率そのものが当該地域のタクシー需給関係全体を示しているわけでもない。流し営業や駅待ち、電話呼出による無線営業などは考慮されていないことになるから、タクシー不足解消の傾向を知ることはできても、実態を検証できたことにはならない。また、当然のことながら準特定地域における暫定増車についても2023年度輸送実績という1年前の実績データに基づき、こういう条件で設定するとこうなるという算出方法に過ぎず、タクシーの過不足を正確に算定できるものでもない。特別区・武三交通圏のように直近のマッチング率が大きく改善し、1週間168コマ中、90%未満が2コマまで減っていても、タクシー不足を根拠とした暫定増車枠が743両もあるということが両者の矛盾も示しているのではないか。
一つひとつの施策にはそれなりの説得力があるのだが、いくつも並べていくと相互に矛盾が生じていることがにじみ出てしまい、何とはなしに場当たり感も拭えなくなっているように感じる。今後、大都市部においてマッチング率が全コマ100%近くになって、90%未満がなくなったとしても暫定増車は続くのか、施策の持続性に少々疑問も感じた次第である。(了)
<Topへもどる>
No.1036 2月17日  主な内容
巻頭人物
:松本 和也氏 / 京自労委員長
気になる数字
70:5:23
  「国交省物流・自動車局が示した東京(特区・武三地区)の流し、無線配車:アプリ配車の利用方法の割合。
トピックス
初の産後ケア移動支援勉強会
              〜認定NPO「びーのびーの」
:万博には「3段構え」で対応 大タ協
              〜タクシーが不足すれば「なにわモデル」「NRS」も
:入構証、取得していて「損はない」?
         〜全大個協会が夢洲タクシー乗り場を視察
:なぜ今「ジェンダー主流化」なのか
              〜近運局、神戸運輸監理部が座談会
:中国春節迎え 空港で白タク防止啓発活動
              
〜延々と続く“いたちごっこ”
:車種区分変更の検討も 次の運賃改定へ
              〜大タ協経営委員会で議論の俎上に
「六何の原則」で犯人を追い詰める
              〜奈タ協がタクシー強盗防犯訓練研修会
:<シリーズ>2025春闘―産別・労組はいま
              〜自交総連東京地連
<シリーズ>2025春闘―産別・労組はいま
              〜中労協
内外交差点
:配車係よ、奮起せよ! 大野 慶太氏(全国子育てタクシー協会会長)
:「封印」に関わる諸負担軽減 岩城 秀行氏(行政書士)
東西往来
:月額2万8000円に理解を  / 入構証の取り扱いをはっきりしてほしい
この人この言葉
:武居 利春氏 / 太田 祥平氏 / 坂本 篤紀氏 / 押栗 泰代氏
シャッターチャンス
:日本維新の会がRS新法提出へ / 暫定活用の乗務員はどうなる?
:試行運行の総括不明のまま拡大 / お粗末すぎるこの国の危機管理
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関東版
議論のヤマ場は3〜4月から5月頃
       「しっかりと交通空白を埋めていこう」
                全タク連・川鍋会長が正副会長会議で
【東京】全タク連(川鍋一朗会長)は12日、千代田区の自動車会館で正副会長会議を開き、国交省の鶴田浩久・物流・自動車局長ら幹部と意見交換したほか、2種免許教習カリキュラム調査報告や社会保険被保険者拡大等の状況報告などが行われた。国交省からはソフトメーター認定制度の運用開始について、今月中にも認定申請があるだろうとの見通しが示されたほか、24年度補正予算におけるタクシー支援関係の概要などについて説明があった。また、武居利春・副会長兼労務委員長からは、特定技能1号の運用に関する報告が行われた。
 川鍋会長は冒頭のあいさつで、通常国会での論戦に言及し1月29日の参院本会議でいずれも日本維新の会の浅田均氏、2月3日の衆院予算委で阿部司氏がライドシェア問題を取り上げたこと、浅田氏がRS新法を国会に提出すると発言したことは驚きだったとした上で、こうした動きに他の人々が乗ってこないとは限らないと指摘。RS国内解禁問題はひと山、ふた山越えて落ち着いてきている中で、タクシーの供給力を増やすことができるようになってきたとしつつ、手を緩めることなく取り組む必要があると強調した。
 また、石破茂首相が「地方創生」に重きを置いていることにも触れて、都市部で乗務員が増加し、ニセコや軽井沢などでも周辺地域からの応援によるタクシー供給力増強が進んだという実感があり、地方創生という文脈の中でさらなる取り組みの強化を呼びかけた。また、規制改革推進会議の本答申や政府としての骨太の方針の閣議決定が例年6月であることに触れ、成案を得る時期が6月であれば議論のヤマ場は3〜4月から5月頃になると見通した上で、「しっかりと交通空白を埋めていこう」と強調した。
 こうしたスケジュール感を示した上で、7月の参院選にも触れて、本当に地域の足のことを理解して動いてもらえる議員を支援していくべきだとの考えを強調した。また、3月17日に香川県の池田豊人知事に面会することになっていることを明らかにし、他地域においても日程さえ調整可能であれば面会することは可能だとし、自治体首長とのパイプ強化にも積極姿勢を示した。
〜黒字事業者はUD補助の対象外
 国交省からは、今後のバリアフリー化支援に関連して、UDタクシー補助について、黒字事業者は対象外となること、地域ごとの普及率により申請可能両数が決まる(1社当たり最大5両)ことなどが報告された。ただし、実際の運用上の柔軟性を考慮して、詳細な要件はなおも調整中だとされた。準特定地域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用制度についての説明や質問は出なかったという。
〔2月15日号関東版掲載〕  <Topへもどる>
2025年2月15日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】全国平均では85.8%/全タク連 タクシー乗務員充足率
【 横浜 】NRS許可 9事業者を公表
【 東京 】第3次交通政策基本計画策定に向け/国交省が2計画部会の合同会議
【 東京 】特定自動運転の通達策定に向け/国交省 パブコメ募集開始
【 東京 】完全自動でも人乗せるよう要請/自交東京・林書記長
【 東京 】月額150円の会費値上げを承認/500円に 全個協関東支部
【 東京 】議題は未稼働枠の暫定活用/特区・武三の準特協 書面開催へ
【 横浜 】労務・経営研修会を開催/115人が参加 神タ協
【 東京 】現状判断DIは48.6に/1月の景気ウォッチャー調査結果
【 横浜 】4月以降も神奈川版RSを継続/三浦市 地域公共交通会議が承認
【 東京 】月額2万8000円超を要求/全自交関東・東京 春闘討論集会
【 東京 】清掃活動は3.11、青山待機所で/日交G連絡協幹事会・討論集会
【 東京 】NRS管理システムをリニューアル/DiDi 3月から順次リリース
【 三重 】タク連携の観光需要拡大目指し/伊勢志摩観光C機構 サイト開設
【 岡山 】システムの他社連携拡大を発表/両備タクシーユニット
 
2025年2月14日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】ライドシェア新法を国会提出へ/2種免とNRSの制度上の整合性も質疑/日本維新の会が参院本会議で表明
【 東京 】補助金申請を10日に受付開始/第18期燃料価格激変緩和対策事業
【 東京 】「諸外国に遅れ」の認識を問う/衆院予算委でも維新がRS質疑
【 東京 】「RS新法絶対阻止」を掲げ/3月7日にハイタクフォーラム
【 東京 】25春闘で勤続給継続など要求/中労協・栗山議長がコメント
【 東京 】生活実感は半数が「苦しい」/自交総連25春闘アンケート
【 福岡 】営業利益8億9700万円/第一交通産業 3Q連結業績
【 東京 】営業損益を黒字転換/大和自交 3Q連結業績
【 宮崎 】宮タ協加盟12社の遊休車両活用/「みやざきRS」運行開始
【 東京 】タク事業者向けカーリース/DiDiとCARROジャパン
【 東京 】千歳市と恵庭市でサービス開始/ウーバー 道内で計6市に拡大
【 サンフランシスコ 】リフトとダラスで自動運転タク/丸紅ら 26年にもサービス開始
【 東京 】放映案件数1000件を突破/NT社運営のGROWTH
【 東京 】プロパン・ブタンとも10ドル上昇/LPG2月CP
【 横浜 】法人7社、個人2者を車停処分/関運局 1月の行政処分まとめ
 
2025年2月8日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】5月を目途に中間取りまとめ案/開発状況の海外調査結果なども報告/交政審自動車部会 自動運転WG
【 東京 】初の特定技能外国人乗務員誕生へ/昭栄自動車 武居会長記者会見
【 東京 】戦略的パートナーシップ締結/電脳交通とウーバージャパン
【 東京 】オーバーツーリズム対策を支援/中野国交相が定例会見で
【 横浜 】利用実績は1日平均2.7回/かなライド@みうら 運行実績
【 東京 】法人乗務員一転して3ケタ減/東タクセン、1月分交付状況
【 東京 】19日に春闘要求書提出/京自労、一時金など要求へ
【 横浜 】第7回地交会議を14日開催/試行運行の現状と課題 三浦市
【 東京 】13、14日に新年賀詞交歓会/東タク協共同営業委員会
【 東京 】RS向け自動車保険4月に改定/あいおいニッセイ同和&GO
【 東京 】帝都自交が本社移転
【 大阪 】2月14日に「なにわモデル」説明会/大タ協が経営委員会開く
【 東京 】日本交通乗務員に感謝状/路上横臥者救護で練馬署
【 東京 】10年1社、20年5社を永年表彰/グリーン経営認証登録1月分
【 徳島・松山 】伊予鉄タク「TAXIフォーム」導入/電脳交通が発表
【 東京 】一部車両にデータ記録システム/日交とティアフォーが連携
【 東京 】病院間送迎でAI配車システム/REA&みつばモビリティ
 
2025年2月7日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】NRS実施事業者420社/1両1時間当たり約0.3回運行/国交省 稼働状況をまとめ公表
【 静岡 】「一部事業者のための規制緩和」/準特指定増車でコ永自交東京委員長
【 横浜 】京浜、1年1カ月ぶりに減少/神奈川の運転者証交付1月分
【 横浜 】神交協、神交運が中央労使協開催
【 東京 】4日付で春闘要求書提出/私鉄関東ハイ加盟単組
【 東京 】GOリザーブ・クルー開始/つばめタクシー
【 東京 】ミツワ交通でも取り組み開始
【 東京 】グリスロスタッフ等募集開始/キャピタルモータース
【 横浜 】関運局がプレスリリースを訂正/個タクへの行政処分取り消し
【 東京 】英語検定合格、新たに13人/東タクセン 累計1684人に
【 静岡 】2種免取得費用助成へ予算化/静岡県富士宮市
【 那覇 】沖縄本島と石垣島で白タク啓発活動
【 東京 】2月9日は「フルクルの日」/国際自動車 記念日に制定
【 東京 】女性ドライバー応援企業を公表/国交省 2月認定分
 
2025年2月5日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】DPの普及・拡大を後押し?/ソフトメーター使用を明確化/国交省 利用者向け表示、認定要領など
【 東京 】30%超が対二輪車・自転車事故/東京交通共済、1月末現在の事故統計
【 東京 】諾否の回答、5日までに/南多摩交通圏の特定地域指定
【 東京 】新宿駅東口でRS解禁阻止宣伝行動/「2月1日」に合わせ自交東京
【 東京 】東個協が新年賀詞交歓会
【 福岡 】中古EVのタクシー活用で連携/第一交通産業と芙蓉オートリース
【 大分 】大分でバスタク就職相談会 3月1日
【 東京 】事故防責任者講習会 3月24日/東タク協と交通共済協組
【 東京 】アプリ版「転職道.COM」
【 仙台 】東北局 岩手地区の運改審査へ
【 東京 】DiDi 富良野でアプリ配車
【 松山 】退職自衛官向け合同説明会/愛媛でバス・タク・トラック・整備
【 岩手 】AI活用のデマンド交通/奥州市で運行開始
【 東京 】19.7億円調達、グローバル展開へ/HAKKI AFRICA
【 東京 】交通運輸技術フォーラム 26日開催
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関西版
実車率55%超かマッチング率85%以下で発動
                 大タ協が「なにわモデル」説明会
【大阪】大タ協(坂本栄二会長)は14日、大阪市天王寺区のホテル・アウィーナ大阪で「大阪・関西万博に係る『なにわモデル』等説明会」を開催し、会員ほか一部非加盟事業者も含めて170人が参加した。近畿運輸局との共催。
 坂本会長は冒頭あいさつで「昨年来、大阪・関西万博における日本版ライドシェア(NRS)について国交省、大阪府、当協会の3者で協議を重ねてきたが、その中でわれわれは、1年間でタクシー業界に1000人以上の乗務員が入ってきており、アプリによるマッチング率もどの曜日、どの場所においてもほとんど90%以上、実車率も46〜47%で推移しており、常に『大阪においては供給力不足にはなっていない』と説明してきた。基本的にはタクシーで十分賄えると思っているが、来場者数が予想以上に増大した場合の安全弁として『なにわモデル』を提言し、府下どこでもタクシーが営業できるようにしようとなった。そして昨年から行われているNRSの拡大版についても安全弁として、われわれとしても受け入れていこうとなった」と説明した上で、NRS拡大版については「大阪府は何百台とか千台ぐらいとか言っていたが、われわれはそこまでは要らないと縮小させてきた。ちょうど本日、近運局から募集要領がプレスリリースされた」と経緯を説明、各社の申請を求めた。
 牛島憲人副会長は「なにわモデルは営業区域を越えたアプリ配車を可能とするものだが、決して営業区域を越えて流し営業したり、乗り場営業したりするものではない。また事前確定運賃が適用される。以前からタクシーの事前確定運賃があったが、それとは全く別物。NRSの事前確定運賃を別個に申請し、認可を受け適用される。そして万博が終了すると消える」と説明するとともに、「常時発動ではなく、万博開催中で供給不足に陥った時のみ発動される。発動の目安として実車率が55%を超える、もしくはアプリのマッチング率が85%を切った時。これは一部ではなく全員で申請していきたい。ただ認可を受けたからといって絶対に運行しないといけないということはなく各社の判断。逆に認可を得ずしてなにわモデルの配車を受けると運賃違反になる可能性がある」と注意した。
 次に近運局自動車交通部旅客二課の武田健次専門官が必要手続について、「輸送の安全および旅客の利便性確保に支障を及ぼさないように実施する必要がある」と説明。加えて「事前確定運賃は営業区域によって違うが、なにわモデルの場合は大阪市域交通圏の1.25を適用するため、すでに事前確定運賃の認可を受けている事業者も提出が必要」「輸送実績報告では、営業区域外の実績を分ける必要はない」「検証にあたって必要な営業区域外の実績は、協会と事業者間で共有」「NRSの場合は、事前確定運賃の手続きは必要なし」などと述べた。
〔2月15日号関西版掲載〕 <Topへもどる>
2025年2月15日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】入構証取得に非加盟が独自の動き/万博協会は28日に講習動画を一般公開
【 大阪 】残り3期で265両を配分/万博NRS、市域以外は未定
【 大阪 】「万博RSの見直しを」/労働3団体が大阪府に訴え
【 神戸 】「許可や登録を要しない運送」問題/兵タ協東播支部が予算総会
【 京都 】「ネコの日キャンペーン」を展開/エムケイ系列のカフェ&バー
【 大阪 】仕事での利用が33.7%/大タクセンがアンケート結果公表
【 大阪 】今回も「車両切れ」確認されず/1月の主要乗り場調査データ
【 京都 】3月末にも第9期運転者認定を/FFタクシー認定制度委員会
【 京都 】京都における諸課題を説明/個労3団体が共産市議団と懇談
【 神戸 】処分保留の結論は持ち帰り検討/兵庫 サービスセンター委員会
【 奈良 】新年度事業計画案などを承認/奈タ協が経営委員会開く
【 大津 】加盟5社・25人が参加/滋タ協がUD研修を開催
【 京都 】申請率が70%を突破/今も続く京都市域の運改追随
【 大阪 】兵タ協・大久保会長も講演/近運局「人材確保シンポジウム」
【 京都 】フレックスタイム制度を導入/ユニオン 子育て主婦層採用で
【 岡山 】「ココベル」の提供開始/両備タクシーセンター
【 大阪 】オレンジキャブも「コスモ」に/小豆島タクシーグループ
【 和歌山 】観光ルート別運賃が認可/クリスタルタク、熊野第一交通
【 大阪 】近運局 法人3社を車停処分
 
2025年2月14日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】4月4〜6日に「テストラン」/全大個協会が万博乗り場を視察
【 大阪 】万博RS拡大、プレ運行前倒しの報道
【 大阪 】需要回復、活性化に期待/万博会場運用ルール説明会
【 大阪 】応答回数の回復に向け「協力を」/大阪無線・営業委で報告
【 大阪 】乗合の最適ルートをAIが/泉佐野市で「さのタク」実証運行
【 大阪 】24時間運行の「万博RS」必要ない/労働3団体が大阪府に要請書
【 大阪 】新決済端末導入を委員会承認/全大個協組 理事会提出へ
【 大阪 】25春闘で8%以上の改善を要求/全自交関西地連が春闘討論集会
【 京都 】バス・タク運転者就職相談会、盛況
【 東京 】プロパン・ブタンとも10ドル上昇/LPG2月CP
【 大阪 】12月・1月のLPG購入助成/3月13日まで申請受付中
【 東京 】タク事業者向けカーリース/DiDiとCARROジャパン
【 大阪 】近運局 自動車関係の功労者表彰式
【 大阪 】「グリーンチャレンジ」を推進/近運局交通環境セミナー 3月4日
【 大阪 】近畿経済産業局課長の講演も/第3回大商運輸部会 3月3日
【 宮崎 】宮崎版RSの出発式
 
2025年2月8日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】2月14日に「なにわモデル」説明会/大タ協が経営委員会開く
【 大阪 】「働きやすい職場認証制度」を独立/大タ協労務委の新年度事業計画
【 大阪 】サポート事業所登録を推進へ/大タ協 ケア輸送委員会
【 大阪 】ソフトメーターなど文言を修正/大タ協が技術環境委員会
【 神戸 】神戸市域もマッチング率向上/NRS開始でほぼ100%に
【 大阪 】「ジェンダー主流化座談会」/近運局と神戸運輸監理部
【 京都 】乗り場機能の強化改善も協議/京タ協が交通委員会開く
【 奈良 】「六何の原則の実践を」/奈タ協が防犯訓練研修会
【 大津 】24年度功労者・優良運転者を選出/滋タ協 選考委員会開催
【 京都 】京都マラソンに伴う交通規制/京都市都市計画局が周知
【 大阪 】RS解禁反対を改めて明言/全個協近畿支部 信岡支部長
【 京都 】希望者のみに入構証を発行/万博開催に向け 全京理事会
【 大阪 】3交通圏で100%継承/個タク10件の譲渡譲受を認可
【 東京 】戦略的パートナーシップ締結/電脳交通とウーバージャパン
【 東京 】オーバーツーリズム対策を支援/中野国交相が定例会見で
【 東京 】RS向け自動車保険4月に改定/あいおいニッセイ同和&GO
【 京都 】「外国人と企業のための相談会」/京都府と大阪出入国在留管理局
【 東京 】病院間送迎でAI配車システム/REA&みつばモビリティ
【 神戸 】昭和交通社長に中濱源太郎氏
【 和歌山 】朝日タクシー社長に大野みゆき氏
【 神戸 】文化興産→文化タクへ全部譲渡
【 神戸 】辻川タクシー(福崎町)が廃止へ
【 大阪 】南タクシー、第二車庫新設
【 大阪 】近運局 法人1社を車停処分
 
2025年2月7日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 神戸 】2種免のタクシー「労使で守る」/兵タ協 労使懇談会で一致
【 大阪 】近運局 京都市域の運改審査開始
【 京都 】申請率は旧基準の7割に迫る/京都市域の運改、1社追随
【 大阪 】苦情申告が増加傾向/12月・1月 一水会で注意喚起
【 大阪 】「違反車両が増えている」/自主街頭指導検討会
【 東京 】新たに国際興業大阪の2営業所/女性ドライバー応援企業認定
【 神戸 】兵協 事業運営委員会開く
【 大阪 】優良個タク事業者17人/大運支局長表彰式
【 京都 】エムケイを環境保全功労者表彰/京都府 エコ車両導入など評価
【 大阪 】重大事故多発の17交差点/大阪府警が注意呼びかけ
【 大阪 】白タク営業指示の疑いで逮捕/関空逮捕者の勤務先代表
【 静岡 】「一部事業者のための規制緩和」/準特暫定増車で自交東京・徳永委員長
【 大阪 】「外国人雇用セミナー」/大商が3月5日開催
【 徳島・松山 】電脳の「TAXIフォーム」/伊予鉄タクが導入
【 東京 】「GOリザーブ・クルー」/導入 11都道府県51社に
 
2025年2月5日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「ルール守れ」都市型ハイヤー/白タク現場で目を引く違反行為
【 京都 】嵐山でも啓発活動 旅行者は一定の理解
【 大阪 】大阪の運転者、50歳未満が23.8%/1月の運転者証等交付状況
【 神戸 】北区本格運行、東灘区車両変更/神戸市会議 地域交通で合意
【 京都 】今年も「ラブクローバー号」/ヤサカG 13・14日に60両運行へ
【 大阪 】「目指すべき点呼」を語る/南タクシー・大岡社長
【 大阪 】大阪メトロ 第3四半期も増収増益
【 京都 】バス、タク19社が参加/ドライバー就職相談会 11日開催
【 京都 】大阪・関西万博行きのハイヤー/キャビックが定額運賃設定
【 大阪 】自動車会議所が人権研修会 3月7日
【 大阪 】受講対象62人/大阪で個タク更新研修会
【 大阪 】近運局 タク特法違反で2社聴聞へ
【 神戸 】アロハタクが本社移転へ
【 宮崎 】プロ野球キャンプのファン想定/宮タ協 宮崎市内でNRS
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止