ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2018年11月26日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

「まずやってみる」でタクシー業界の将来は?
 IoT、AIが可能とする新モビリティサービス
 
     ――経産省研究会・中間整理が示すもの

 経済産業省は10月17日、「IotやAIが可能とする新しいモビリティサービスに関する研究会」(座長=石田東生・筑波大学社会工学域名誉教授・特命教授)の中間整理をまとめた。今年6月に立ち上げられた同研究会は都合3回の開催で中間整理に至り、新たなモビリティの「グローバルな動向」「日本における現状と課題」「新しいモビリティサービス活性化に向けた今後の取り組み」の3点を骨子とし、今後については「これを活用して各方面と情報・意見交換を実施し、その成果を踏まえてアップデートを図っていく予定だ」との方針も示している。中間整理案の概要を紹介するとともに、今後の展開についても考えてみたい。

経産省の主導するMaaSの未来
 中間整理によると、本研究会は、「IotやAIが可能とする新しいモビリティサービス(広義のMaaS)がグローバルに拡大している状況を踏まえ、新しいモビリティサービスの活性化が経済成長や産業高度化の観点から重要であるとの問題意識から、わが国の現状と課題を整理しつつ、官民が取り組むべき方策について検討するため、有識者や事業者等(別掲1、略=以下同)の参加を得て、本年6月から10月まで計3回開催した」という。
 ここでいう新しいモビリティサービスの代表例としては「自動運転技術を用いた無人配車サービス、いわゆる『ロボタクシー』があげられるが、この研究会では、そうした高度自動運転技術の実用前段階において現時点でも提供可能なサービスを検討の対象とした」としている。その上で、中間整理はこれまでの成果を暫定的にまとめたものと位置づけ、「今後、これを活用して各方面と情報・意見交換を実施し、その成果を踏まえてアップデートを図っていく予定である」としている。
 いわゆる完全自動運転実用化後のロボタクシーを含む未来像はもう少し先まで待つ必要があり、中間整理ではあくまで現時点で技術的には可能となっているものが中心で、法環境整備など技術的には可能でも実施には前提条件が揃っていないものについてどうすべきか―などが中心にまとめられている。

グローバルな動向とは
 研究会がまとめたグローバルな動向では大きく分けて2つのポイントがあり、第四次産業革命の波がモビリティの世界を覆いつつある現状を踏まえ、第一には「世界的には、マルチモーダルサービス(複数の交通モーダルを統合し、一元的に検索・予約・決済が可能なサービス、狭義のMaaS)、需要に応じて運行ルート等を柔軟に変更するデマンドバス運行サービス(いわゆるマイクロトランジット)、旅客交通と貨物交通の融合、シェアリングエコノミーの潮流を反映したカーシェアや相乗りサービスなどが拡大している」―と指摘。
 第二には、「既存の交通事業者に加わる形で、ICT企業、自動車産業、自治体などさまざまな主体が参画する形で進んでおり、その中でスタートアップが存在感を発揮している。国家や都市レベルの戦略として、ICTを活用して都市全体のモビリティの最適化を目指す、いわゆるスマートシティに関する動きがあることも近年の特徴」「将来的には、モビリティにかかわるプレーヤーの構造に大きな変化がもたらされる可能性がある。自動運転技術の実用化とあいまって、自動車産業のあり方を大きく変えていく可能性がある」―とする。
 要するにICT技術等の進化により、ばらばらだった各交通モードはユーザー側から見ても一括で検索・予約・決済できるようになる流れが拡大しており、「検索・予約・決済」の重要な役割を仲介者=プラットフォーマーが占め、その存在感はライドシェア(*研究会ではライドシェアを『ライドヘイリング』と言い換えている)の場合であればウーバーやリフト、滴滴出行に代表されるスタートアップ企業の存在感が日々高まっているということ。さらに、自動運転技術の進化により、完成車メーカーを頂点とする自動車産業の形も変わっていく可能性が高いということを指摘しているわけだ。

新しいモビリティサービスとライドシェア
 本中間整理では海外動向事例の一つとして「ライドヘイリング」も取り上げており、「移動需要と自家用車をリアルタイムにマッチングするライドヘイリングもグローバルに拡大」「ダイナミックプライシングやマッチングアルゴリズムの活用により、移動を需給両面から最適化」と分析。代表例としてウーバーを取り上げている。
 「ウーバーのサービスには差別化されたテクノロジーが存在している」とし、@ルーティング=ウーバーには約7000人のエンジニアが所属し、検索エンジン「グラフ」を自社開発し、リアルタイムの交通情報を加味した上で、目的地までの最適ルートを導き出す。予定到着時間の正確性も大幅に改善したAマッチング=相乗りサービス「ウーバープール」は複数人の乗客の「行先」を分析し、リアルタイムに「相乗り乗車」をアレンジする。走行中に迎車依頼を受けても駆けつけることができるBダイナミックプライシング=ウーバーの乗車料金が、「車両」と「乗客数」の需給バランスで上下し、繁忙時には価格が上がり、閑散期には価格が下がるため交通トラフィックを平準化させる―との見方を紹介している。
 ただ、既存のタクシーを白ナンバーの乗用車に置き換えるだけなら決して、新しいサービスとまでは言えず、日本のタクシー業界が主張するようにタクシーがIT武装化を進め、進化すれば置き換えを行う必要はないのではないかとの反論も成り立つ。新しいモビリティというからにはいわゆるライドシェア(研究会ではライドヘイリング)を取り上げるだけでなく、移動サービスと周辺サービスとの連携拡大にも当然触れている(本稿では紙幅の都合で個別具体的には省略するが)。

ライドシェア規制の新たな潮流
 中間整理では、ライドシェアが海外を中心に普及しつつあることを紹介する一方で、無規制のまま米国西海岸で誕生したような形でのライドシェアの古典がそのまま拡大するに任せているわけではないことにも言及している。JapanTaxiの川鍋一朗社長がメンバーに参加しており、タクシー事業者やライドシェア解禁に消極的な国交省の立場も代弁する立場にあったことも、このような1項が盛り込まれたことに影響しているのではないかとみられる。
 ライドシェアの普及には地域性があり、当地の既存タクシーサービスが高い評価を必ずしも受けていなかったという利用者の不満の受け皿としての側面は否定できず、ここ数年のうちにライドシェア側にもさまざまな問題があることが指摘されるにおよび、既存業法に照らして禁止されたり、新たな法環境整備で規制される事例も目立ち始めた。本中間整理では「新しいモビリティサービスに関する社会的受容性」の1項が設けられ、「新しいモビリティサービスの一部については、交通渋滞の悪化やドライバーの労働環境上の問題を背景に禁止や規制強化を求める動きがある」と言及されている(別掲)。
 前項で中間整理自身が、ダイナミックプライシング等により、交通トラフィックを平準化させる―と書いており、それとは矛盾する事態が現実には引き起こされており、それが新たな規制の動機にもなっていることも認めているわけだ。各国での規制状況については別掲を参照してほしい。

自動車メーカーの変質とモビリティサービスとの融合
 また、本中間整理では自動車産業の構造変化についても触れており、それを「欧米自動車メーカーによる“第二創業”」と呼んでいる。曰く、「欧米自動車メーカーは、将来の自動運転との融合を見据えて、モビリティサービス市場を新たな成長フロンティアと位置づけ、当該領域への投資を積極的に行っている」としており、現実社会においては欧米のみにとどまらず、最近のトヨタ自動車やルノー・日産自動車・三菱自動車連合などの動きも同様のものとみなして良いだろう。
 中間整理では、米・フォード社、独・フォルクスワーゲン社、独・ダイムラー社の動きを紹介しており、傘下のプラットフォームが移動サービスや周辺サービスとの融合に取り組んでいる。国内では日産自動車の「イージーライド」などがこの典型と言えるだろう。
 自動運転とモビリティサービスの融合についても1項を割いており、「将来的には、高度な自動運転技術とモビリティサービスの融合が進み、移動の形態から都市の機能デザイン、自動車産業や移動サービス産業のあり方まで、社会全体が大きく変わる可能性が高い」と指摘している。近未来について「自動運転サービスが日本全土に広がり、都市交通や関連情報とICTでつながったサービスが展開される」と予想し、都市のスマート化が進むとしている。

経産省の考える国内での課題
 本中間整理では新たなモビリティに関する日本における現状と課題もまとめられている。すなわち、経産省の考える国内での課題と言い換えても良い。ポイントは2つあり、第一には「新サービスの拡大は、移動弱者の顕在化や過密移動需要といった移動課題を解決し、地域のサステナビリティ向上や都市の価値向上に資すると期待される。しかし、海外と比較すると、日本において十分な広がりが見られるとは言い難い。海外ではモビリティ分野におけるIotやAIの社会実装が急速に進み、新興国でもいわゆるリープフロッグ(*新興国が途中の段階を経ず一気に最先端技術の導入等で先進国にレベルに到達する現象)実現の可能性がある中、日本がその後塵を拝するリスクもある」と主張、海外との比較においての大きな遅れに懸念を強くする。
 第二には「制度面で言えば、法令で全面的に禁止されているようなサービス形態はほとんど存在しないものの、細部を見てみると、新サービスに対する法令の適用関係や制約条件が不明確である等の理由により、例えばワンウェイ型カーシェア、デマンド交通、ラストマイル配送無人化など、海外と同様のレベルでのサービス提供はできないものが多く存在する(詳細は今後要精査)」としている点などがあげられる。
 タクシー関連の分野では「IotやAIを活用したオンデマンド型のタクシー配車の実証実験、相乗りタクシーの実証実験がスタートした」と記述し、乗合タクシーや相乗りタクシー、貨客混載の普及への期待も表明する。

新しいモビリティサービスの活性化による課題解決への寄与
 中間整理では、新しいモビリティサービス活性化による地域・都市の課題解決への期待も表明する。「新しいモビリティサービスの拡大は、高齢化の進展・不採算の交通事業者の撤退等による移動弱者の問題や、インバウンドの増加・深刻な渋滞・満員電車と言った過密移動需要に伴う問題、CO2排出等の環境問題など地域・都市の諸課題解決に資するとの期待がある」としている。課題解決へどのように寄与するかのイメージは別掲の通りだ。
 ただ、気になるのは「日本の新しいモビリティサービス活性化に向けた現状と課題」の中でさまざまなジャンルのサービスの課題をあげる中で、「ライドヘイリング」として、米・ウーバーX(エックス)のようなものを国内展開するにはビジネスの実態面と制度上両方に課題があるとし、今後の取り組みとして「自家用有償旅客運送制度の精査」が必要だとしている点になる。経産省が描く近未来の新しいモビリティサービスのプレーヤーとして既存タクシー事業者は立ち位置を確保できるだろうか。

イドシェアに関する主な課題
        〜規制改革推進会議での議論

 中間整理では前述した通り、「ライドヘイリング」の課題についても1項を割いており、今後の主な課題には「自家用有償旅客運送制度の精査」をあげている。一般ドライバーが自家用車を用いて乗客を運送するサービスについて、@既存サービスでカバーできなかった移動需要への対応A地域の足の確保への貢献B遊休資産の有効活用―を期待できるとする。
 国内の現状については、「有償での旅客運送に関しては、基本的にバス・タクシー等でこの需要に対応しており、交通空白地などの場合には自家用有償旅客運送制度においてこれに対応している」「自家用有償旅客運送は、市町村による住民の運送、NPО等による交通空白地での運送や移動困難者の運送に制限」「さらに地域の交通事業者等をメンバーに含む地域公共交通会議等の協議を経ることが必要」と紹介し、当面の日本における主な課題として「自家用有償旅客運送制度の精査」をあげ、「交通空白地における自家用有償旅客運送制度の運用等について、地域の移動ニーズにマッチしているか」と問いかけている。
 さらに参考資料として「内閣府の規制改革推進会議におけるモビリティサービスに関する議論」が添付されており、そこには「特に自家用自動車の運送については、輸送の安全や利用者の保護の観点から慎重な検討が進められている」と記載されている。
 ライドシェアの検討については国交省が断固として実質議論を始めさせない姿勢を堅持する中、三ヶ森タクシー、三和交通の提案を引き金に自家用有償旅客運送についてはどんどん拡大していこうとの意欲を隠さない。ライドヘイリングと自家用有償旅客運送を一体で取り扱っており、検討会として自家用有償旅客運送を突破口として次へ進みたいのは明らかだ。

活性化に向けた今後の取り組みの方向性
 中間整理では最後に、「新しいモビリティサービス活性化に向けた今後の取り組みの方向性」が掲げられており、例えば「スタートアップや異業種等との協業の促進」「企業と連携した新たな取り組みに挑戦する地域の支援」なども掲げられているが、何といっても注目したいのは「社会受容性を高めるための環境整備」と「自動車産業の将来像」の2つだ。
 ここからは記者の主観になるが、タクシー業界にとっては短期間のうちに自家用車ライドシェアが解禁、合法化されるのではないかとの懸念を抱えており、日本の国情に合わせて白タク禁止を当面堅持し得たとしても、将来自動運転などの高度な技術が実用化され、新しいモビリティサービスとの融合が進めば、既存タクシー事業の枠組みは崩壊する可能性が小さくない。中間整理に言う「社会的受容性を高めるための環境整備」とは白タク合法化のための法環境整備と言い換え得るし、自動車産業の将来像次第では第一波のライドシェア解禁攻勢を全タク連の奮闘によって凌げても、テクノロジーの大幅な進化による自動車産業の構造変化に伴う旅客自動車運送事業の枠組みの変化の中でライドシェアなるものをはねのけることは相当難しくなる。ハードルはかなり高くなるとみるべきだ。

「まずやってみる」に付き合わされる
      タクシー業界にとってのリスク

 中間整理では、新たなサービスの社会実装を進めるためには「まずやってみる」ことを強く勧めている。実際に国家戦略特区制度のほかに、スーパーシティ構想なるものも政府では打ち出しつつあるし、生産性向上特別措置法に基づくプロジェクト型規制のサンドボックス制度なども「まずはやってみる」精神の典型だ。しかし、これらの制度を通じて社会に実装されたものは、「やってみたら問題もあるけど、まあ何とかなるさ」で、不可逆的な取り扱いをされることはほぼ見えている。受け入れた時がタクシー産業の終わりの始まりとなりかねないことは肝に銘じるべきではないかと思う。(了)
<Topへもどる>

No.750 11月26 主な内容
■巻頭人物:北里 裕治氏(全中労議長)
■気になる数字874円  18年度地域別最低賃金(時間給)の全国加重平均
■トピックス
:「まずやってみる」でタクシー業界の将来は?
         〜IoT、AIが可能とする新モビリティサービス
:加速するAI、自動運転報道
         〜いま必要なことは、冷静に煽られず正確な情報を得ること
:「ホワイト経営の」認証取得が生き残りの条件に
         〜「働き方改革」本番へ、兵タ協「労働講座」から
:大津市の国家戦略特区提案に批判の矢
         〜交通の安全と労働を考える市民会議in大津
:「再結集」への期待 〜全自交労連&KPU、融和ムードを探る
:エコ&セーフティ  〜「兵庫カーライフフェスタ」開催
:LPG改造車の導入と簡易スタンドの設置  〜「メッセナゴヤ2018」から
■東西往来
:「利用者利便向上」のため / ナンバーは「193」
■この人この言葉
:岩崎 高広氏 / 戸崎 肇氏 / 藤原 大氏 / 福井 勇氏
■シャッターチャンス
:12年ぶり運改へ腰上げる頃合い / 車いすばかりが注目されたが…
:大半がD運賃で走る和歌山市域 / 近距離客に「乗り場が違う」と
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
 「京浜」「相模・鎌倉」も初乗り短縮へ
    「利用者利便向上」へ、より乗りやすく
       神奈川業界、2地区で運改要請スタート

【 横浜 】神タ協経営委員長であるアサヒタクシー(中区)の藤井嘉一郎社長は21日、神奈川運輸支局に京浜地区の運賃改定要請書を提出した。内容は初乗りが1.3キロ500円(現行2キロ730円)、加算265メートル100円(同293メートル90円)、時間距離併用1分30秒100円(同1分45秒90円)。時間制は1時間5100円(同1時間4450円)、加算30分2300円(同30分2010円)。所要増収率は14.8%。迎車回送料金は定額300円(同310円)。
 双葉交通(相模原市南区)の大畠雄作社長も同日、神奈川運輸支局に相模・鎌倉地区の運賃改定要請書を提出した。内容は初乗りが1.3キロ500円(同2キロ730円)、加算265メートル100円(同293メートル90円)、時間距離併用1分35秒100円(同1分45秒90円)、時間制は30分3350円(同30分2990円)、加算30分3350円(同2990円)。所要増収率は13.3%。迎車回送料金は1キロスリップ制を定額300円とする。
 本紙の取材に応じた藤井氏は、神タ協経営委員長の立場から、東京で初乗り距離短縮運賃導入への動きが出た頃から距離短について検討を始めたが、この1〜2年、市場を取り巻く環境が急に変化したとして、ライドシェア解禁阻止のためのタクシーのICT化や「働き方改革」への対応、燃料高騰、安定的な地域公共交通の提供―などを要請理由にあげ、「運賃改定が絶対に必要だ」とした。
 また、利用者利便向上のために「初乗りの距離を短くして、より乗りやすくすることをこの運賃改定で実現したい」とし、「利用者、事業者、従業員の皆にとって明るい未来を感じられる『希望の運賃改定』になると確信している」と述べた。
 来年の消費税増税との関係としては、「個人的には分かりやすい運賃ということで『500円』を選んだので、増税に際しては距離を詰める形で対応できればよいがと思っている」とした。
 大畠社長も同様の要請理由を述べた。迎車回送料金を定額300円としたことについては、「毎回同じ運賃になるとは限らないなどユーザー理解が必ずしも得られていないため、定額にしたいと考えていた」と説明した。
〔11月23日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2018年11月23日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】「京浜」「相模・鎌倉」も初乗り短縮へ/「利用者利便向上」へ、より乗りやすく/神奈川業界、2地区で運改要請スタート
【 横浜 】JPNタクの車いす乗降、苦情35件/関運局、東タクセン分含め公表
【 横浜 】インバウンド利用促進で実証実験/関運局、羽田空港で来年2月
【 東京 】JPNタクの車いす乗降フォロー/東タク協&トヨタ、19支部で研修へ
【 東京 】譲渡授受の円滑化など要望/国交省に自民党個タク応援議連
【 東京 】アルファードの高級グレード/帝都自交、ハイヤーに導入
【 東京 】特殊詐欺防止へ情報提供を/東タク協三多摩支部に立川署
【 東京 】配車PFの無料攻勢を懸念/再任の全中労・北里議長
【 東京 】防災レポーター研修会開く/東タク協&ニッポン放送
【 東京 】執行部4人体制に増強/実用興業労組・定期大会
【 広島 】福山交通圏で運改要請開始
【 横浜 】関運局、譲渡譲受6件認可
 
2018年11月23日号−2 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】日車営収増収は5地区のみ/総営収の増収は15地区中6地区/関東管内 10月の原計輸送実績
【 横浜 】多摩の運改、要請率25%に/関運局管内4地区で進行中
【 横浜 】タクシー進化で「負の連鎖」断ち切る/神タ協役員会で伊藤会長
【 横浜 】アプリ配車等の導入目標引き上げ/京浜交通圏、当面目標達成で
【 東京 】全国でテレビCM放映へ/JapanTaxiアプリ
 
2018年11月21日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】ライドシェア問題で小委設置も/戸崎新会長「タクシーと密接な関係」/東京都4交通圏の地域協議会開く
【 東京 】「全会一致」でなくても合意/公共交通会議等の議決で通達改正へ
【 東京 】ダイナミックプライシングの論点など/新モビリティサービス懇で意見交換
【 横浜 】「東海道線沿線部会」が初会合/神タ協横浜支部
【 東京 】「乗車拒否」解消へ指導の徹底を/国交省、UDタクの適切運送で通知
【 東京 】JPNタク使用のUD研修/東タクセン、373人受講済み
【 横浜 】タクセン評価制度の改正点など/神タ協横浜支部理事会で報告
【 東京 】9月末の組合員7371人/東個交通共済、前月から26人減
【 東京 】新議長にライオン交通労組・大松氏/日交G連絡協、2組織が新加盟
【 名古屋 】完全無人の2両を同時走行/愛知県が自動運転の実証実験
【 訃報 】加藤秀夫氏(旭交通社長)67歳
 
2018年11月17日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】特区、サンドボックス制度の活用を/モビリティ新サービスの推進で経産省/「スーパーシティ」構想有識者懇ヒアリング 
【 東京 】JR東日本等からヒアリング/未来投資会議 産官協議会
【 東京 】総需要伸び悩み、両地区とも減収/東タク協 10月の原計輸送実績
【 東京 】30日に立川駅南口で一斉取り締まり/立川署、苦情受け客待ち排除
【 東京 】ハイタク部門は16人/東運支局、陸運関係従事者表彰
【 東京 】働き方改革で「ロードマップ」/東タク協労務委、有休のモデル案も
【 東京 】ライドシェアの法解釈で見解に相違/「違法」の国交省と経産省
【 東京 】交友会協組、優良乗務員26人表彰
【 横浜 】陸運関係従事者表彰/神運支局、ハイタクの3人など
【 東京 】事故防止体制の引き締めを/東個交通共済・理事会
【 福岡 】第一交通産業が韓国に現地法人
【 東京 】サンシャインシティでタク車両展示/日交が25日、90周年復刻カラー車も
【 横浜 】神タ協UD研修に63人
【 横浜 】神奈川県警、26日に優良運転者表彰
【 横浜 】神運支局が交通バリアフリー教室
【 横浜 】関運局、譲渡譲受2件認可
 
2018年11月16日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】累進歩合、乗務員負担解消が必須条件/「ホワイト経営」認証巡って国交省方針/働き方改革、東タク協労務委で武居副会長が報告
【 東京 】「タクベル」→「MOV」に名称変更/DeNA、12月5日から東京で稼動
【 東京 】両地区とも実働率低下で増収/東タク協 9月の全社輸送実績
【 横浜 】多摩の運改要請、10社で20%超える
【 東京 】「ラストマイル」の自動走行/国交省、福井で実証実験へ
【 東京 】JapanTaxiもヒアリング参加/新モビリティサービス懇、19日開催
【 東京 】個人の減少はストップ/多摩地区 10月の運転者証等交付
【 福岡 】黒土氏らとの懇談も/女性経営者の会が福岡研修旅行
【 東京 】情報収集と迅速な行動を/交通労連東ハイ労 年次大会
【 東京 】ハイタクの現場課題などテーマに/全自交、KPUが初の「院内集会」
【 東京 】ライドシェア合法化阻止へ/自交東京、来春「大きな行動」
【 東京 】恒例の武蔵野大学「青空学習」/三幸自動車、JPNタクシーも披露 
 
2018年11月14日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】公取委等と連携して検討/人口減少地域の乗合バス統合基準緩和/未来投資会議の方針受け、石井国交相
【 東京 】チェッカー、東京無線が接客披露/初の合同エキシビション
【 福岡 】第一交通産業 第2四半期連結決算
【 東京 】大和自交 第2四半期連結決算
【 東京 】LPG CP先物が下落
【 東京 】その場で4人が加入申し込み/東個労、個タク試験場前で宣伝行動
【 東京 】ウーバーも宣伝活動/アプリ説明会への勧誘チラシ
【 東京 】15日に「院内集会」共同開催/全自交、KPUに融和の動き
【 東京 】経産省に政策転換求める/中央行動省庁交渉で交運共闘
【 横浜 】タクシーで巡る「三億円事件ツアー」/発生50年、三和交通が再運行
【 東京 】エコドライブシンポ 28日開催
【 横浜 】法人の車両停止2件/関運局 10月のハイタク行政処分
<Topへもどる>
 
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版

 大阪の運改、要請率10%超える
    2日間で10社追随、初乗り1.7キロが主流

【 大阪 】大阪地区の運賃改定要請は20日に5社、21日にも5社―の計10社が追随、これらを加えた要請車両数は1930両となり、要請率は10%を超えて12.48%まで伸びた。両日要請の10社は、いずれも中・小型を普通車に一本化、初乗り距離は1.7キロに設定している。10社の初乗り運賃(普通車)、加算運賃は以下の通り。
(20日要請)▽南港マリン(寶上能史社長、堺市、31両)初乗り1.7キロ680円、加算228メートルごと80円▽大宝タクシー(寶上能史社長、大阪市住之江区、62両)670円、234メートルごと80円▽真和交通(小池史朗社長、大阪市東成区、39両)670円、234メートルごと80円▽真和自動車(平山六太郎社長、大阪市東成区、20両)670円、244メートルごと80円▽サンキュータクシー(出口城二社長、大阪市生野区、51両)680円、227メートルごと80円。
(21日要請)▽新大阪タクシー(森裕生社長、大阪市東淀川区、110両)690円、232メートルごと80円▽大丸タクシー(秋山泰男社長、大阪市住之江区、159両)670円、242メートルごと80円▽松原交通(飯尾源明社長、松原市、72両)670円、247メートルごと80円▽敷島交通(松永寛子社長、大阪市住之江区、47両)670円、243メートルごと80円▽新南都交通(木元淳司社長、大阪市平野区、44両)670円、240メートルごと80円。
〔11月23日号関西版掲載〕 <Topへもどる>

2018年11月23日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪の運改、要請率10%超える/2日間で10社追随、初乗り1.7キロが主流
【 神戸 】配車アプリ等の統一推奨「不可能」/兵タ協・吉川会長が見解
【 神戸 】神戸・阪神間の運改、駒姫が追随
【 大阪 】ウーバー含む4社招いて/関協、30日の社長会でアプリ等説明
【 神戸 】若年層の雇用進まず/兵庫業界の運転者証交付状況
【 大阪 】座席数の扱い「現実に即し」/車種区分の「見える化」を
【 京都 】全京理事長解任の小野氏、全役職辞任
【 神戸 】北区の自動運転実証実験に協力/大和自交幹部が兵タ協訪問
【 大津 】「タク運転者の労働条件破壊」/特区提案の大津市で市民会議
【 大津 】戸崎教授「ライドシェアで地方衰退」
【 大阪 】大阪マラソンで交通規制 25日
【 大阪 】岸交→岸交HD、全部譲渡申請
【 大阪 】近運局、法人1社車停処分 
 
2018年11月21日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 神戸 】「ホワイト経営」」への対応不可避/働き方改革本番へ、兵タ協労務講座で全タク連・浅野参与
【 神戸 】1月中の7割突破を期待/運改巡って兵タ協・吉川会長
【 大阪 】大阪の運改、東亜交通が追随
【 大阪 】運改へ「何としても7割突破を/全自交大阪・加藤委員長
【 神戸 】ライドシェア阻止の運動継続/全自交兵庫・北坂委員長
【 大阪 】「下限割れ運賃の変更を」/ワンコインドームに4回目指導
【 神戸 】国際興業神戸が運改要請/3社目、中・小型一本化
【 京都 】京タ協「御用聞き」再開
【 東京 】「全会一致」でなくても合意/公共交通会議の議決で通達改正へ
【 大阪 】事業用自動車安全対策会議/近運局、27日開催
【 和歌山 】優良乗務員14社・45人/和タ協、26日に表彰式
【 京都 】京都市等の英語・中国語研修/12月5日から後期スタート
【 奈良 】奈良マラソンで交通規制/12月9日開催
 
2018年11月17日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】新大阪の近距離乗り場「廃止」/「大タ協の総意」で一水会に報告へ
【 大阪 】運賃改定「個々の判断を期待」/大タ協理事会で坂本会長
【 大阪 】運改効果で京タ協から講師?/大タ協、年内にも講演会開催へ
【 大阪 】500円で加算50円刻み/駒姫タクシーが運改要請
【 大阪 】「評価制度」の検討状況報告
【 大阪 】南部地域でのコミュニティバス/大東市が運行事業者公募
【 神戸 】DeNAアプリの説明会/ABC無線、非加盟事業者も参加
【 大津・京都 】大津市で公開シンポ/市民会議が20日
【 神戸 】神戸市域は前月から51人減/10月の運転者証交付状況
【 神戸 】モニター調査の満点者を表彰へ/兵タ協 神戸・阪神間支部
【 神戸 】全般に評価は上昇/兵サセンのモニター調査
【 神戸 】かもめタク、東京・日交に全部譲渡 
【 大津 】路上横臥者の轢過事故防止/滋タ協が県警と協定
【 京都 】京都市バスの受託路線縮小/西日本JRバス、19年度から
【 京都 】キャビックの女性乗務員に感謝状/京都府警、認知症高齢者保護で
【 大阪・神戸 】阪急、阪神両労組、秋闘スタート
【 大阪 】泉州で新規許可申請
【 神戸 】ポート、都市型ハイヤー増車
【 京都 】関西タクの約款変更認可
【 大阪 】吹田ジャパン2両→ドリーム&トラスト
【 大阪 】本社車両を新設会社に/ドリーム&トラスト、譲渡申請
【 神戸 】第一交通、営業所等移転届
【 大阪 】近運局、2社車停処分
 
2018年11月16日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】利用者が「必要」とする背景に着目を/栗原・自交部長、新大阪近距離乗り場の存廃巡って
【 神戸 】姫路・東西播でも運改要請スタート
【 神戸 】神戸・阪神間で明和タク追随/1.28キロ490円
【 神戸 】「中・小型の統一が必須」/利用者利便の観点で指摘
【 大阪 】大阪で太平タクシーが追随
【 大阪 】日本城は初乗り短縮で500円/大阪の運改要請続く
【 大阪 】DeNA、ウーバーも招いて/配車アプリ検討の関協
【 大阪 】「2段ロケット」の理解に時間?/初乗り「1.7キロ」要請巡って
【 京都 】12月7日の経営委に報告へ/キャッシュレス化で京タ協特別委
【 神戸 】キャッシュレス化対応/兵協、結論に至らず検討継続
【 神戸 】東阪神タク協組、当面存続
【 京都 】兼元氏「安心・安全確保に支援を」/京都業界、近運局長との懇談会
【 奈良 】協会キャラクターの愛称決定/奈タ協、12月中旬に発表へ
【 京都 】来年3月の運行管理者試験/京タ協が受験申請書販売中
【 奈良 】賃金上昇は減車効果のみならず/奈良県下の準特協「運転者不足」
【 大阪 】「広域地連」への移行を承認/三役留任、自交大阪・定期大会 
【 大阪 】12月3日「個タクの日」街頭PR/全個協近畿、天王寺駅周辺で
【 大阪 】兵庫県朝来市と協定へ/近運局「地域連携サポートプラン」
 
2018年11月14日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 神戸 】大阪に続いて神戸市域も/会長会社が先陣、運改要請スタート 
【 大阪 】大阪地区の運賃改定/大タ協幹部3社が追随
【 大阪 】最終的には400円台で/運改要請のふれ愛交通・道野社長
【 大阪 】87社中60社が「廃止」支持/新大阪の近距離乗り場アンケート
【 和歌山 】「1回遅れ」の中紀も含め/和歌山は運改の兆しなく
【 大阪 】飲酒運転撲滅キャンペーン/大タ協、12月5日に実施
【 京都 】全京・小野理事長解任 
【 大阪 】ライドシェア巡る労使の対応懸念/自交大阪定期大会で福井委員長
【 大阪 】タクセン諮問委員に近大・高橋教授
【 京都 】譲渡譲受で積極展開/中国系新規「鐘」
【 神戸 】「エコ&セーフティ」アピール/LPG車と簡易スタンドパネル展示 
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止