ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2009年6月7日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 

 

 

 

 

「週刊交通界21」毎月4回情報発信
全国自動車無線連合会・藤本國男会長インタビュー

困難でもハードル下げずに目標達成
 ― 関係省庁に環境整備を要請へ ―

 全国自動車無線連合会の藤本國男会長は11日、京都市で開く今年度総会に向けた本紙特集企画インタビューに応じ、23年度10万局の第2次目標、さらに28年度全車デジタル化の最終目標について「達成が難しいからといってハードルを下げるようなことはしない。最後まで(計画は)変更しないし、達成できるよう、できる限りの取り組みを行う」と明言した。タクシー無線のデジタル化は厳しい経営環境の中、とくに地方事業者の導入意欲が急速にしぼみ、「タクシー無線のデジタル化計画の達成は難しいのではないか」との懸念も出ている。藤本会長は「総務省も現在のタクシー業界の苦境は十分に認識しており、何らかの対応をしようと検討を始めた」と強調し、「総会終了後、ただちに関係省庁に対し、デジタル化促進に向けた環境を整えてもらうよう早急に要望書を提出する」ことを明らかにした。

まず、最近の経済情勢とタクシー環境についてお伺いしたい。
藤本 先の関東自動車無線協会でも指摘しましたが、タクシーの場合、根っこは規制緩和による制度不況にあります。いわゆる需給のアンバランスと同一地域・同一運賃の問題で、これが崩壊したことが原因です。地域的に若干ウエイトのかかり具合が異なっていて、東京ではクルマが多いという問題だし、近畿圏では価格破壊になってしまった。そこに昨年秋のリーマンショックによる金融危機で、タクシーは制度不況と世界同時不況が重なった。とくに今年に入ってから日車営収はつるべ落としで、事業の存続さえ危ぶまれている状況になっています。
 そうした中で先に与謝野財政大臣が各種経済指標から「1〜3月が景気の底だった」と発表しましたが、タクシーの場合はそうした効果が現れるまでにタイムラグがあるため、今年秋口から徐々に明るさが見えてくるのではないでしょうか。ただ、これまで100だったのが40に落ち、それが60くらいに戻っただけなので、まだ厳しい状況は続くとみています。
タクシー無線のデジタル化は都市部がほぼ一巡し、これから地方に浸透します。地方事業者の経営環境はより深刻です。
藤本 その通りです。デジタル化は平成14年6月の岡山総会で、当時の新倉尚文会長が営業効率化の一環として打ち出しました。15年秋には神奈川県で最初のデジタルタクシーが運行を始め、続いて東京支部管内で大量のデジタル化が進んだ。18年には3万局を達成し、19年秋に4万局、そして昨年5月には5万局を超えました。この間は年間1万局ペースで推移していました。昨年の札幌大会で全国約22万局の約半分、10万局を23年度中に達成するとの計画を努力目標として策定しましたが、この計画については「厳しいかな」との意見もあったのは事実です。
 とにかく問題はこれからです。極端に言えば、台当たり収入がピーク時の半分以下に落ち込み、売上高が数十年も遡ってしまった。デジタル化に係る費用はいくらか下がっているとはいえ、売上そのものが低下している中でのコスト負担を考えたら、費用対効果はマイナスになっているといってもいい。しかも、先行きの見通しがない。タクシーは平成10年以降、不況特定業種に指定されるほどの状況ですし、資金繰りも当然苦しい。それではどうすればいいのか、というのが率直な意見でしょう。
 デジタル化については徳島県、北海道十勝地区など一部を除き、デジタル化率は別にして全国では面的にはカバーできています。そこで公的助成制度の活用です。NEDO(独立行政法人新エネルギー産業技術総合開発機構)の補助対象として一昨年に対象を50両にとの要望を出しましたが、営業地域の車両数の10%を占める場合との条件がついた。このため、個別企業が条件をクリアすることは難しく、現状では70両のままです。この枠を外してほしいとの要望は当然行わなければならない。

全自無連は事業者のための団体
 また、地方では50両と言っても大規模です。本当は20両、30両ということも承知しています。しかし、これは電波の有効活用という問題です。空中を行きかう電波にはそれぞれ用途があり、それを10両、20両規模で使っていいのか。電波を使うのに一体何両で使用するのかという問題があります。かつて300両、500両規模でないと1波を使わせない時がありました。電波を使うにはそれだけの規模が必要であり、それで協同組合的なものを作り上げないといけなかった。全自無連は事業者のための団体です。事業者の要望にどう応えてあげられるか、具体的な要望として最低規模の1本のアンテナを個別企業ごとのアンテナとドッキングして使う。つまり、集中基地局のアンテナ1本にし、各事業者がそこを使う。いわゆるアンテナの共同利用です。ただし、これは事業者が抱える情報が漏えいしてしまうと極端に嫌がりますが、そのためにコンピューターなどのIT機器がある。すでに機器メーカーにはこうした方向で何とか実用化できないかと口頭で何度も呼びかけていますし、文書要望も行う予定です。また、メーカー各社にはもっと低廉な機器を、できるだけ安く提供してもらえるよう要望もしています。
それでも不安という向きも…。
藤本 技術的にメーカー側が問題ないと保証できる機器を実用化し、販売してくれれば、その問題はおのずとクリアできると思います。この問題は電波を管理する側、総務省の歯止めがあることも大きい。ユーザーとして「こうしてほしい」と本格的に要望していけば検討されていくでしょう。できれば今年度中にも全自無連として描く無線機器のイメージをメーカー側に示したいと思います。

タクシーの経営環境は総務省も理解
 総務省も、事業者が情報の漏えいを嫌って共同化に難色を示している状況にあることは理解しています。デジタル化は国の政策として定めたものですが、電波の規制は非常に厳しい。電波は気象条件ひとつで到達する距離も変わってしまう。だから、管理する側からすれば、厳しくして当然だし、むやみに電波を開放したりすれば、航空機があちらこちらで墜落という事態になりかねない。それだけに慎重です。ただ、デジタル化の期限も迫ってきているし、タクシーを巡る経営環境も理解しているため、運用面で見直しを検討してくれています。そのひとつが前進基地の問題で、専用の鉄塔や大規模なアンテナを設置するのではなく、地域事情にあったアンテナを設置するなど、そうした条件緩和を考えてもらわないと…。総務省では21年度から3年間、このための予算を確保しました。実証実験や、無線機器の基準づくりなど、総務省としても前向きに検討して頂いています。こうした動きもこれまでの要望を受け入れてくれた結果だと思います。
 また、東京支部管内で昨年5月に関東総合通信局が実施したデジタル化に際し、周波数帯の不足を解消するため、現行のアナログ波を一時移転する、いわゆるアナアナ変換についても総務省では全国的に適用拡大していくことになっています。この場合、全自無連の各地方協会が窓口としてコントロールする必要が出てくると思います。それと、今年2月にデジタル化に向けて景気対策として取り組んでほしいと自民党政務調査会にも陳情を行いました。これは全国ハイヤー・タクシー連合会の陳情要望の中にタクシーのデジタル化項目を加えたものです。今回の補正予算の枠組みには直接入っていませんが、タクシーのデジタル化について認識されたものだと受け止めています。この総会終了後、今度は陳情という形で早急に対応したいと思います。
来年は創立50周年を迎えます。
藤本 大きな節目です。温故知新ではありませんが、この50年を振り返り、新しく始まる第一歩ととらえたいと考えています。
―有り難うございました。(6月4日収録、聞き手:石貝昭博)

<バックナンバー一覧へもどる>

No308. 2009年6月8日 全国自動車無線連合会・総会特集号 ニュースヘッドライン
トピックス
  : 困難でもハードル下げずに目標達成  藤本國男・全国自動車無線連合会会長
  : 全車デジタル化へ推進目標変更なし 榎元紀二郎・全国自動車無線連合会副会長背景事情
  : タクシー無線申請、電子化の勧め 経費削減効果に注目
  : 東京スカイツリーで都内の不感地帯解消 村澤儀雄・関東自動車無線協会東京支部長
  : 最小限のスペースで配車システム実現 富士通テンが注目の新製品
  : 現状打開へ全国の力の結集を 全国ハイヤー・タクシー連合会 第91回通常総会から
  : 完全デジタル化、現行施設で大丈夫? 神戸集中基地局
  : 改めて訴えるデジタル化のメリット 山本洋一・近畿総合通信局無線通信陸上三課課長
  : 業界団体は今、何をなすべきか 黒土始・第一交通産業会長
  : タクシーと福祉輸送〜STSを基本に事業展開図れ 秋山哲男・首都大学東京教授
  : 新・協議会〜事前に事業者間で問題点の整理を 大沼仁洪・大阪タックングループ代表
  : <連載>大阪タクシー産業盛衰記(第9回) 増田和幸(元自交総連大阪地連委員長)
Faxpress 関東版
政府案の修正協議には柔軟姿勢  
   道運法改正の適否では与野党に隔たり
    衆院国交委 タク関連3法案一括審議
【東京】衆院・国土交通委員会(望月義夫委員長=自民)は5日、タクシー関連3法案の一括審議を行った。今回の審議では政府案(タクシー適正化新法案)、野党案(道路運送法改正案、タクシー活性化新法案)の双方について、与野党がそれぞれ質問。質問者には自民党の福井照氏、民主党の森本哲生、後藤斎の2氏が立ち、答弁者には政府案では金子一義国交相、本田勝・自動車交通局長が、野党案では穀田恵二(共産党)、下地幹郎(国民新党)、三日月大造(民主党)、細川律夫(同)、日森文尋(社民党)の5氏が立った。

〜「略奪的運賃」もGLの対象
 注目されている過度な運賃競争の抑制策を巡る攻防では、同一地域・同一運賃について政府側が従来通り「適正な事業運営を行っている低運賃事業者に値上げを命じることはできない」とのスタンスを堅持しつつ「現行・道運法のもとで、下限割れ運賃審査のガイドライン(GL)策定により対処する」とし、金子国交相も「略奪的運賃についてもGL検討の対象」と、一歩踏み込んだ。他方、野党側は「道運法改正によってこそ、GLも生きてくる」と主張し、三日月氏が「一定の幅をはみ出す運賃は徹底的に排除していく。現行法で対処可能ならすでにできていたはずだ」などと反論した。野党側が提出した2法案について政府側は政府案の修正協議について柔軟な姿勢を示したものの、道運法改正については微妙なニュアンスを滲ませ、国交省としても本田局長が「道運法9条の3等の取り扱いは、国会で決めて頂くべきもの」と答弁している。
 福井氏の「規制強化は優れた事業者の参入の機会を奪うとの批判がある」との質問に対して、穀田氏は「消費者の一番求めているものは安全。乗務員の労働条件が安全輸送に寄与しており、規制緩和によってどうなったのか検証すべき」と答弁。福井氏が重ねて「交政審答申では、事業者の創意工夫は自由な競争から生まれるとしている。供給過剰など、必要な限度において直していくというのが政府案の趣旨」と述べたのに対しては、下地氏が実車率を例に「最高の千葉で47%、最低の沖縄では31%まで落ち込んでおり、規制強化でタクシーに乗りにくくなるということはない。全国的に供給過剰であり、適正な運賃、適正な需給の実現は消費者利益に直結する」と答えた。
 福井氏はさらに参考人質疑での一橋大学大学院・山内弘隆教授の発言を引用して「特定地域での協調減車という社会実験で必要な改善をしていけば良いという意見もある。道運法改正は慎重であるべき」と主張。これに対しては細川氏が「業界の現状に対する野党の認識は一致している。業界労使、消費者代表から意見を聴き、1月に民主党としてタクシー改革ビジョン案をまとめた。他の3野党もそれぞれに議論してきた結果、道運法改正という結論になっている。議論が足りないというのは与党の立場であり、われわれとしては議論し尽くした。法・本則の改正なしに問題の解決はあり得ない」と突っぱねた。
福井氏の「政府案の修正協議と、野党案提出の意義を踏まえ論議している」との発言に対し、金子国交相は「与野党ともに、方向性は同じだ。政府案は最善と信じるが与野党協議も続いており、それを尊重したい」と述べた。

〜特定地域は個タクも参入不可
 続いて質問に立った森本氏の「業界にとって経験のない減車という難しい課題にどう対応するのか」との問いに、本田局長は「特定地域においては原則として、新規参入、増車共に認めない」と強調するとともに、「地域協議会を設置し、地域計画を作るがその中に需給問題も含まれる」と説明した。
 「需給問題は法人タクシーを中心に考えられているが個人タクシーはどうなるのか」との森本氏の質問に、本田局長は「個タクの減車は廃業そのもので困難。ただし、新規参入については法人同様に取り扱う」と答弁し、特定地域での個タク増加に歯止めを掛ける考えを示した。
 また森本氏が「参考人質疑では労使ともに同一地域・同一運賃を望んでいると受け止めたが」と質したのに対して、金子国交相は「GLのみではまどろっこしいとの声もあるが、新法施行までに準備を整える。収支を償わない不当な競争の防止、社会保険未加入、労働条件などのほか、他社の顧客を奪うことのみを目的とした略奪的運賃についても盛り込むべく作業中だ」と答えた。

〜特別監指地域でも指定外れる?
 一方、三日月氏は「適正な事業運営を行っている低運賃事業者に値上げを命じられないというが、適正な事業運営か否かをきちんとチェックできていない。道運法改正によって初めてGLが生きる。道運法9条の3の改正が必要だ」と主張した。森本氏が「適正原価+適正利潤=運賃と、なぜできないのか」と質したのに対して、本田局長は「低額運賃の収支は道運法9条の3の2項3号の不当競争防止条項により、いまもチェックしている。10%幅の適否や収支のチェックだけで良いかについては、より厳正に見るべく運用の強化で対応する」として直接的な回答を避けた。
 後藤氏は質問の中で「不当競争防止条項を根拠にGLを策定するなら、同条の『適正原価+適正利潤を超えないもの』を『適正原価+適正利潤=運賃』とした方が制度改正の趣旨に適う」と指摘。本田局長は「その判断は国土交通委員会での審議に委ねたい」と答えるに止めた。特定地域の指定について後藤氏の質問に答える中で本田局長は「特定特別監視地域を参考にして考える。現行法の運用で重点的に供給抑制対策を行っているのは特特地域であり特別監視地域はそうではない」とし、特別監視地域は必ずしも新法における特定地域に指定されるとは限らないとのニュアンスを滲ませた。
 最賃法違反率の高さについての後藤氏の質問では、本田局長が「背景には総収入が減る中でクルマが増えたこと、過度な運賃競争、歩合制賃金などがある」と述べたのに対し、三日月氏は「野党案では上限価格制を廃し、一定の幅を下回るものについては徹底的に排除していくことが対策になる」と強調した。監査体制等の強化については本田局長が「行政処分強化と併せて取り組む」としたのに対し、日森氏は「運行記録計の全国一律取り付けなど具体的措置と併用すべきだ」との考えを示した。
<バックナンバー一覧へもどる>
2009年6月6日 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】政府案の修正協議には柔軟姿勢/道運法改正の適否では与野党に隔たり/衆院国交委 タク関連3法案一括審議
【 東京 】自動認可枠の圧縮で共通認識/国交省・運賃制度研究会
【 東京 】「適用除外制度」決着へ/日交労 11日に検討PJ
【 東京 】都内減車/6月1週は29両
【 東京 】大和自交が通期業績予想を下方修正/新たに特別損失を追加計上へ
【 東京 】賦課金値上げに見合う組織運営/日個連都営協・横山理事長が意欲
【 東京 】「新型プリウス」お披露目/タクシー関係者対象に発表会
 
2009年6月5日 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】タク関連法案は与野党で修正を/第一交通産業・黒土会長インタビュー
【 東京 】衆院・国交委/きょうタク関連法案審議
【 東京 】陸王交通が日交G入りへ
【 東京 】厳しいからこそ三位一体で/デジタル化巡り全自無連・榎元副会長
【 東京 】事業計画で「統合問題に道筋」/東旅協・武蔵野支部が総会
【 横浜 】川野氏が支部長就任へ/東旅協・城西支部 榎元氏は退任
【 東京 】原油高で3カ月ぶり値上げ/6月CP ブタン55ドル高
【 東京 】「無事故・無違反」達成率29.4%/東旅協SDコンテスト表彰式
【 東京 】タクと二輪の衝突等テーマに/国交省「20年度事故要因分析」
【 千葉 】「労使生存共同体」の精神で/第17回KLUフェスティバル
【 東京 】タクシーは6事業所/5月のグリーン経営認証
 
2009年6月3日 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】現状の改善に役立つのは…/衆院国交委/タク関連法案で参考人質疑
【 東京 】タク関連法案/衆院審議大詰め?
【 東京 】第2回「運賃精度研究会」あす開催
【 東京 】今田支部長らを再任/東旅協・城北支部総会
【 東京 】無線協組が相次いで総会
【 横浜 】関運局/個タク譲渡譲受74件認可
【 東京 】23区は67.3円/5月オートガス価格
 
Faxpress 関西版
「略奪的運賃」もGLの対象に
   タク関連法案一括審議 金子国交相が見解
【東京】衆院・国土交通委員会(望月義夫委員長=自民)は5日、タクシー関連3法案の一括審議を行った。注目されている過度な運賃競争の抑制策を巡る攻防では、同一地域・同一運賃について政府側が従来通り「適正な事業運営を行っている低運賃事業者に値上げを命じることはできない」とのスタンスを堅持しつつ「現行・道運法のもとで、下限割れ運賃審査のガイドライン(GL)策定により対処する」とし、金子一義国交相も「略奪的運賃についてもGL検討の対象」と、一歩踏み込んだ。他方、野党側は「道運法改正によってこそ、GLも生きてくる」と主張し、三日月大造氏(民主党)が「一定の幅をはみ出す運賃は徹底的に排除していく。現行法で対処可能ならすでにできていたはずだ」などと反論した。
 野党側が提出した2法案について政府側は政府案の修正協議について柔軟な姿勢を示したものの、道運法改正については微妙なニュアンスを滲ませ、国交省としても本田勝・自交局長が「道運法9条の3等の取り扱いは、国会で決めて頂くべきもの」と答弁している。
 野党側から質問に立った森本哲生氏(民主党)は、「参考人質疑では労使ともに同一地域・同一運賃を望んでいると受け止めたが」と質したのに対して、金子国交相は「GLのみではまどろっこしいとの声もあるが、新法施行までに準備を整える。収支を償わない不当な競争の防止、社会保険未加入、労働条件などのほか、他社の顧客を奪うことのみを目的とした略奪的運賃についても盛り込むべく作業中だ」と答えた。一方、三日月氏は「適正な事業運営を行っている低運賃事業者に値上げを命じられないというが、適正な事業運営か否かをきちんとチェックできていない。道運法改正によって初めてGLが生きる。道運法9条の3の改正が必要だ」と主張した。
 また。森本氏が「業界にとって経験のない減車という難しい課題にどう対応するのか」と質問したのに対し、本田局長は「特定地域においては原則として、新規参入、増車共に認めない」と強調するとともに、「地域協議会を設置し、地域計画を作るがその中に需給問題も含まれる」と説明した。

〜特定地域は個タクも参入不可
 「需給問題は法人タクシーを中心に考えられているが個人タクシーはどうなるのか」との森本氏の問いに、本田局長は「個タクの減車は廃業そのもので困難。ただし、新規参入については法人同様に取り扱う」と答弁し、特定地域での個タク増加に歯止めを掛ける考えを示した。

「マスターズ」の門戸拡大に異論も
全個協近畿支部・理事会

【大阪】全国個人タクシー協会近畿支部(山本茂支部長)は4日、大阪市天王寺区の全大阪個人タクシー共済協組で理事会を開き、役員等の変更では2月5日付で辞任した全京都個人タクシー事業協組(全京)の内藤利男理事長に代わり、小野高明新理事長を副支部長に、また協同組合京都個人タクシー(協京)で土橋辰美前理事長に代わって、新たに理事長となった武甕久雄氏を専務理事に、それぞれ推薦することを承認した。
 冒頭あいさつで山本支部長は、新型インフルエンザの経験を踏まえ、季節性の流行期を控えた秋口にかけて、連絡網の強化など危機対応のための組織づくりを進める考えを明らかにした。また、タクシー関連法案の施行にあわせて、国交省で検討が進む利用者の選択性向上に係る施策が実施に移されるとし、「われわれのマスターズ制度が大きく重要視されてくることは間違いなく、さらなる質の向上が、個人タクシーが生き延びるための必須条件となるだろう」と訴えた。マスターズ制度を巡っては、国交省が全個協に対して未加入の個人事業者にも門戸を広げるよう要請があり、7月の全個協総会で規約等を整備して対応するとの見通しが示されたのに対し、一部の理事から反発の声があがった。
<バックナンバー一覧へもどる>

2009年6月6日 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「略奪的運賃」もGLの対象に/タク関連法案一括審議 金子国交相が見解
【 大阪 】「マスターズ」の門戸拡大に異論も/全個協近畿支部・理事会
【 大阪 】牛島、北田、山本の3氏が受賞/陸運・観光功労者近運局長表彰
【 東京 】原計事業者との人件費の乖離に着目/下限割れGL巡り国交省・運賃制度研
【 奈良 】再任の池田会長「新法に期待」/奈タ協・通常総会
【 大阪 】関協/小林氏の後任理事に三谷氏
【 大津 】主要乗り場で「ドアサービス」/滋タ協&大津地区タク連絡協
【 京都 】全自無連が京都で総会/11日近無協も同時開催
【 大阪 】「略奪的運賃」に反発/大阪タックンG・大沼代表
【 大阪 】改めてデジタル化のメリット訴え/近畿総合通信局・山本課長
【 神戸 】全車禁煙、好スタート/兵庫業界で先陣の加古川タク
【 大阪 】伏見タクの分割譲渡認可
【 大阪 】近運局/6社を車停処分
 
2009年6月5日 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】携帯GPS活用した配車システム/無線改革の一環で関協は実験開始へ
【 神戸 】公取委の指摘受け新ルール/川西能勢口駅前乗り場
【 神戸 】神協全社加入で組織拡大/新生・兵協が通常総会
【 大阪 】新支局長に黒田司郎氏/全福協近畿支局・通常総会
【 神戸 】「ワンコイン」「5・5遠割」公示/東播地区 ローヤルタクとM交通
【 大阪 】第一・佐野南海労組が和解合意/8年2カ月に及ぶ争議に決着
【 京都 】協京 新理事長に武甕氏
【 神戸 】個人主義捨て協調路線で/神戸個人・前野理事長が抱負
【 大阪 】自交総連三和交通労組が解散
 
2009年6月3日 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】現状改善へ「与野党一致」に期待/衆院国交委 タク関連法案参考人質疑
【 大阪 】電鉄本社「現時点では白紙状態」/山陽交通労組 会社再建巡る意向確認
【 大阪 】事前告知で迷惑駐車激減/北新地の重点街頭指導
【 大阪 】65歳以上が3割に迫る/大阪地区のタク乗務員
【 大阪 】リムジン等連ねてPR走行/ハイヤー新規のファイブスターズ
【 大阪 】特別一時金1万円党で妥結/ナショナルタクシー春闘
【 神戸 】デジタル車載無線機を8月発売/富士通テン 小型基地局無線装置も
【 東京 】大阪市は64円/5月オートガス価格
 
<バックナンバー一覧へもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止